2019 Fiscal Year Research-status Report
Learning process of trichromatic-like color name responses of dichromats
Project/Area Number |
19K21817
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
須長 正治 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60294998)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 2色覚 / 色名応答 / 3色覚類似色名応答 / カテゴリカル色知覚 / 色覚異常 / 記憶色 |
Outline of Annual Research Achievements |
多くのヒトは3種類の錐体の応答比によって様々な色を知覚している.このような色覚特性は,3色覚と呼ばれている.しかし,色覚には多様性があり,3種類のうち1種類を持たない2色覚という色覚特性のヒトもいる.2色覚の場合.3色覚が見分けられる色を見分けられない場合があることから,色覚異常とも呼ばれている,しかし,1型2色覚,2型2色覚では,いわゆる赤と緑など,錐体の応答比から,2色覚には見分けられないと予測される色を,比較的長時間大きな刺激を観察すると,赤や緑という3色覚と類似した応答を示す.このような赤緑の応答ができるかできないかは,多かれ少なかれ個人に依存するものの.錐体応答からは説明することができず,この2色覚の色名応答がどのような情報に基づいてなされているかは,大きな疑問であった.また,このような3色覚類似色名応答は,比較的長時間大きな刺激を観察した場合に限られることも大きな問題でもあった,そこで,本研究課題では,2色覚はどのような情報を手掛かりに色名応答を行っているのかという問題について,学習効果という視点から,あらためて,この問題に取り組む,研究のアプローチとして,2色覚の知覚的学習効果の情報源の探究,並びに,機械学習による検討を行う. 最初の実験として,2色覚が捉えている世界の色彩を知るために,記憶色の再生実験を行った.その結果,2色覚は,大きい刺激では,記憶色再生を行うことができたが,小さい刺激では,混同色方向に記憶色は分散し,安定した色応答を示すことができなかった.このことから,色名応答実験と同様に刺激サイズの重要性が確認された,本研究結果を2019年度第50回日本色彩学会全国大会にて発表を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の最初の実験として,2色覚は,世界の色彩を,どのような色として捉えているのかを検証するために,自然物の記憶色の再生実験を行った,その結果,2色覚の記憶色は,再生実験で用いる刺激の大きさに依存し,刺激が十分に大きければ,赤い自然物を赤として,緑の自然物は緑として,再生されることが明らかになった.このことから,2色覚の記憶の中の色は少なくとも,2色覚シミュレーションにて採用されている二次元平面の色域ではないことが示唆された,
|
Strategy for Future Research Activity |
2色覚の3色覚類似色名応答には個人差があり,刺激のサイズ,呈示時間が大きく影響する.研究期間2年目は,2色覚にとって,3色覚類似色名応答が困難な状況や個人に対し,色名応答を課し,3色覚の応答色名をフィードバックすることで,その学習過程を検討する.また,同時並行して,そもそも,3色覚類似色名応答の手掛かりとなる情報の存在の有無についての検討も行う,手掛かりとなる情報として,近年,錐体,桿体以外の光受容細胞の存在として明らかになった内因性光感受性網膜神経節細胞の寄与が,その候補として考えることができる.そこで,2色覚の3色覚類似色名応答に,この内因性光感受性網膜神経節細胞が寄与しているかどうかの検討も行っていく, 以上のように,2020年度は,3色覚類似応答は学習によるものなのか,刺激の中に学習するための何らかの情報が含まれているのか,という問題に取り組む.
|
Causes of Carryover |
2019年度は,2色覚の3色覚類似色応答名の学習効果を検討するにあたり,学習実験を行う前段階として,学習されているのかどうか,その学習情報は何であるのかという問題に取り組んだため,学習実験の予算を使用することがなかった, 2020年度は,学習効果を検討するための実験を行う計画を立案し,その実験を遂行することで,適切な予算執行を行う計画である .
|