• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Experimental Validation of "the Garakuta World" Hypothesis for Origins of Life

Research Project

Project/Area Number 19K21895
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

小林 憲正  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (20183808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三田 肇  福岡工業大学, 工学部, 教授 (00282301)
癸生川 陽子  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70725374)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywords生命の起源 / がらくたワールド / 触媒活性 / ホモキラリティー / 高分子態有機物
Outline of Annual Research Achievements

従来の化学進化仮説においてはアミノ酸などの小分子が縮重合することにより生じた高分子の中に生化学的機能を有するものが生じ,そこから生命が誕生したとされてきた。本申請研究では,宇宙線などの高エネルギー現象によりまず高分子態有機物(がらくた分子)が生じ,これが有する微弱な生化学的機能が進化することにより生命が誕生したとする「がらくたワールド説」の検証を試みている。本年度は,(1)分子雲や(2)小天体内部を模擬した実験により生じる「アミノ酸前駆体」のキャラクタリゼーションにより,アミノ酸の機能を有する高分子態有機物の直接生成の検証と,その機能の測定を行った。(1)では一酸化炭素・アンモニア・水混合物に陽子線照射をしたもの(CAWと略記),(2)はホルムアルデヒド・アンモニア・水にガンマ線照射したもの(FAWと略記)を主に用いた。CAW, FAWを加水分解するとアミノ酸が生じるが,加水分解前にはアミノ酸は検出されず,生成したのは前駆体であることが確認された。前駆体をHPLCやLC/MS等でキャラクタリゼーションしたところ,従来考えられていたアミノニトリルやヒダントインは主でなく,分子量数百以上の高分子態のものが主であることがわかった。CAWにガンマ線などの種々の放射線を照射した場合,アミノニトリルやヒダントイン,遊離のアミノ酸よりも安定であることがわかった。また,アミノ酸(前駆体)以外にもCAW中には核酸塩基が,FAW中には糖が存在することがわかった。現在,CAWに低線量ガンマ線を長期間照射することにより,構造や機能(触媒活性など)がどう変化するかを調べているところである。また,アミノ酸のホモキラリティーに関しては,円偏光紫外線照射に加え,スピン偏極ミュオンの効果についても検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.宇宙でのアミノ酸(前駆体)の生成場所として,分子雲と小天体内部が重要と考え,それらの環境での反応の模擬実験を,タンデム加速器(陽子線照射)や60Co線源(ガンマ線照射)を用いて行った。さらに,その生成物を加水分解することによりアミノ酸が生成することを確認後,加水分解前の生成物のキャラクタリゼーション法を確立した。また,アミノ酸以外の重要な生体有機物である核酸塩基と糖の分析もHPLCやGC/MSを用いて行うことができた。
2.模擬実験で生成した有機物の機能として,(1)触媒活性と, (2)エナンチオ過剰に着目し,その評価法を検討した。(1)ではホスファターゼ活性の測定法を測定できるようにした。(2)では,アラニンなどを用いてエナンチオ過剰の創生法と検出法について検討した。シンクロトロン放射光施設を用いる円偏光照射や,高強度プロトン照射施設を用いるスピン偏極ミュオンの照射を行い,生成物をCDやGC/MSで分析することにより光学活性の評価法をつくった。
3.宇宙線などの高エネルギー現象により生じた有機物(CAWなど)が,その後の長期間の反応により変化していくようすを調べるため,CAWの長時間のγ線照射実験を開始した。その評価を次年度行う予定である。
4.初年度に行った実験結果より,一酸化炭素,アンモニアなどの単純な分子から高分子態の複雑なアミノ酸前駆体が核酸塩基などと同時に生成しうることが確認できた。このような種々の分子の混合物(がらくたワールド)が生成しうることは, これまで長く想定されていた,遊離アミノ酸などの小分子がまず生成し,それから順次より大きな分子に進化する,という古典的シナリオ以外の可能性を考える必要を強く示唆する。

Strategy for Future Research Activity

1.前年度と同様の方法で複雑態有機物(CAWやFAW)を合成した後,そのキャラクタリゼーションをさらに行い,アミノ酸前駆体の分子量などをより詳細に調べるととともに,がらくた分子プール中のアミノ酸(前駆体)や核酸塩基などの全有機炭素中に占める割合も評価する。またLC/Orbitrap-MS法などにより,がらくた分子プール中の分子多様性を評価する方法を確立する。
2.触媒機能としては,前年度測定を開始したホスファターゼ活性に加え,エステラーゼ活性,ペルオキシダーゼ活性など,始原的生物が必要とした触媒活性が無生物的に生成可能かどうかを調べる。
3.分子雲中で生成したがらくた分子プール(CAW)が,小天体中に取り込まれた後,長時間の低線量ガンマ線照射によりどのように変化していくかをモニターする。また,CAWやFAWが地球に届けられた後に原始海底熱水系においてどのように変化していくかを,フローリアクターを用いて検証する。分析法は1.2.で検討した方法や,FT-IR, XANESなどを用いる。
4.がらくた分子プールが円偏光紫外線(分子研UV-SOR)やスピン偏極粒子(J-PARCでのミュオン照射)の作用によりアミノ酸のエナンチオ過剰を生じうるかどうかの実験的検討を開始する。
5.以上の結果から,宇宙環境(星間,隕石母天体内)で生成したがらくた分子プールの機能(触媒活性,光学活性など)が,供給先の環境下で「進化」しうるかを検討し,地球上での生命の誕生にいたる新規化学進化シナリオとして「がらくたワールド仮説」をまとめて,論文として発表するとともに社会へのアウトリーチも行う。

Causes of Carryover

予定していた学会が中止となったため,未使用分が生じた。次年度,改めて成果発表旅費等として使用する予定である。

  • Research Products

    (37 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (31 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Alteration and Stability of Complex Macromolecular Amino Acid Precursors in Hydrothermal Environments2020

    • Author(s)
      W. Elmasry, Y. Kebukawa, T. Kaneko, Y. Obayashi, H. Fukuda, Y. Oguri and K. Kobayashi
    • Journal Title

      Orig. Life Evol. Biosph

      Volume: 50 Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 液体クロマトグラフ/質量分析(LC/MS)による模擬星間有機物の分析2020

    • Author(s)
      三田肇
    • Journal Title

      低温科学

      Volume: 78 Pages: 277-286

    • DOI

      10.14943/lowtemsci.78.277-286

  • [Journal Article] 生命の起源を探るための有機化合物生成宇宙暴露実験2020

    • Author(s)
      三田肇、中山美紀、白水まどか、中川和道
    • Journal Title

      福岡工業大学総合研究機構研究所所報

      Volume: 2 Pages: 115-118

    • Open Access
  • [Journal Article] 宇宙および地球上でのアミノ酸の起源2019

    • Author(s)
      小林憲正
    • Journal Title

      アミノ酸研究

      Volume: 12 Pages: 7-14

  • [Journal Article] Origin of Terrestrial Bioorganic Homochirality and Symmetry Breaking in the Universe2019

    • Author(s)
      J. Takahashi and K. Kobayashi
    • Journal Title

      Symmetry

      Volume: 11 Pages: 919 (11 pp)

    • DOI

      10.3390/sym11070919

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Formation of Complex Amino Acid Precursors by Cosmic Rays in Interstellar Environments2020

    • Author(s)
      K. Kobayashi, S. Kuramoto, T. Sato, M. Nakayama, H. Mita, S. Yoshida, H. Fukuda, Y. Oguri, H. Shibata, Y. Kebukawa
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 地球外アミノ酸はストレッカー反応でできたのか2020

    • Author(s)
      小林憲正,倉本想士,佐藤智仁,中山美紀,三田肇,吉田 聡,福田一志,小栗慶之,柴田裕実,癸生川陽子
    • Organizer
      生命の起原および進化学会第45回学術講演会
  • [Presentation] アミノ酸・アミノ酸前駆体の宇宙環境下での安定性と変成2020

    • Author(s)
      小林憲正,佐藤智仁,横尾卓哉,左近樹,中川和道,矢野創,中山美紀,三田肇,橋本博文,横堀伸一,山岸明彦,吉田 聡,依田 功,福田一志,小栗慶之,神田一浩,柴田裕実,高橋淳一,癸生川陽子
    • Organizer
      生命の起原および進化学会第45回学術講演会
  • [Presentation] 地球生物の宇宙生存可能性検証のための短期宇宙曝露実証実験システムの構築2020

    • Author(s)
      横堀伸一,時下進一,志賀靖弘,鳴海一成,杉本学,今井栄一,三田肇,橋本博文
    • Organizer
      第34回宇宙環境利用科学シンポジウム
  • [Presentation] 火星表面探査のための生命兆候探査顕微鏡(LDM)の開発2020

    • Author(s)
      吉村義隆、山岸明彦、宮川厚夫、今井栄一、佐々木聰、佐藤毅彦、塩谷圭吾、小林憲正、癸生川陽子、岡田朋華、薮田ひかる、長沼毅、三田肇、登尾浩助、佐藤直人、丸尾裕一、藤田和央、臼井寛裕
    • Organizer
      第34回宇宙環境利用科学シンポジウム
  • [Presentation] 紫外線照射によるヌクレオチド合成実験と宇宙曝露で使用する反応容器について2020

    • Author(s)
      白水まどか、中川和道、別所義隆、三田肇
    • Organizer
      生命の起原および進化学会第45回学術講演会
  • [Presentation] アミノ酸への円偏光およびスピン偏極ミュオン照射による不斉発現2019

    • Author(s)
      坂元俊紀,高橋淳一,癸生川陽子,小林憲正,柴田裕実,久保謙哉,泉雄大,松尾光一,藤本將輝,加藤政博
    • Organizer
      第56回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] 模擬星間氷への粒子線照射により生成された高分子量アミノ酸前駆体の生成2019

    • Author(s)
      倉本想士,佐藤智仁,福田一志,小栗慶之,柴田裕実,吉田 聡,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      生命の起原および進化&アストロバイオロジー 夏の学校2019
  • [Presentation] 種々の模擬宇宙環境におけるアミノ酸前駆体の安定性2019

    • Author(s)
      佐藤智仁,倉本想士,吉田聡,依田功,福田一志,小栗慶之,三田肇,神田一浩,柴田裕実,高橋淳一,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      生命の起原および進化&アストロバイオロジー 夏の学校2019
  • [Presentation] Abiotic Synthesis of Organic Matters in Environments Simulating Asteroids and the Catalytic Effect of Minerals on Amino Acid Formation2019

    • Author(s)
      W. Elmasry, Y. Kebukawa, K. Kobaysahi
    • Organizer
      生命の起原および進化&アストロバイオロジー 夏の学校2019
  • [Presentation] 極限環境試料中のホスファターゼ活性に関する研究2019

    • Author(s)
      本間智穂, 癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      生命の起原および進化&アストロバイオロジー 夏の学校2019
  • [Presentation] 模擬星間物質から生成した核酸塩基類の分析法の検討2019

    • Author(s)
      菅谷ことみ,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      生命の起原および進化&アストロバイオロジー 夏の学校2019
  • [Presentation] 模擬海底熱水環境下におけるアミノ酸前駆体の変成と自己凝集2019

    • Author(s)
      内藤弘毅,内藤敬介,福田一志,小栗慶之,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      生命の起原および進化&アストロバイオロジー 夏の学校2019
  • [Presentation] Formation of Amino Acid Precursors in Slightly-Reducing Primitive Atmospheres by Solar Energetic Particles2019

    • Author(s)
      K. Kobayashi, M. Kinoshita, S. Mouri, Y. Kebukawa, B. Kunwar, K. Kawamura, J. Takahashi, H. Shibata, H. Fukuda, Y. Oguri and V. S. Airapetian
    • Organizer
      19th EANA Astrobiology Conference,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地球上生命ホモキラリティ起源の解明を目指したスピン偏極ミュオン照射による光学活性発現実験の現状2019

    • Author(s)
      高橋淳一,坂元俊紀,柴田裕実,久保謙哉,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 模擬星間物質への粒子線照射により生成された高分子量アミノ酸前駆体のキャラクタリゼーション2019

    • Author(s)
      倉本想士,佐藤智仁,福田一志,小栗慶之,柴田裕実,吉田聡,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      2019年度日本地球化学会年会
  • [Presentation] 種々の模擬宇宙環境におけるアミノ酸前駆体の安定性2019

    • Author(s)
      佐藤智仁,倉本想士,吉田聡,依田功,福田一志,小栗慶之,三田肇,神田一浩,柴田裕実,高橋淳一,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      2019年度日本地球化学会年会
  • [Presentation] 模擬原始地球大気におけるアミノ酸およびカルボン酸生成可能性の検討2019

    • Author(s)
      木下美栄,池田伸太郎,河村公隆,Bhagawati Kunwar,福田一志,小栗慶之,柴田裕実,高橋淳一,Vladimir Airapetian,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      2019年度日本地球化学会年会
  • [Presentation] 地球上生命ホモキラリティ起源の解明を目指したスピン偏極ミュオン照射による光学活性発現実験2019

    • Author(s)
      高橋淳一,坂元俊紀,柴田裕実,久保謙哉,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      第62回放射線化学討論会
  • [Presentation] Abiotic Formation of Amino Acid Precursors and Carboxylic Acids in Primitive Planetary Atmosphere by Cosmic Rays and Solar/Stellar Energetic2019

    • Author(s)
      K. Kobayashi
    • Organizer
      ISSI International Team #464(ETERNAL Team) Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生命の起源における太陽エネルギー粒子の役割2019

    • Author(s)
      小林憲正,木下美栄,毛利駿介,坂元俊紀,高橋淳一,柴田裕実,癸生川陽子,Vladimir Airapetian
    • Organizer
      2019年度アストロバイオロジーワークショップ
  • [Presentation] 種々の模擬宇宙環境におけるアミノ酸前駆体の安定性2019

    • Author(s)
      佐藤智仁,倉本想士,吉田聡,依田功,福田一志,小栗慶之,三田肇,神田一浩,柴田裕実,高橋淳一,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      2019年度アストロバイオロジーワークショップ
  • [Presentation] 模擬星間氷への粒子旋照射にほり生成された高分子量アミノ酸前駆体の分析2019

    • Author(s)
      倉本想士,佐藤智仁,福田一志,小栗慶之,柴田裕実,吉田聡,癸生川陽子,小林憲正
    • Organizer
      2019年度アストロバイオロジーワークショップ
  • [Presentation] 複雑有機物の質量解析2019

    • Author(s)
      中山美紀,三田肇,倉本想士,佐藤智仁,小林憲正
    • Organizer
      2019年度アストロバイオロジーワークショップ
  • [Presentation] Building Blocks of Life on Early Earth and Mars Under the Young Sun2019

    • Author(s)
      V. S. Airapetian, G. Gronoff and K. Kobayashi
    • Organizer
      2019 AGU Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nucleotides synthesis by UV irradiation and preliminary study for experiment on the International Space Station2019

    • Author(s)
      M. Shiromizu, K. Nakagawa, T. Bessho, H. Mita
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society, 16th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Asia Oceania Geosciences Society, 16th Annual Meeting2019

    • Author(s)
      A. Mikuriya, H. Mita
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society, 16th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nucleotide synthesis experiments by UV irradiation for “TANPOPO3”2019

    • Author(s)
      M. Shiromizu, K. Nakagawa, Y. Bessho, H. Mita
    • Organizer
      19th EANA Astrobiology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 火星表面で生命の兆候を検出する生命探査顕微鏡の開発2019

    • Author(s)
      吉村義隆、山岸明彦、佐藤毅彦、宮川厚夫、今井栄一、佐々木聰、小林憲正、癸生川陽子、岡田朋華、塩谷圭吾、薮田ひかる、長沼毅、三田肇、藤田和央、臼井寛裕
    • Organizer
      日本惑星科学会2019年秋季講演会
  • [Presentation] 国際宇宙ステーション曝露部を利用したヌクレオチド合成実験の予備検討2019

    • Author(s)
      白水まどか、中川和道、別所義隆、三田肇
    • Organizer
      2019年度アストロバイオロジーワークショップ
  • [Presentation] アストロバイオロジーへの招待 -化学の目で見る生命の起原研究-2019

    • Author(s)
      三田肇
    • Organizer
      第58回九州高等学校理科教育研究会
    • Invited
  • [Book] 地球・惑星・生命2021

    • Author(s)
      日本地球惑星科学連合編,井田茂,小林憲正,他
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-063715-2

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi