2019 Fiscal Year Research-status Report
Challenging Development of High-School Science Curriculum Based on the Findings of an International Comparative Study of Science Lessons
Project/Area Number |
19K21753
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
土佐 幸子 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40720959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 恭子 玉川大学, 教育学部, 教授 (50467130)
笠 潤平 香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)
後藤 顕一 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 高校理科授業 / 国際比較 / アクティブ・ラーニング / AL型カリキュラム開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,高校理科(物理・化学)において、アクティブ・ラーニング型の授業に変革を図ることを目的とする。具体的には次の3点を目的としている。 1)日本・米国・中国の3か国において、高等学校の理科授業(物理・化学分野)を現地に赴いて参観し、その授業データをアクティブ・ラーニングと高大接続の視点から国際標準的授業観察指標を用いて定量的に、また談話分析などによって質的に分析する。日本の高校理科授業の特徴と課題点、及び米国と中国の高校理科授業の長所・短所を明らかにする。 2)国際比較調査の結果を踏まえ、日本の良さを活かしたAL型高校理科カリキュラムを開発し、現場教員の協力の下に授業実践と効果検証を行う。 3)開発したAL型高校理科カリキュラムを、教員志望学生・現場教員、さらに理科教育界に広め、日本の高校授業がAL 型に移行するように運動を展開する。 初年度の令和元年度には、日中の2か国において、高校の理科授業参観を行い、そのデータをRTOPという国際標準的授業観察指標を用いて分析することにより、日中の比較に基づく日本の高校理科授業の特徴を明らかにすることを計画した。目的2のカリキュラム開発と実践・効果検証は2年目に、目的3の実践の積み上げと広報活動は3年目に行う計画を立てた。本研究では、あまり知られていない中国高校理科授業を実地で参観し、日本の授業と同一指標で分析するというのが重要な活動である。しかし、残念ながら、中国側研究協力者の選定に困難が生じ、ようやく2月に訪問が予定されたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、訪問は延期となっている。そこで、1月に行った日本の高校理科授業参観のデータを基に、RTOPの整備を進めた。アクティブ・ラーニングの度合いを測る日本語の授業観察指標として、基準を明らかにし、ルーブリックの記述語を定められたのは大きな成果である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上述のように、1年目は、日本と中国の2か国において、高校の理科授業を10ずつ参観し、ビデオ撮影によるデータ収集と授業観察指標RTOPを用いて授業分析を行い、日本と中国の比較を行うことを計画した。採択決定後すぐから、中国の協力者と訪問校を探し始めたが、国際比較研究の対象となることに難色を示される場合もあり、研究協力者がなかなか見つからなかった。新潟大学附属学校の中国協定校を参観できる可能性が12月に浮上し、2月に訪問して研究の打ち合わせ、3月に参観を行う手筈であった。しかし、新型コロナウイルス感染拡大により、予定はすべてキャンセルとなり、中国訪問の目途はたっていない。日本の高校授業参観に関しては、1月に東京の2校において物理授業の参観を行うことができた。化学の授業参観を3月に予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う休校措置のため、中止になった。 このように、授業参観ができないという予期せぬ状況において、データ収集の遅延が生じている。しかし、一方で授業観察指標RTOPを整備する活動を行った。複数の研究者が分析を行うにあたり、検討の必要性が認識されていたが、3月にオンライン会議開催によりRTOPの検討を重点的に行った。0から4までの段階について基準を定め、項目ごとに記述語を選定した。評価指標を整備することができたのは、今後の研究を進める上での大きな足場となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
状況が安定し次第、中国訪問の計画を進めたいと考えているが、2020年度は難しいことも十分予想できる。米国の授業参観も見通しが立たない。そこで、整備したRTOP(授業観察指標)を用いて、過去に収集したビデオ授業の分析・考察を進め、日本の高校理科授業の特徴を明らかにしたい。日本の高校の状況も先が見通せないが、仮に秋から通常授業が可能になったとしたら、高校理科授業についての分析結果を基に、アクティブ・ラーニング型の授業を開発し、現職教員に協力を仰いで、実践と効果検証を進めたいと考える。また、授業参観指標としてのRTOPの妥当性と信頼性を確立し、その有用性について研究論文として発表する計画である。RTOPに関する研究と授業開発においては、オンライン会議をフルに活用し、メンバー4名で十分な協議を行う体制を確立・維持する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大のため、中国訪問が延期になったため。
|
Research Products
(4 results)