2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of experimental safety management and education methods to support diversification of career choice for visually impaired persons
Project/Area Number |
19K21747
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大島 義人 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70213709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻 佳子 東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (10436529)
澤口 亜由美 東北大学, 理学研究科, 技術一般職員 (10837785)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
Keywords | 視覚障害 / 実験安全 / 行動解析 / 理系 / 進路選択 / 被験者実験 / 科学的手法 |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚障害のある学生の理系進学へのハードルとなっている可能性が指摘されている実験作業とそのリスクの解消を目的として、以下の検討を行った。 1.視覚障害のある学生の実験作業に関する現状調査と課題抽出を目的に、筑波大附属視覚特別支援学校の生徒を対象としたアンケート結果の解析を行った。理系科目、特に座学より実験の授業を好きと思う生徒の割合が全国の高校生に比べて多く、昨年度までに明らかになった支援策は生徒の理系への関心度にも大きく影響することが明らかになった。また、支援の押しつけではなく、視覚障害学生とのコミュニケーションに基づいた支援が重要であることがわかった。 2.被験者実験による視覚障害の有無が動作に及ぼす影響の科学的解析について、昨年度までに検討した視覚障害者と健常者の動作解析の比較から、視覚障害者の方が位置感覚が鋭く、あらかじめわかっている実験道具を用いた実験操作においては、目的の位置に手を動かすことが可能であることが明らかになった。実際の実験においても、このような特徴を生かした実験計画を立てることが可能であると考察した。 3.視覚障害者の実験で課題となっている実験台上のモノの位置の把握を支援するために、機械学習と画像認識を用いた検知システムの開発を行った。モノの識別と位置検知にYOLOv5を用い、台上のどのゾーンに何があるかを90%程度の精度で判定するシステムの作成に成功した。この成果によって、実験器具の位置に関する作業者の記憶の負担やそれに付き添う実験補助者の負担を大幅に軽減する効果が期待される。 4.過去に全盲学生の受け入れ実績のある高校・大学の実験指導担当者とのディスカッションを通じ、理系の必修カリキュラムとなっている学生実験を、晴眼者とほぼ同じ内容で実施する際のハード・ソフト両面の成果と課題を整理した。
|