2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of novel method for eye movements and validation of the training effect in the children with developmental dyslexia
Project/Area Number |
19K21783
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
池田 結佳 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (00439598)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
百瀬 桂子 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60247210)
松岡 久美子 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (90439597)
広田 雅和 帝京大学, 医療技術学部, 助教 (40835435)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 発達性読み書き障害 / 眼球運動 / 評価方法 / 訓練効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
読み書き障害は学習障害の中核をなす障害である。学習や日常の情報入手の困難から子供の成長全般に波及する大きなハンディキャップとなる。読み書き障害児の中には眼球運動に問題がある児がおり、同じ行を繰り返し読んだり、読み飛ばしたりする。この障害に対して眼科で支援を行う科学的根拠を得るための課題を遂行中である。初年度は読み書き障害児の眼球運動を適切に評価する方法の開発を研究課題とした。 (1)視線計測装置の選定を行った。予備実験は2つの機種で行った。選定にあたり以下の3点を重視した。①被験者の視線を阻害しないこと。②サンプリングレートは衝動性眼球運動と滑動性追従運動の計測に対応可能なこと。③ディスプレイ上だけでなく外界を見ているときの視線を計測できること。この条件を満たす機種として、被験者の視線を阻害しないハーフミラータイプ、サンプリングレートは衝動性眼球運動の計測にも対応可能な240Hz、外界の映像上に視線位置を表示可能であるnac社アイマークレコーダーEMR-9の選定に至った。 (2)測定に用いる課題の選定を行った。眼球運動課題は、研究協力者の川端医師が使用されているNSUCO Oculomotor test を選択した。testに用いた視標はオリジナルのマニュアルに従い用意したが、装置での計測に適応するよう改良中である。 (3)データ処理法は研究分担者(広田)が人工知能技術を用いて実空間内で視標を検出する手法を開発中である。 若年健常者を対象として上記の取り組みを行うと同時に、帝京大学医学部附属病院小児科LD外来に受診した児の眼科受診を推進した。眼球運動検査を定性的に行い、自覚的な読み書き困難の訴えとの関連を検討中である。訴えの聞き取りのために、眼球運動が関わる自覚的な読み書きや学習活動の困難を抽出するチェックリストを試作した。また、臨床的には、屈折や眼位、色覚など、児の日常の学習活動に支障をきたす異常の発見に貢献できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
視線計測装置の選定後、納品までの期間が予定より長かったこと、また、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、対象とする若年健常者の協力を得ることが困難となったこと、さらに大学の業務(休校に伴うオンライン授業準備、学外実習の調整など)が増加し、研究に配分する時間が減少したことが重なり、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、若年健常者を対象としてパイロットスタディを行い、眼球運動データ処理法の構築を目指す。次の段階として患者データの取得、解析への進める。
|
Causes of Carryover |
視線計測装置の選定は、業者のご厚意でデモ機を無償で使用することができたため費用が削減できた。 次年度は患者(児童)を対象とする計測を予定しているため、体格に合わせた計測環境の準備に使用する計画である。
|