• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of channelrhodopsin for infrared control of cells

Research Project

Project/Area Number 19K21848
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

今元 泰  京都大学, 理学研究科, 准教授 (80263200)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywordsロドプシン / レチナールアナログ / 脱分極 / オプトジェネティクス / 膜電位 / 光反応サイクル / 共役二重結合系
Outline of Annual Research Achievements

本計画では、赤外線LEDで細胞を操作することを目的として、近赤外光で駆動するチャネルロドプシンの創製を目指している。2019年度には、長波長シフトしたチャネルロドプシンのバリアントであるChrimsonRやReaChRに共役二重結合系を延長したレチナールアナログを発色団として導入することで、天然に存在するチャネルロドプシンよりも長波長シフトしたチャネルロドプシンを創生することを試みた。2020年度は、効率よく色素が生成したReaChRアナログの光反応サイクルを、時分割紫外可視分光によって詳細に検討した。A1レチナールのポリエン鎖に二重結合を追加したレチナールアナログを発色団とするReaChRアナログでは、追加する位置に関わらず光反応サイクルを示した。一方、A2レチナールのポリエン鎖に二重結合を追加したレチナールアナログを発色団とするReaChRアナログでは、光反応の効率が追加する位置によって大きく異なることがわかった。デヒドロβイオノン環と9-メチル基の間、あるいは9メチル基と13メチル基との間に二重結合を追加した場合には、吸収スペクトルの長波長シフトは大きかったが、光反応の効率は著しく低下していた。一方、13メチル基とシッフ塩基結合との間に二重結合を追加した場合には、吸収スペクトルの長波長シフトはやや小さかったが、通常のA1レチナールを発色団とするReaChRと同等の光反応の効率を示した。ReaChRでは、M中間体とN中間体がイオン透過状態であると考えられているが、このReaChRアナログでもM中間体に相当する中間体の生成が確認できた。次年度は電気生理学的手法によって、細胞中での膜電位の変化を誘導できるかを検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度には、共役二重結合系を延長したレチナールアナログをReaChRやChrimsonRに導入することに成功した。2020年度には光反応サイクルを解析し、作成したReaChRアナログの中にイオン透過が可能であると期待されるものを見出すことができた。2021年度は電気生理学的手法によって膜電位の変化を測定する予定である。

Strategy for Future Research Activity

レチナールアナログを発色団とするReaChRが実際にチャネル活性を持つかどうかを電気生理学的に解析する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症対策のため、予定していた国際学会・国内学会が中止やオンライン開催となった。また、他大学との研究打ち合わせのための出張を取りやめオンライン会議などで対応した。以上のことから旅費が不要となったことが主な原因である。次年度では消耗品の購入にあてる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Rapid Oxidation Following Photoreduction in the Avian Cryptochrome4 Photocycle2020

    • Author(s)
      Otsuka Hiroaki、Mitsui Hiromasa、Miura Kota、Okano Keiko、Imamoto Yasushi、Okano Toshiyuki
    • Journal Title

      Biochemistry

      Volume: 59 Pages: 3615~3625

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.0c00495

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 共役二重結合系を延長したレチナールアナログによる赤色感受性チャネルロドプシンの更なる長波長シフト2020

    • Author(s)
      今元 泰
    • Organizer
      日本生物物理学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi