2019 Fiscal Year Research-status Report
The development of SNS counseling system and its theory
Project/Area Number |
19K21815
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
畑中 千紘 京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (30532246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅村 高太郎 京都大学, 教育学研究科, 講師 (10583346)
河合 俊雄 京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (30234008)
吉川 左紀子 京都大学, こころの未来研究センター, 特定教授 (40158407)
田中 康裕 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (40338596)
杉原 保史 京都大学, 学生総合支援センター, 教授 (50226453)
粉川 尚枝 京都大学, こころの未来研究センター, 特定研究員 (90828823)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | SNSカウンセリング / オンライン相談 / 心理相談 / 心理療法 / 機械学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、SNSカウンセリングを用いた心理支援システムについて、専門的技法と機能的運用ルールおよび理論的基盤の構築を行うことを目的として検討を進めた。外部機関より提供を受けた匿名処理済みのカウンセリングデータについて、機械学習を用いた分析を行うと共に、臨床の専門家による検討を行い、数量面と内容面から検討し、実証的かつ臨床的視点からのシステム開発を行った。 約1800例のケースデータについて、臨床心理士・公認心理師が5段階評価を行い、それを元にデータ分析をしたところ、相談員の評価の高さと相談内容の把握の程度にある程度の相関がみられることが明らかになった。また、低評価事例・高評価事例の分析からSNSを用いたカウンセリングに特有の留意点などを具体的に抽出して専門家に向けてシンポジウムを開催すると共に、書籍としても発刊していく。 SNSカウンセリングは、日常のコミュニケーションツールの変化から従来の相談システムである電話・メール相談の利用率が低くなってきたことから開始されたまだ新しいシステムである。しかし、新しい領域だけに、専門家の間でもノウハウや理論的基盤の共有は進んでおらず、早急に高い専門性を備えた相談体制を整えていくことが喫緊の課題になっている。データに基づく分析を理論に昇華することで、本研究がそうした社会的要請に応えていくことが期待される。また、コロナ禍においてオンラインでの相談窓口はより一層重要性を増しており、オンラインでのやりとりに特有の技法についても検討を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
既存の相談事例データについて臨床心理学的評価および最先端の分析手法(トピックモデル)を用いた認知科学的分析を行った。総計約1800例からLINEカウンセリングの高評価事例と低評価事例の特徴が可視化・定量化され、今後の実践に応用可能なエビデンスが得られると共に、それを基にした理論構築がなされた。 これらの内容について3つの関連学会での口頭発表を7件行うと共に、1件の一般公開シンポジウム(2019年12月15日)を開催し、一般市民に加えて専門家ら約100名が聴講した。さらに専門家向けの書籍出版を進め、共同研究者が編集および執筆をした本邦初のSNSカウンセリングの専門書が発刊され、続編の執筆も進められた。加えて、企業や教育機関との事業連携化も具体的に進められた。
|
Strategy for Future Research Activity |
既存のデータ分析から得られた知見について、本研究チームで独自に開設する相談窓口において実践を行いつつ、改良を重ねていく。前年度まで行ってきた、データのトピックモデル(最新の手法)による分析については、より相談内容に踏み込んだ分析(相談内容と改善度や相談員の評価との関連等)へ進めていく。また、SNSカウンセリングは言語によるコミュニケーションが基本となるが、対面と同様にイメージ媒体を用いるシステムを開発し(描画等)、非言語的なデータのやりとりを通じたSNSカウンセリングの可能性についても探索的に検討を行う。 また、SNSカウンセリングによる地域コミュニティの支援という視点を入れつつ、地元企業と連携して、支援と研究を兼ねた計画を進めていくが、中小企業の場合は、守秘義務についての説明がなされていても、利用者の抵抗があって来談が進みにくいという課題が浮かび上がっており、それらの課題については、フィードバック情報の可視化等の方法で改善していく方針である。
|
Causes of Carryover |
今年度において、当初予定していなかった単年度の研究費が獲得されたため、そちらを優先して使用したために、次年度使用予定額が発生した。翌年度については、本研究独自の相談窓口を開設するにあたり、システム使用料等に予算が発生するため、今年度に繰り越した分は次年度の計画の中で使用する予定である。
|