• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

公教育の次の段階の模索:共通の基盤形成に向けて

Research Project

Project/Area Number 19K21799
Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

中島 千惠  京都文教大学, こども教育学部, 教授 (20309107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 美奈  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
杉本 均  京都大学, 教育学研究科, 教授 (50211983)
石川 裕之  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 准教授 (30512016)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords公教育制度 / 教育機会 / 義務教育 / ホームスクール / 包摂
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、従来の公教育制度の枠外で学ぶ多様な人々を包摂しながら教育を通した共通の基盤を形成し、社会の分断を回避する公教育の新たな段階、それもアジア的アプローチを模索するものである。
COVID-19のため海外調査が全く実施できない状況が続き計画通りの調査研究はできなかったが、本研究発想のベースとなる論文を全国学会誌に公表することができた。また、義務教育規定と例外措置(あるいは免除規定)に焦点をあてた中間報告書を作成することもできた。
予定通り年2回の研究会をオンランで実施した。また、その際、現在の教育制度に大きな影響を及ぼしつつある国内法と国際的動きの両面について動向と内容の理解を深めた。研究会には普通教育機会確保法のその後について専門的知見を有する高山龍太郎氏、高等教育及び高等教育へのアクセスと関わって重要な国際的な流れである資格認証についてヨーロッパの動向に関する専門家である花井渉氏を講師として招聘した。
研究組織体制としては、コロナが全く収まらない中、研究協力者宮口氏がアメリカのインディアナ大学に留学し、次年度に向けてより深い情報を得られる体制になった。
2020年度は中間報告書を作成した。従来、公教育制度に包摂されていなかった人々を包摂しようとする動きは国際的動きである。義務教育の在り方や制度と関わる法令にも変化が生じている可能性が高い。そこで、日本の法令と動向を踏まえ、アメリカ(オレゴン州、カリフォルニア州、アラスカ州)、インドネシア、シンガポール、韓国について、義務教育規定と義務教育免除(あるいは例外措置)規定について調べ、翻訳し、比較した。海外調査ができず、内容に限界はあるが、国による義務教育に関する考え方の違いや変化がわかる興味深い結果を得た。2021年度に開催される学会で発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

理由は大きく以下の2つである。
1.Covid-19により海外調査が全く実施できない状態が長期化した。2020年3月には海外調査が実施できるのではないかと計画していたが、状態は好転せず、変異ウイルスによってむしろ悪化した。再度、海外調査を延期し、計画を変更せざるを得なかった。

2.所属大学におけるコロナ対応と学生支援に忙殺され、研究に注げる時間がかなり削られてしまったことも大きな要因である。2020年度春学期はコロナ渦における学生支援にエネルギーを割くのが教育機関に勤める大学教員の最優先の使命として取り組んだ。オンデマンド教材の作成とオンラインでの提出課題へのフィードバックなど、土・日も取り組んだ。しかし、その状態は秋学期も継続し、心身ともに疲弊してしまう状態だった。
また、新しい環境に対応すべく学内で次々に新しい支援の仕組み、制度、機械、ソフトが導入され、事務的作業が増加し、それらの操作や作業内容に慣れるのにも時間を取られた。

Strategy for Future Research Activity

最後まで海外調査を諦めない。しかし、それでも調査が実施できない場合も考え、以下のように推進する。
1.海外調査が実施できる場合もできない場合も、研究を2022年度まで1年延長することを前提として研究計画を修正する。
2.2021年度10月まではオンラインで研究会を頻繁に開催し、コロナの状況に合わせて秋以降の研究計画を練る。同時に2020年度まとめた中間報告書とそれに基づく学会発表を踏まえ、更に研究と研究成果発表を充実していく方策を練る。
3.2021年10月以降は、比較対象の国における専門家や実務家の協力を得てオンラインで研究会を開催できないか可能性を探りながら、研究を推進する。2022年度に海外調査が実施できる場合とできない場合の両方の可能性を考え、どちらになっても一定の研究成果を得られるように研究計画を並行して立てる。
4.2022年度に海外調査を実施する。海外調査が実施できない場合、2021年度に研究会に協力していただいた海外の研究者に再度、協力していただき、国際シンポジウムを開催する。最終的な成果報告も2022年度に行う方向で研究を推進する。

Causes of Carryover

COVID-19のため、海外調査が実施できなかったことに加え、国内の研究会や国内学会もオンラインで実施され、予定の旅費が全く支出できなかった。
2021年度も期待に反して海外調査も対面での国内研究会や学会が開催しにくい状態である。アメリカではアジア系の人間に対する暴力的な差別などもあり、2021年度はまだ極めて危険な状況がある。しかし、海外調査の実施は最後まであきらめない。研究を1年延長する。
2021年度は、2022年度に海外調査の余裕を残しながら、現地の研究者や実務家の協力を得て、オンライン研究会を開催し、彼らととももに情報収集と分析を進める方向で研究を推進する。この場合、具体的に発生する費用として、2021年度は海外の研究者や実務家に対する謝金(専門的知識の提供)、研究メンバーの研究会を対面で開催できるようになった場合は国内旅費、感染防止のパーティション購入費用、その他必要な書籍、物品の購入費、報告書印刷費が発生する。
2022年度、海外調査が実施できる場合は多額の海外調査費が発生。しかし、9月頃に調査実施見込みが立たない場合は、2021年度に協力していただいた海外の研究者や実務家に再度、協力していただき、オンラインで国際シンポジウムを開催する(2月頃)。国内外からの登壇者に対する謝金、Zoomのライセンス料、開催補助者謝金が発生する。また、最終報告書を作成する(印刷費)。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 特集の趣旨(特集 自律的公設学校の国際比較)2020

    • Author(s)
      中島千惠
    • Journal Title

      比較教育学研究

      Volume: 第16巻 Pages: 2-8

    • Open Access
  • [Journal Article] アメリカの公設学校における自律性のゆくえー深まる葛藤の中で追求する平等と質保障(特集 自律的公設学校の国際比較)2020

    • Author(s)
      中島千惠
    • Journal Title

      比較教育学研究

      Volume: 第61号 Pages: 98-115

    • Open Access
  • [Journal Article] シンガポールにおける教育卓越性政策と公立自律校(特集 自律的公設学校の国際比較)2020

    • Author(s)
      杉本均
    • Journal Title

      比較教育学研究

      Volume: 第6号 Pages: 28-43

    • Open Access
  • [Journal Article] 台湾とマレーシアの高等教育の国際展開2020

    • Author(s)
      杉本均
    • Journal Title

      マレーシア研究

      Volume: 第8・9号 Pages: 182-182

  • [Journal Article] インドネシアの公教育における卓越性と公正性:国際水準校の創設と廃止に焦点をあてて(特集 自律的公設学校の国際比較)2020

    • Author(s)
      服部美奈
    • Journal Title

      比較教育学研究

      Volume: 第61号 Pages: 44-63

    • Open Access
  • [Journal Article] 韓国の公教育制度と学校の自律性:教育の卓越性や多様性をどこで、どのように追求するか(特集 自律的公設学校の国際比較)2020

    • Author(s)
      石川裕之
    • Journal Title

      比較教育学研究

      Volume: 第61号 Pages: 9-27

    • Open Access
  • [Journal Article] 学校教育とホームスクールー家庭を学習拠点とする義務教育機会の諸相2020

    • Author(s)
      宮口誠矢
    • Journal Title

      日本教育政策年報

      Volume: 第27号 Pages: 25-38

    • DOI

      10.19017/jasep.27.0_25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 義務教育とホームスクール規定の国際比較(ラウンドテーブル)2021

    • Author(s)
      中島千惠、服部美奈、杉本均
    • Organizer
      日本比較教育学会第57回大会
  • [Book] 公教育の次の段階の模索ー共通の基盤形成に向けてー、2019-21年度科学研究費補助金、挑戦的研究(萌芽)課題番号 19K2799 中間報告書2021

    • Author(s)
      中島千惠編著(杉本均、服部美奈、石川裕之、宮口誠矢 執筆分担)
    • Total Pages
      107
    • Publisher
      田中プリント(印刷)
  • [Book] 海外の教育改革2021

    • Author(s)
      坂野慎二・藤田晃乃編(杉本均 執筆分担)
    • Total Pages
      296(196-210 分担)
    • Publisher
      放送大学振興会
    • ISBN
      978-4-595-14152-2
  • [Book] アジア教育情報シリーズ 1巻 東アジア・大洋州編2021

    • Author(s)
      大塚 豊、日暮 トモ子(石川裕之 執筆分担)
    • Total Pages
      140(31-45)
    • Publisher
      一藝社
    • ISBN
      978-4-86359-227-8
  • [Book] 基幹プログラム報告書『けいはんな学研都市地域を軸とした教育システム輸出の形成』2020

    • Author(s)
      公益財団法人国際高等教育所編(杉本均 執筆分担)
    • Total Pages
      64(5-14 分担)
    • Publisher
      公益財団法人国際高等教育所
  • [Book] 教育とエンパワーメント2020

    • Author(s)
      服部美奈、小林寧子編著、長沢栄治監修
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-5139-1
  • [Book] 日本型公教育の再検討2020

    • Author(s)
      大桃敏行・背戸博史編(宮口誠矢 執筆分担)
    • Total Pages
      240(39-62 分担)
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614122

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi