2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of novel method for eye movements and validation of the training effect in the children with developmental dyslexia
Project/Area Number |
19K21783
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
池田 結佳 帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (00439598)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
百瀬 桂子 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60247210)
松岡 久美子 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (90439597)
広田 雅和 帝京大学, 医療技術学部, 助教 (40835435)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 発達性読み書き障害 / 眼球運動 / 評価方法 / 訓練効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
読み書き障害は学習障害の中核をなす障害である.学習や日常の情報入手の困難から子どもの成長全般に波及する大きなハンディキャップとなる.本研究では読み書き障害児に対して眼科で支援を行う科学的根拠を得るための課題を遂行中である.読み書き障害児の中には眼球運動に問題がある児がおり,同じ行を繰り返し読んだり,読み飛ばしたりする.そのため眼球運動を客観的かつ適切に評価する方法を構築することを目指し,アイトラッカーを選定し予備実験を行った. アイトラッカーは眼球運動を非侵襲的に計測可能な機器であるが,視標をディスプレイに呈示する必要があるため,眼科臨床では普及していない.物体検出人工知能 (single shot multibox detector, SSD) で検者が呈示した視標位置を計算し,アイトラッカーで計測した眼位データと統合することで,現実空間において柔軟な検査が可能な装置に関する発明をした.本発明は本研究で呈示した視標を被験者が注目しているか判定するアルゴリズム開発の足がかりとなる. また,将来的な臨床との連携を見据え,帝京大学医学部附属病院小児科LD外来に受診した児の眼科受診を推進している.屈折・眼位・眼球運動・色覚など,児の日常の学習活動に支障をきたす異常の発見に取り組んだ.さらに視覚認知機能検査を行い,児の困難に繋がる弱さを認知面から検索し,言語検査や心理検査とも関連づけた多角的な評価に取り組んでいる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
視標位置と眼位データの統合により,現実空間において柔軟な検査が可能な装置の開発は順調に進展している.しかし昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症拡大の影響で,若年健常者による予備実験を行うにあたり被験者のリクルートは困難な状況である.
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は,若年健常者データを集積することでNSUCOの正常範囲を決定し,異常を検出する眼球運動解析アルゴリズムを開発する.新型コロナウイルス感染症拡大が収束せず,被験者が集められなかったときは現在のデータを使用して成果をまとめる予定である.
|
Causes of Carryover |
被検者リクルートが滞ったため.
|