• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

「農家の知恵」を学校の栽培学習に活かすための科学的実証研究

Research Project

Project/Area Number 19K21777
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

平尾 健二  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70301348)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords栽培学習 / 農家 / 作物の栽培 / 農業技術 / 小中学校 / 有機農法
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である本年度は,以下の農業技術について,それらの確立者である農家と共同しながら学校での実践を可能とするための検証を行った。
【研究1.『有機農法菌ちゃん元気野菜づくり』】 有機農業者吉田俊道氏を研究協力者として,学校での実施を想定とした「プランター栽培」における,雑草投入法および給食の野菜残渣による土作りと野菜栽培の可能性について検討した。雑草の投入では,発生する微生物を糸状菌優先にすることで菌体と作物の根の連絡が生じ,野菜の生育が長期にわたって良好となる現象が確認された。一方,給食残渣を塩漬けにして使用する方法では,乳酸発酵による土づくりによって短期間に効率よくプランターでの土づくりが可能となることが明らかになった。これらのことを応用することで,先駆的な有機栽培技術を学校で児童・生徒が体験することができると判断された。
【研究2. 『除草機「ホウキング」』】 有機農業者古野隆雄氏を研究協力者として,本除草機の除草メカニズムとして,生育のごく初期に雑草に跳ね上げる土に埋没させ,光合成を阻害し枯死に至らせる現象が生じており,それは除草効果全体の約4割程度を占めていることが明らかとなった。さらに,ホウキングによって土壌中のECに変化が生じていることも確認され,物理性の向上によって,土壌の化学的環境にも好影響が及ぼされていることも示唆された。ホウキングを児童生徒が使いやすいものに改良することで十分に学校現場で活用できると判断された。
以上,各農家の農法の科学的検証を進めた結果,科学的な根拠を元に学校現場に導入できる基盤を構築することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 学校で実践可能な容器栽培 による有機農法教材の提案2021

    • Author(s)
      平尾健二・加藤翼・吉田俊道
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第34回九州支部大会
  • [Presentation] 生育促進効果をもたらす除 草機「ホウキング」の除草 メカニズムの検証2021

    • Author(s)
      平尾健二・井口大雅・古野隆雄
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第64回全国大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi