• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

身体運動に起因する自己移動感・運動主体感と空間的注意分布

Research Project

Project/Area Number 19K21823
Research InstitutionUniversity of Human Environments

Principal Investigator

佐藤 隆夫  人間環境大学, 人間環境学部, 教授 (60272449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 聖剛  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (00415720)
金谷 英俊  立命館大学, 総合心理学部, 助教 (20513039)
河原 純一郎  北海道大学, 文学研究院, 教授 (30322241)
温 文  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (50646601)
鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
北崎 充晃  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)
森田 磨里絵  同志社大学, 研究開発推進機構, 特別研究員 (70907211)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords自己運動知覚 / 視覚的運動知覚 / 視力 / 有効視野 / 運動主体感
Outline of Annual Research Achievements

運動主体感とは,自分の意識で自分の行動を制御し,外部の事象の変化を引き起こしたという主観的な感覚を指す.この概念は,感覚,知覚と行動との関係を論じる上で,またロボット等を人間が制御する際に重要な概念である.しかし,現在まで,手の動きと,視覚的対象の関係が主要な関心であり,制御者の身体のグローバルな移動に対する運動主体感は扱われていない.本研究は,操作者自身の体の全体的な移動に注目し,操作者の視覚的な注意の空間分布と関係づけようとする.身体全体の運動の運動主体感に着目する点,また,それを空間的な注意分布として評価する点に新規性がある.上記の展望に基づき,本研究の具体的な目標は以下の2点に集約される. (1)自己移動を伴う身体運動時の知覚・認知特性の一例として,自転車走行時の視覚特性,とりわけ低次・高次の有効視野その他の,知覚・認知特性への効果の検討を行う.(2)その際に,運動と視覚入力の整合性(生態学的な妥当性),運動主体感を操作し,そうした要因の効果の検討を行う予定であった.また,研究2年目の令和2年次には,視覚的な運動感を誘発する刺激(背景刺激)として,放射状に拡張・収斂するランダムドットパターンを用い,自転車走行時の視覚の基本特性,低次・高次の有効視野との関係静止時,および様々な速度での走行条件を組み合わせ,視力,低次・高次の有効視野に関するデータを部分的に取得したが,COVID-19の影響を受けて,計画の進行において遅れが生じた.今年度はその遅れを取り戻す計画を立案していたが,COVID-19の流行はより拡大していき,研究を実施する状況にはならなかった.次年度は,COVID-19の対策を行いつつ,実験が推進できるように環境および日程調整を工夫することで,成果を挙げられるように努めていきたい.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

初年度から令和2年度までは,目的のうち,視覚的な運動感を誘発する刺激(背景刺激)として,放射状に拡張・収斂するランダムドットパターンを用い,自転車走行時の視覚の基本特性,低次・高次の有効視野との関係,さらに,静止時および様々な速度での走行条件を組み合わせ,視力,低次・高次の有効視野を計測・比較する実験を実施し,視力,低次・高次の有効視野に関する基本データを取得できていたし,また不十分な点の補強的なデータを得ることも出来ていた.しかし,昨年度は,.より深刻なCOVID-19の流行もあって,研究計画は遅れ,研究期間を延長する判断をした.さらに,今年度も同様の状況にあり,研究期間の再延長を申請した.研究計画は遅れているが,1年の期間があれば,必要な実験を進行することができるよう準備を重ねてきているので,研究成果を確実にあげていきたい.

Strategy for Future Research Activity

令和4度は,これまでに取得した基本データに続き,以下の(1)自己運動と,視覚入力との「整合性/運動主体感」との関係,さらに,そこにおける「整合性/運動主体感」と視知覚・認知の関係について,詳しく検討する.現実世界では,ペダリング動作に対応した視覚刺激の流れ(オプティカルフロー)が生じる.この場合,自己運動と視覚入力は整合性を持つ.前進運動に対しては拡張刺激が整合的な刺激となり,静止,収斂刺激 は不整合刺激である.こうした,自己運動と視覚入力の整合性が視知覚・認知特性にどのような影響を与えるかを検討するわけである.さらに,整合時に,身体運動とは非同期な変化成分(正弦波状の変化)を混入し,その振幅と視覚特性の関係を測定する.(2)変化の検出に対する自己運動の効果 背景刺激の一部領域の運動速度を突然変化させた時の変化検出の感度を上記の項目の各条件において測定し,自己運動の有無と変化検出感度との関係,とりわけ,その視野上の分布を検討する.(3)二重課題による検討.ボトムアップ的視覚処理と注意を必要とする認知過程の関係を明らかにするために,二重課題を用いた検討を進める.

Causes of Carryover

令和2年度はデータを部分的に取得したが,COVID-19の影響を受けて,計画の進行において遅れが生じた.令和3年度はその遅れを取り戻す計画を立案していたが,COVID-19の流行はより拡大していき,研究を実施する状況にはならなかった.令和4年度は,COVID-19の対策を行いつつ,実験が推進できるように環境および日程調整を工夫することで,成果を挙げられるように努めていきたい.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] The relationship;between mechanisms for curvature;d;Vernier detections.2022

    • Author(s)
      Marie M. Morita , Takao Sato
    • Journal Title

      Vision Research

      Volume: 194 Pages: 107993

    • DOI

      10.1016/j.visres.2021.107993

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi