2021 Fiscal Year Research-status Report
An empirical investigation on high-school student employment with special reference to poverty and gender
Project/Area Number |
19K21719
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
大石 亜希子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (20415821)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 遼 名古屋大学, 男女共同参画センター, 特任助教 (20795942)
末冨 芳 日本大学, 文理学部, 教授 (40363296)
阿部 彩 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60415817)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | 高校生 / アルバイト / ジェンダー / 貧困 / 生活時間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では公的統計調査の個票や東京都が実施した調査の個票データを使用し、社会経済的格差とジェンダー格差に着目しつつ(1)高校生のアルバイト就労の 決定要因を探索し、(2)生活時間配分の同時性を考慮しつつ就労と勉強時間、睡眠時間の関係を把握するとともに、(3)アルバイト就労が中退や退学あるい は就職に及ぼす影響を把握し、教育政策や子どもの貧困対策への示唆を得ることを目的としている。今年度の研究実績は以下の通りである。 第1に、高校生アルバイトの規模についても十分な把握がなされてこなかったことに鑑み、各種の公刊統計や既存研究のレビューを行い、1950年代以降の高校生アルバイト就労率の推移を把握した。高校生のアルバイト就労率は、1990年代に入り女子が男子を上回る傾向が顕著となり、2015年以降は男女ともに大幅に上昇している。このようなトレンド変化について時系列分析を実施した。 第2に、「社会生活基本調査」個票を用いて高校生のアルバイト就労と生活時間配分について同時性を考慮したモデルで分析を行い、女子において特に世帯の経済状況との関連が深いこと、また、アルバイト就労が勉強時間を有意に減らしておりその影響度は男子でより強いとの結果を得た。 第3に、「国民生活基礎調査」個票を用いて学生(15~19歳)の貧困率の推移を男女別・就労の有無別に分析した。その結果、就労している学生の貧困率のほうが就労していない学生よりも高いが、2000年代以降のトレンドとしては15~19歳で就労していない学生の貧困率が上昇傾向にあることを把握した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
公的統計調査の目的外申請が承認されるまでに時間を要し、分析に着手するのが遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
第1に、高校生アルバイト就労率の長期的なトレンドについての分析結果を投稿する。 第2に、「社会生活基本調査」を用いた生活時間配分について、論文投稿を行う。 第3に、「21世紀出生児縦断調査」に基づき、高校生アルバイト就労と進学・就職の関係について分析を行う。 第4に、当事者ニーズの把握と支援策については、COVID-19の影響を含めて現状把握と関連団体からの情報取得に努める。
|
Causes of Carryover |
公的統計調査の目的外申請の承認が遅れたことにより、計画していた研究補助員の雇用が遅れた。また、新型コロナウイルス感染症の拡大により、予定していた調査のための出張や学会報告が一部延期となった。 次年度使用額は、個票データの分析を進めるための技術補佐員の雇用経費と英文投稿に関わる経費、および学会報告や地方自治体の調査のための旅費等に使用する予定である。
|