• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Theory of complex molecular systems: effective model and quantum dynamics

Research Project

Project/Area Number 19K21860
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

妹尾 仁嗣  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (30415054)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 圓谷 貴夫  熊本大学, 大学院先導機構, 助教 (00619869)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords有機導体 / 光誘起相転移 / 分子性結晶 / 強相関電子系 / 第一原理計算
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、分子が構成要素となる結晶、すなわち分子性結晶における動的現象をターゲットとして、第一原理計算によるミクロな有効モデル構築と、モデルに対する実時間シミュレーションを相補的に行い、複雑な分子系の量子ダイナミクスの理解を得ることである。本年度はまず、電荷秩序系に対する短パルス光照射による誘起ダイナミクス現象に関して、相互作用する電子系に電子格子相互相互作用を考慮したモデルを用いて、実時間ダイナミクスを数値的にシミュレーションした結果を論文として完成し投稿した。初期状態において電荷秩序状態にドメイン壁(キンク)が一つある場合、ならびにに不純物サイトが一つある場合に、パルス光を照射すると共鳴モードにパルス光の周波数が近い場合に非一様性が現れ、空間的にドメイン壁・不純物位置を種として時間とともに非一様金属様領域が広がっていくことを示した。応答において電子系のタイムスケールと格子系のタイムスケールの違いを、一様な応答のみならず非一様な空間の拡がりにおいて見ることができた。またパルス幅が十分小さい場合には非共鳴領域でも同様の非一様領域が拡がり光誘起相転移を引き起こすことができることを解明した。これは実験において必ずしも線形スペクトルにおいて吸収が大きい領域でなくとも光誘起相転移を引き起こすことができることを示したことになる。またいくつかの分子性結晶系ので第一原理計算とモデル解析を組み合わせる研究も順調に進めており論文投稿・準備を行っている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Monomer Mott Insulator (BEDT-TTF)Cu[N(CN)2]2 as a Potential Nodal Line System2022

    • Author(s)
      Yoneyama Naoki, Nuryadin Muhammad Khalish, Tsumuraya Takao, Iguchi Satoshi, Takei Takahiro, Kumada Nobuhiro, Nagao Masanori, Tanaka Isao, Sasaki Takahiko
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 91 Pages: 113704

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.113704

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electronic origin of phase stability in Mg-Zn-Y alloys with a long-period stacking order2022

    • Author(s)
      Tsumuraya Takao, Momida Hiroyoshi, Oguchi Tamio
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 15 Pages: 075506~075506

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac7b68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anomalous Hall effect in antiferromagnetic perovskites2022

    • Author(s)
      Naka Makoto, Motome Yukitoshi, Seo Hitoshi
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 106 Pages: 195149

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.195149

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分子性導体の有効モデル構築と電子状態解析2023

    • Author(s)
      妹尾仁嗣
    • Organizer
      日本物理学会 2023年春季大会
    • Invited
  • [Presentation] Anomalous Hall effect in collinear antiferromagnets2022

    • Author(s)
      妹尾仁嗣
    • Organizer
      International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets (ISCOM2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 電荷秩序系の光誘起非一様融解における励起光短パルス化の役割2022

    • Author(s)
      妹尾仁嗣
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 3次元トポロジカル絶縁体BiSbTe2Sの表面状態に関する第一原理計算2022

    • Author(s)
      圓谷貴夫
    • Organizer
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [Presentation] 第一原理計算による分子性固体系における磁性と電荷秩序に関する研究2022

    • Author(s)
      圓谷貴夫
    • Organizer
      第61回電子スピンサイエンス学会年会
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      http://www2.riken.jp/lab/cond-mat-theory/seo/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi