• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

公教育の次の段階の模索:共通の基盤形成に向けて

Research Project

Project/Area Number 19K21799
Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

中島 千惠  京都文教大学, こども教育学部, 教授 (20309107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 美奈  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30298442)
杉本 均  京都大学, 教育学研究科, 教授 (50211983)
石川 裕之  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (30512016)
澤野 由紀子  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (40280515)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords公教育 / ホームスクーリング / 教育の多様化 / インターネット
Outline of Annual Research Achievements

2022年も続くコロナ禍のため、シンガポールを除き海外調査は実施できなかった。現地における学校や実践の実態を知るため、インターネットに投稿されているホームスクーラーの声に耳目を傾けた。想像以上に多くの家庭における実践の様子や当事者の多様な考え方、多様な支援組織の存在や実態などを学ぶことができた。その成果はまず学会で発表し(6月24日、日本比較教育学会ラウンドテーブル)、その後、更に内容を充実させて『公教育の次の段階の模索;共通の基盤形成に向けて-:ホームスクーラーは自分たちをどのように発信しているか』として報告書にまとめた。
成果と示唆:1)ホームスクーリングを選ぶに至るプロセスや理由、何を成果と考えているか、公立学校との関係などを視点として質的調査ができた。理由が多様化する実態を把握できた。2)ホームスクーラーはインターネットを介して国内はもちろん、世界中のホームスクーラーとネットワークを形成しており、その投稿数は膨大で、相互に支援しあっていることが分かった。3)コロナによってオンライン学習が進み、「ホームスクーリング」と「オンラインによる遠隔教育」との境が曖昧化してきている。4)当事者が適切な道を選んでいける柔軟性が公教育システムに組み入れられることの重要性。5)ホームスクーリングあるいは家庭での遠隔教育を制度化するならば、多様かつ重層的な支援体制が同時に整備される必要がある。6)インターネットの世界は変化が早くリスクもあり、限界もあったが、動画も含まれるデータの量と質から考えると今後、インターネットを活用した量的・質的研究手法を開発していく意義は大いにある。
なお、研究協力者の宮口はフルブライト生として留学し、『「最低限の義務教育」を保障する国家関与の研究―米国ホームスクール制度の諸相と構想―』と題する博士論文を完成し、東京大学から博士号を授与された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍によって当初の計画にあった海外調査が実質的に実行できない状況が続いたため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は海外調査を実施すべく計画を立てている。昨年度からカナダを専門とする研究協力者を加え、視野を広げている。今後はインドネシア、アメリカ、カナダの調査を実施する予定である。調査の視点として、高等教育へのアクセスの有無と実態、そして教育を通した社会の統合と分断の視点からも我々の研究成果の充実を図っていく予定である。

Causes of Carryover

2022年度はコロナ禍ラインを活用した研究活動が中心にならざるを得なかった。研究期間の延長が許可されたので、2023年度に実施できなかった海外調査を実施する予定であるため。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 韓国の教員養成課程における才能教育関連科目の設置状況に関する考察ー初等教育段階を中心にー2023

    • Author(s)
      石川裕之
    • Journal Title

      京都ノートルダム女子大学研究紀要

      Volume: 53 Pages: 1-12

    • Open Access
  • [Journal Article] インドネシアにおけるイスラーム教育改革-プサントレン法(2019)をめぐる動きに着目して-」第69巻第2号(2022年度)2023

    • Author(s)
      服部美奈
    • Journal Title

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      Volume: 69 Pages: 21-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 「信仰する国民」の育成をめざすインドネシアの市民性教育-高校カリキュラムに着目して-2023

    • Author(s)
      中田有紀・服部美奈
    • Journal Title

      東洋大学アジア文化研究所『アジア文化研究所研究年報』

      Volume: 58 Pages: 1-15

  • [Journal Article] アメリカのホームスクーリングの実態と特徴2023

    • Author(s)
      中島 千惠
    • Journal Title

      公教育の次の段階の模索ー共通の基盤形成に向けてー:ホームスクーラーは自分たちをどのように発信しているか

      Volume: ー Pages: 38-60

  • [Journal Article] マレーシア・シンガポールのホームスクーリングー比較的考察ー2023

    • Author(s)
      杉本 均
    • Journal Title

      公教育の次の段階の模索ー共通の基盤形成に向けてー:ホームスクーラーは自分たちをどのように発信しているか

      Volume: ー Pages: 7-19

  • [Journal Article] インドネシアのホームスクーラーによる発信ー公開動画の分析ー2023

    • Author(s)
      服部 美奈
    • Journal Title

      公教育の次の段階の模索ー共通の基盤形成に向けてー:ホームスクーラーは自分たちをどのように発信しているか

      Volume: ー Pages: 20-37

  • [Journal Article] 韓国のホームスクーラーは自分たちをどのように発信しているかーYouTubeに公開された動画を手がかりにー2023

    • Author(s)
      石川 裕之
    • Journal Title

      公教育の次の段階の模索ー共通の基盤形成に向けてー:ホームスクーラーは自分たちをどのように発信しているか

      Volume: ー Pages: 33-37

  • [Journal Article] カナダブリティッシュコロンビア州における在宅義務教育システム2023

    • Author(s)
      松本 麻美
    • Journal Title

      公教育の次の段階の模索ー共通の基盤形成に向けてー:ホームスクーラーは自分たちをどのように発信しているか

      Volume: ー Pages: 67-71

  • [Journal Article] カナダブリティシュコロンビア州における家庭学習に関する規定2023

    • Author(s)
      松本 麻美
    • Journal Title

      公教育の次の段階の模索ー共通の基盤形成に向けてー:ホームスクーラーは自分たちをどのように発信しているか

      Volume: ー Pages: 72-77

  • [Journal Article] コロナ禍のアメリカ留学記:インディアナ大学ブルーミントン校での一年を振り返って2023

    • Author(s)
      宮口 誠矢
    • Journal Title

      公教育の次の段階の模索ー共通の基盤形成に向けてー:ホームスクーラーは自分たちをどのように発信しているか

      Volume: ー Pages: 78-109

  • [Journal Article] 共通の基盤を求めて:アメリカ合衆国オレゴン州の法規定を通して見えるホームスクーラーを公立学校につなごうとする社会的意志2022

    • Author(s)
      中島 千惠
    • Journal Title

      こども教育学部研究紀要

      Volume: 第2集 Pages: 33-55

    • DOI

      10.18951/00003278

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ホームスクーラーは自分たちをどのように発信しているか:アメリカの場合2022

    • Author(s)
      中島 千惠(企画・発表)
    • Organizer
      日本比較教育学会第58回大会(オンライン)ラウンドテーブルⅡ-3
  • [Presentation] シンガポールのホームスクーリング:SNSから見た2022

    • Author(s)
      杉本 均
    • Organizer
      日本比較教育学会第58回大会(オンライン)ラウンドテーブルⅡ-3
  • [Presentation] インドネシアのホームスクーリング2022

    • Author(s)
      服部 美奈
    • Organizer
      日本比較教育学会第58回大会(オンライン)ラウンドテーブルⅡ-3
  • [Presentation] 韓国のホームスクーリング2022

    • Author(s)
      石川 裕之
    • Organizer
      日本比較教育学会第58回大会(オンライン)ラウンドテーブルⅡ-3
  • [Presentation] 教育による社会の統合と分断ーアメリカのホームスクーリングの動向を踏まえてー2022

    • Author(s)
      中島 千惠
    • Organizer
      関西教育行政学会
  • [Presentation] 「信仰する国民」の育成をめざすインドネシアの市民性教育-高校カリキュラムに着目して-2022

    • Author(s)
      中田有紀・服部美奈
    • Organizer
      第58回日本比較教育学会大会(オンライン)
  • [Book] 比較する比較教育学2023

    • Author(s)
      杉本均・南部広孝編著 (石川裕之 分担執筆)
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      978-4798918358
  • [Book] 世界の学校--グローバル化する教育と学校生活のリアル2023

    • Author(s)
      二宮皓編(澤野由紀子 Chapter 24 分担執筆)
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      学事出版
    • ISBN
      9784761929077
  • [Book] 東南アジアのイスラームを知るための65章2023

    • Author(s)
      久志本裕子・野中葉編著 (服部美奈 分担執筆)
    • Total Pages
      387
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750355245
  • [Book] Citizenship Education in the ASEAN Community(Governance and Citizenship in Asia Series)2023

    • Author(s)
      Toshifumi Hirata (Ed.) (Chapter 5 Nakata Yuki, Andi Suwirta, Hattori Mina )
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789811936913

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi