• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

プログラミング的思考力の育成のための3Dプリンタ活用可能性の追究

Research Project

Project/Area Number 19K21770
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

古田 壮宏  奈良教育大学, 教育連携講座, 教授 (60453825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 智史  天理大学, 参考館, 学芸員 (20507842)
中村 武弘  奈良教育大学, 次世代教員養成センター, 特任講師 (30824635) [Withdrawn]
伊藤 剛和  奈良教育大学, 教育連携講座, 教授 (40249488)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords3Dプリンタ / プログラミング的思考 / ものづくり / 教科横断型学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、3Dプリンタを使った課題探究的な活動において、プログラミング的思考を育成する学習方法としての可能性の追究を目的としている。これを実現するために、プログラミング教育の現状を調査するとともに、3Dプリンタを使った課題探究的な活動のための教材開発と学校現場での実践を進める。そして実践事例を収集し、その教育・学習効果による分類と整理を行う。
初年度は、1)3Dプリンタを使った課題探究的な活動のための教材開発、2)プログラミング教育の現状調査を進めた。2年目である昨年度は、初年度の実績に基づいて、開発してきた教材の検証および成果の発表を行うとともに、新たな教材の開発、学校での実践を行った。
本年度は、それらの実績に基づいて、GIGAスクールで整備された1人一台の端末を有効に利用できる3Dプリンタを活用した教材・環境を開発・実践した。
具体的に開発した教材の一つは、プログラミング的思考の育成につながる活動として、所与の要件の範囲内で独自の作品を作成するものであり、実践では、3D-CADアプリを活用しデータをタブレットで作成し、3Dプリンタで出力したものを確認し、検討するという活動を行った。本活動により、自ら考えた対象物を3D-CADで表現する探究的な活動となることについて、一定の効果を確認できた。
さらに、これまで開発してきた教材を発展させていたくために、教科や授業場面,活用の目的,実施上の課題など複数の観点から整理・分類した。これらの成果は、学校現場においてそのまま利用するのみでなく、新たな教材を開発する上でも有用なものとなると考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 3D プリンタを用いた中学校におけるものづくり活動のための教材開発2021

    • Author(s)
      中村武弘・ 峯川まなつ ・ 古田壮宏・伊藤剛和
    • Organizer
      第47回 全日本教育工学研究協議会 全国大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi