2021 Fiscal Year Annual Research Report
任意の硬さに調整可能な皮膚モデルの製作技術の確立と硬さ識別学習キットの開発
Project/Area Number |
19K21804
|
Research Institution | National Institute of Special Needs Education |
Principal Investigator |
土井 幸輝 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 情報・支援部, 主任研究員 (10409667)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 崇宏 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 研究員 (70733591)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 硬さ / 識別 / 皮膚モデル / 学習キット |
Outline of Annual Research Achievements |
あん摩マッサージ指圧師等を育成する特別支援学校(視覚障害)の専攻科理療科では,生徒同士が被施術者や施術者になりながら揉捏(揉むこと)や圧迫(圧すこと)等の基本的な訓練が行われている.患者や部位によって皮膚や筋肉など組織の硬さが様々異なるため,触察技術の習得は容易ではなく,教育現場からは効果的な学習キットの開発が求められている.しかし,任意の硬さに調整可能な皮膚モデルを用いて自主的に触察能力を向上させることを目指した学習キットに関する研究開発は充実しているとはいえない.本研究では,硬さ調整可能な皮膚モデルを製作し,この皮膚モデルを接触対象物として,音声で硬さの情報を確認することのできる機能を搭載した硬さ識別学習キットを開発することを目的としている.まず,初年度には硬いものから柔らかいものまで物理的な硬さを調整可能な擬似的な皮膚モデルを製作した.具体的には,あん摩マッサージ指圧師等を志向する中途視覚障害者の指導実績を有する特別支援学校(視覚障害)の専攻科理療科の教員に助言をもらいながら,硬さ調整可能な皮膚モデルの試作版を製作することができた.次に,視覚障害者が硬さの異なる皮膚モデルに触れた際に,その硬さを視覚障害者自身が音声で確認できる硬さ識別学習キットのプロトタイプを開発することができた.こうした取組を踏まえ,令和2年度は,硬さ調整可能な皮膚モデルの改良を行った.また,これまでの研究成果の一部を誌上発表することができた.初年度に開発した硬さ識別学習キットのプロトタイプを改良してバージョンアップすることができた.令和3年度は,硬さ調整可能な皮膚モデル(複層版)を製作することができ,令和2年度に製作した硬さ識別学習キットを用いて,専門家に使用感を確認することができた.
|