• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

野外保育が幼児の移動運動と姿勢制御の発達に与える効果の客観的検証

Research Project

Project/Area Number 19K21780
Research InstitutionThe University of Nagano

Principal Investigator

前田 泰弘  長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (10337206)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立元 真  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50279965)
小笠原 明子  長野県立大学, 健康発達学部, 准教授 (50734117)
加藤 孝士  長野県立大学, 健康発達学部, 准教授 (10631723)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords野外保育 / 姿勢や動き / 発達が気になる幼児 / 歩行分析 / 発達支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、野外保育が幼児の移動運動や姿勢制御の発達に与える効果を、客観的な指標を基に評価できるようにすることが大きな目的であった。研究初年度に行った文献研究より、ヒトの移動運動と姿勢制御を客観的に計測する方法として、身体工学的な観点からの歩行分析、そして計測パラメータとして歩容や歩行の安定性を計測することの有効性が示唆された。このような歩行計測は、従来実験室内で行われる手法が中心であったが、野外環境での計測には不向きであった。そこで、近年開発された体幹2点歩行動揺計を用いることとした。この機械は、被験者に加速度計を内蔵したベストを装着して歩行させ、その計測データから歩容を分析するものである。この機械は従来介護予防など成人対象の研究で用いられているが、子どもの研究での使用例はない。したがって、研究の遂行上、たとえば被験児への教示の内容や計測の方法が結果に与える影響など、実験の基礎的な手続きから検討することが必要であった。このことから、計測のための予備的実験を計画したが、折しもCovit-19の影響により、被験児(者)に計測機材を装着することが難しい状況が続いた。研究の最終年度に身体接触の制約が緩和されてきたため、成人対象の予備的検討として(1)視標の有無が歩容に与える影響、(2)歩行回数が歩容の変化に与える影響、(3)歩容と身長との関係、(4)歩容と手の振りの関係の研究を行った。その結果(1)視標の有無や(2)歩行回数は歩容に大きな影響を与えなかった。このことから、幼児の計測では視標に向かう1~2回の歩行により歩容計測が可能であることが示唆された。(3)(4)は、計測が終わり現在分析を進行中である。(3)の成果は、歩容の発達的変化と身長の関連という基礎的資料となり、(4)の成果は、歩行時の手の振りの機能との関連から、効果的な歩行指導等を検討するための資料になるものと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 体幹2点歩行動揺計による歩行時体幹動揺の評価2023

    • Author(s)
      前田泰弘、加藤孝士、小笠原明子
    • Journal Title

      こども学研究

      Volume: 6 Pages: 21-32

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi