• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

グラフェンナノリボンを用いた新しいスピンフィルタ機能の創製

Research Project

Project/Area Number 19K21850
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

新見 康洋  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (00574617)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywordsグラフェン / ナノリボン / トポロジー / スピンフィルタ
Outline of Annual Research Achievements

電子の電荷とスピンの自由度を利用するスピントロニクスと呼ばれる分野では、1980年代後半に巨大磁気抵抗効果が発見されたのを契機に、現在に至るまで多岐に渡る研究が行われ、実際に役に立つ形で利用されている。本研究課題では、グラフェン1次元鎖(ナノリボン)に生じる「グラフェン端状態」を用いて、スピントロニクスにこれまでなかったスピンフィルタ機能の実現を目的とする。
2019年度は、酸素及び水素プラズマを用いて、数層グラフェンの表面に、ジグザグ型の端のみを有する六角形の穴(ナノピット)を作り、それを原子間力顕微鏡で確認すること、さらに多数の六角形ナノピットをもつ数層グラフェン全体に電極付けをして輸送測定を行い、六角形ナノピットをもつグラフェンに特有の効果の観測を目指した。
まず数層グラフェン表面に、特徴的な六角形ナノピットを作製することに成功した。我々が保有する原子間力顕微鏡では原子分解能がないため、ジグザグ端かどうかの判別はこれだけではできないが、同条件で作製された走査トンネル顕微鏡像でも同種の六角形ナノピットが作製されており、そこでは六角形ナノピットの端はジグザグ端であることが証明されているので、今回作製した六角形ナノピットの端もジグザグ端であるとした。
さらに電極を取り付け、磁気抵抗を測定したところ、ゼロ磁場付近に弱局在に由来するピーク構造を観測した。このピーク構造は温度の上昇とともに消滅することから、弱局在効果だと断定できる。現在、弱局在ピークから位相緩和長などの物理量の算出を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始当初は、バルクのグラファイト表面に、六角形ナノピットを作製する手法は確立されていたが、グラフェンに対する方法は確立していなかった。そのためまず、シリコン基板上に化学気相蒸着(CVD)法により作製した単層グラフェンに対して、酸素及び水素プラズマを照射することで、バルク試料と同様に、ジグザグ端をもつ六角形ナノピットの作製を目指した。六角形ナノピットの作製は、東京大学大学院理学系研究科の福山寛教授、松井朋裕助教と連携して行った。CVDグラフェンの利点は、基板全体に、六角形ナノピットが複数形成される点である。これにより、六角形ナノピット間に挟まれたジグザグ端グラフェンナノリボンを探しやすくなる。プラズマ照射時間や酸素及び水素の圧力の条件をいくつか試したが、バルクグラファイト表面で作製されるような六角形ナノピットを作製することができなかった。これは、下面にあるグラファイト層の有無に起因していると考えられる。
そこで今度は、シリコン基板上に機械的剥離法で作製した数層グラフェンに対して、プラズマ照射で六角形ナノピットの作製を試みた。六角形サイズとしては、想定していたサイズ(1~10 μm)の1/10~1/100程度となってしまったが、六角形ナノピットを得ることに成功した。
得られた六角形ナノピットのサイズが小さかったので、ジグザグ端ナノリボンを作製することはできなかったが、端にジグザグ端をもつ六角形ナノピットが複数ある状況で輸送測定を行ったところ、通常の数層グラフェンでは観測されない、弱局在効果を観測することに成功し、現在その解析を進めているところである。
2019年度までに、数層グラフェンに対して六角形ナノピットが作製できたこと、さらに六角形ナノピットをもつ試料に対してのみ弱局在効果由来のピークが磁気抵抗に観測されたことから、「(2)おおむね順調に進展している」を選択した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、酸素プラズマ及び水素プラズマの時間を最適化することにより、一辺が10 μm程度のジグザグ端をもつ六角形ナノピットを複数作製し、六角形ナノピットに挟まれる形で形成されるジグザグ端グラフェンナノリボンの作製を行っていく予定である。
上述したように、本来はジグザグ端グラフェンナノリボンを用いてスピンバルブ素子を作製する予定であったが、想定していたサイズよりも小さな六角形ナノピットしか形成できなかった。しかし、今後ジグザグ端グラフェンナノリボンの作製ができ次第、直ちにスピン輸送測定ができるように、2019年度の研究では、これまでのグラフェンスピンバルブ素子と同様に、シリコン基板上に、スコッチテープ法で劈開したグラフェンを用いて、面内スピンバルブ素子を作製し、信号を得るところまで成功している。今後は、ジグザグ端グラフェンナノリボンを用いた測定を行い、端のスピン状態を電界で制御可能なスピンフィルタを創製する。グラフェンナノリボンでスピンフィルタを実現できれば、1次元フラットバンド強磁性という未だ実証されていない物性物理の基本問題に答えるだけでなく、スピン抽出という新機能をスピントロニクスデバイスに付与できる。

  • Research Products

    (41 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (36 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Enhancement of coercive field in atomically-thin quenched Fe5GeTe22020

    • Author(s)
      T. Ohta, K. Sakai, H. Taniguchi, B. Driesen, Y. Okada, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 13 Pages: 043005-1~4

    • DOI

      https://doi.org/10.35848/1882-0786/ab7f18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Butterfly-shaped magnetoresistance in triangular-lattice antiferromagnet Ag2CrO22020

    • Author(s)
      H. Taniguchi, M. Watanabe, M. Tokuda, S. Suzuki, E. Imada, T. Ibe, T. Arakawa, H. Yoshida, H. Ishizuka, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 2525-1~7

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-020-59578-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Observation of the magnetization metastable state in a perpendicularly magnetized nanopillar with asymmetric potential landscape2019

    • Author(s)
      S. Iwakiri, S. Sugimoto, Y. Niimi, K. Kobayashi, Y. K. Takahashi, and S. Kasai
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 115 Pages: 092407-1~5

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5098866

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cavity resonator for circularly polarized microwave irradiation mounted on a cryostat2019

    • Author(s)
      T. Arakawa, S. Norimoto, S. Iwakiri, T. Asano, and Y. Niimi
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments

      Volume: 90 Pages: 084707-1~6

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5098846

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spin transport measurements in metallic Bi/Ni nanowires2019

    • Author(s)
      M. Tokuda, N. Kabeya, K. Iwashita, H. Taniguchi, T. Arakawa, D. Yue, X.-X. Gong, X.-F. Jin, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 12 Pages: 053005-1~4

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/1882-0786/ab15ae

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hall and butterfly-shaped magnetoresistance effects in atomically thin CeTe3 films2020

    • Author(s)
      M. Watanabem, S.-H. Lee, T. Asano, T. Ibe, M. Tokuda, H. Taniguchi, U. Daichi, Y. Okada, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Organizer
      New Perspective in Spin Conversion Science (NPSCS2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Upper critical field measurements in Bi/Ni superconducting bilayer film2020

    • Author(s)
      M. Tokuda, H. Taniguchi, T. Arakawa, D. Yue, X.-X. Gong, X.-F. Jin, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Organizer
      New Perspective in Spin Conversion Science (NPSCS2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurements of anomalous Hall Effect in van derWaals ferromagnet Fe5GeTe22020

    • Author(s)
      T. Ohta, K. Sakai, H. Taniguchi, B. Driesen, Y. Okada, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Organizer
      New Perspective in Spin Conversion Science (NPSCS2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spin transport measurement in noncollinear antiferromagnet Mn3Ni1-xCuxN2020

    • Author(s)
      S. Suzuki, T. Hajiri, R. Miki, H. Asano, K. Zhao, P. Gegenwart, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Organizer
      New Perspective in Spin Conversion Science (NPSCS2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ファンデルワールス強磁性体Fe5GeTe2における異常ホール効果の測定2020

    • Author(s)
      太田智陽, 坂井康介, B. Driesen, 岡田佳憲, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] リエントラントスピングラスAuFeにおける異常ホール効果とスピンホール効果の測定2020

    • Author(s)
      井邊昂志, 渡邉杜, 谷口祐紀, 荒川智紀, 谷口年史, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] 三角格子反強磁性体Ag2CrO2高純度薄膜における磁気異方性の電気的検出2020

    • Author(s)
      今田絵理阿, 谷口祐紀, 渡邉杜, 徳田将志, 鈴木将太, 荒川智紀, 吉田紘行, 石塚大晃, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] 反強磁性体Mn3(Ni1-xCux)Nにおけるスピン輸送測定2020

    • Author(s)
      鈴木将太, 羽尻哲也, 三木竜太, 浅野秀文, K. Zhao, P. Gegenwart, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] カイラル磁性体CrNb3S6薄膜におけるスピン流注入の試み2020

    • Author(s)
      佐々木壱晟, 川原遼馬, 谷口祐紀, 荒川智紀, 乾皓人, 島本雄介, 高阪勇輔, 戸川欣彦, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] 表面弾性波照射により生じる超伝導NbSe2薄膜の負抵抗状態の起源2020

    • Author(s)
      横井雅彦, 藤原聖士, 河村智哉, 荒川智紀, 青山和司, 福山寛, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] NbSe3薄膜における電荷密度波特性2020

    • Author(s)
      藤原浩司, 岩切秀一, 横井雅彦, 渡邉杜, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] 磁気トンネル接合におけるマグノン支援トンネル2020

    • Author(s)
      岩切秀一, 杉本聡志, 大湊友也, 加藤岳生, 松尾衛, 新見康洋, 葛西伸哉, 小林研介
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] ジグザグ端グラフェンの作製及び輸送測定の試み2020

    • Author(s)
      花田尚輝, 浅野拓也, 鈴木将太, 松井朋裕, 福山寛, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] Bi/Ni超伝導薄膜の上部臨界磁場測定2020

    • Author(s)
      徳田将志, 谷口祐紀, 荒川智紀, D. Yue, X.-F. Jin, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] Fine etching process for fabrication of single electron sources2019

    • Author(s)
      S. Norimoto, S. Iwakiri, M. Yokoi, T. Arakawa, Y. Niimi, and K. Kobayashi
    • Organizer
      20th Anniversary of Superconducting Qubits (SQ20th): Progress and Future Directions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Butterfly-shaped magnetoresistance in Ising system induced by spin fluctuations2019

    • Author(s)
      H. Taniguchi, M. Watanabe, M. Tokuda, S. Suzuki, T. Ibe, T. Arakawa, H. Yoshida, H. Ishizuka, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Organizer
      2019 Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Determination of Spin Freezing Temperature in Nanoscale Spin Glasses2019

    • Author(s)
      H. Taniguchi, M. Tokuda, T. Taniguchi, T. Arakawa, B. Go, T. Ziman, S. Maekawa, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Organizer
      2019 Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spin transport measurements in metallic Bi/Ni nanowires2019

    • Author(s)
      M. Tokuda, N. Kabeya, K. Iwashita, H. Taniguchi, T. Arakawa, D. Yue, X.-X. Gong, X.-F. Jin, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Organizer
      2019 Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hall measurements in atomically thin CeTe3 films2019

    • Author(s)
      M. Watanabe, T. Ibe, M. Tokuda, H. Taniguchi, Y. Okada, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Organizer
      International Symposium for Nano Science (ISNS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spin transport measurements in atomic-layer materials with strong spin-orbit interaction2019

    • Author(s)
      T. Ohta, R. Kawahara, S. Suzuki, H. Taniguchi, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Organizer
      International Symposium for Nano Science (ISNS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bi/Ni 薄膜におけるスピン輸送測定2019

    • Author(s)
      新見康洋
    • Organizer
      第11回放射光学会若手研究会「放射光を用いたナノ分光技術とスピントロニクスとの協奏」
    • Invited
  • [Presentation] Magneto transport measurements in atomically thin CeTe3 films2019

    • Author(s)
      M. Watanabe, T. Ibe, M. Tokuda, H. Taniguchi, Y. Okada, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] グラフェンナノリボンを用いたスピン輸送測定の試み2019

    • Author(s)
      花田尚輝, 松井朋裕, 鈴木将太, 井邊昂志, 谷口祐紀, 福山寛, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] カイラル磁性体CrNb3S6薄膜のスピン輸送測定2019

    • Author(s)
      川原遼馬, 谷口祐紀, 河上司, Y. A. Alaoui, 荒川智紀, 乾皓人, 島本雄介, 高阪勇輔, 戸川欣彦, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] スピン軌道相互作用の強い原子層物質におけるスピン輸送測定の試み2019

    • Author(s)
      太田智陽, 川原遼馬, 鈴木将太, 谷口祐紀, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] スピントルク発振素子における非線形現象2019

    • Author(s)
      岩切秀一, 杉本聡志, 新見康洋, 小林研介, 葛西伸哉
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 4層グラフェンにおける伝導度測定および雑音測定2019

    • Author(s)
      S.-H. Lee, 浅野拓也, 坂井康介, 新見康洋, 小林研介
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 雑音測定を用いたグラフェン量子ホールブレークダウン前駆現象検出の試み2019

    • Author(s)
      坂井康介, S.-H. Lee, 浅野拓也, 荒川智紀, 新見康洋, 小林研介
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 高温超伝導体Bi2212/グラフェン接合素子の作製2019

    • Author(s)
      鈴木将太, 岩崎拓哉, 森山悟士, 中払周, 若山裕, 宮坂茂樹, 田島節子, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] Bi/Ni薄膜における超伝導特性の細線幅依存性2019

    • Author(s)
      徳田将志, 岩下孔明, 壁谷奈津紀, 谷口祐紀, 荒川智紀, 新見康洋, 小林研介, X.-X. Gong, D. Yue, X.-F. Jin
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 原子層超伝導ZrTe3-xSex 薄膜における電気伝導特性2019

    • Author(s)
      藤原聖士, 横井雅彦, 荒川智紀, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] 三角格子反強磁性体Ag2CrO2薄膜における磁気伝導測定2019

    • Author(s)
      谷口祐紀, 渡邉杜, 徳田将志, 井邊昂志, 荒川智紀, 吉田紘行, 石塚大晃, 小林研介, 新見康洋
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [Presentation] Bi/Ni薄膜におけるスピン輸送測定2019

    • Author(s)
      新見康洋
    • Organizer
      令和元年度東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会「電荷とスピンの制御に基づく精密物性科学の構築とデバイス応用」
  • [Presentation] Hall and butterfly-shaped magnetoresistance effects in atomically thin CeTe3 films2019

    • Author(s)
      M. Watanabe, T. Ibe, M. Tokuda, H. Taniguchi, Y. Okada, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Organizer
      スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク拠点2019年度年次報告会
  • [Presentation] Spin transport measurements in superconducting thin film NbS22019

    • Author(s)
      T. Ohta, R. Kawahara, S. Suzuki, H. Taniguchi, K. Kobayashi, and Y. Niimi
    • Organizer
      スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク拠点2019年度年次報告会
  • [Presentation] 新しい原子層物質の開拓とその物性2019

    • Author(s)
      新見康洋
    • Organizer
      兵庫県立大学物質理学セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi