• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

リキッドステート光エレクトロニクスの創出

Research Project

Project/Area Number 19K21942
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

太田 裕貴  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30528435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 和英  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30637377)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywordsストレッチャブルデバイス / 光エレクトロニクス
Outline of Annual Research Achievements

センサ・メモリ基材としてポリジメチルシロキサン(PDMS)を用いた。電極として液体金属 (ガリンスタン) を用い、光反応性を示す機能性液体としてイオン液体、[Azo][NTf2]を用いた。この[Azo][NTf2]は、紫外光と可視光の波長によって分子内の置換基の位置が変化する。その結果、可視光ではトランス体を形成し、紫外光ではシス体を形成するイオン液体である
デバイス加工:ガラス基板にフォトレジスト(SU-8)を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてモールドを作製した。液体状のPDMSを流して、熱硬化させた。また、別のガラス基板上にAZを薄く塗布し、その上にPDMSを薄く塗布し、薄膜PDMSを作製した。硬化させたPDMSと薄膜PDMSを化学結合させることで、デバイス基材を作製した。流路に液体金属、イオン液体の順に注入した。最後にガリンスタンの注入口に導線を挿し、注入口をシリコーンでふさぐことでデバイスを作製した。デバイスの写真および加工方法をFigure 1, 2に示す。メモリの0→1の変換は、デバイスの下部に紫外光(370 nm)と可視光(青)(470 nm)のLEDを切り替えることで行った。その結果として、UV光を10Vで60秒照射、BLUE光を8Vで60秒照射を10回繰り返したときのインピーダンス変化の再現性の確認をした。波長の変化によってインピーダンス値が変化した。波長によってインピーダンスの違いがあり、光が当たっていない状態でインピーダンスを保持しているため、青い光のときを0、紫外光のときを1とするメモリを作製することができる。10回のUV光とBLUE光照射の繰り返しによってインピーダンス値が変わらなかったため、再現性があることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究申請書におけるスケジュールでは単一光メモリの開発までであった。しかしながら実際には光メモリに加えて、光センサを実現している。また、単一の光メモリから、複数ビットの光メモリをも実現している。また、温度・湿度の単独のセンサに関してはもうすでに実現をしており、本年度の課題に関して十分な要素技術の準備が行えている。以上の理由から、予想以上の研究進捗を示せていると判断することができる。

Strategy for Future Research Activity

現在、予定よりも大幅な進捗を得られている。1ビットや数個のメモリ機能に関しては実現しており、今後多数のビットが実装されている1デバイスを作製する。その際に、複数ビット実装されているデバイスが作成されると、LED光のお互いへの干渉が問題になる可能性がある。そのため、3Dプリンタとマイクロ加工を組み合わせた加工を用いて3次元構造を利用することで所望のデバイスを構築する予定である。その0と1のインピータンスの違いに従ってデジタル表示を切り替えることができるシステムを構築する。また、現在でもメモリ機能を実証しているが変化率が小さいためその変化率が少しでも多くなるような材料的な改善を行う必要があると考えられる。更に、更なる高感度な光センシングが実現できるような材料の選定を行う。高感度な光センシングを実現することによって、今までに作成した温度・湿度センサを並列化することによって、温度・湿度・光の環境パラメータを別々に認識できるセンサを開発できると考えている。本研究では光センサに関する開発しか提案できていないが、光センサを完成させることが出来たら、これら他のパラメータも同時計測できるようなデバイス設計を行う。これを実現するためには互いのセンサによる干渉を防ぐ必要がある。その際には最適な信号処理設計を行う。

Causes of Carryover

2019年度は物品費はほぼ予定通りの支出であり、大きな差異が出たのは旅費である。これは新型コロナの影響で国際学会などをキャンセルせざるを得ない状況になってしまったためである。研究進捗自体は予想を上回るペースで進んでおり、2019年度で使用しなかった資金は更に研究を発展させるための消耗品及び学会発表で使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Hydrogel Actuator with a Built-In Stimulator Using Liquid Metal for Local Control2020

    • Author(s)
      Ken Matsubara, Daiki Tachibana, Ryosuke Matsuda, Hiroaki Onoe, Ohmi Fuchiwaki, and Hiroki Ota
    • Journal Title

      Advanced Intelligent Systems

      Volume: NA Pages: 2000008

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/aisy.202000008

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Liquid-State Optoelectronics Using Liquid Metal2020

    • Author(s)
      Takashi Kozaki, Satoshi Saito, Yota Otsuki, Ryosuke Matsuda, Yutaka Isoda, Takuma Endo, Fumika Nakamura, Takuto Araki, Taichi Furukawa, Shoji Maruo, Masayoshi Watanabe, Kazuhide Ueno, and Hiroki Ota
    • Journal Title

      Advanced Electronic Materials

      Volume: NA Pages: 1901135

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/aelm.201901135

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Highly deformable optoelectronics using liquid metal.2020

    • Author(s)
      T. Kozaki, S. Saito, Y. Otsuki, R. Matsuda, Y. Isoda, T. Endo, F. Nakamura, T. Araki, T. Furukawa, S. Maruo, M. Watanabe, K. Ueno, H. Ota
    • Organizer
      2020 IEEE 33nd International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electrically controlled gel actuator using liquid metal electrode.2020

    • Author(s)
      K. Matsubara, Y. Tanaka, O. Fuchiwaki, H. Ota
    • Organizer
      2020 IEEE 33nd International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Wearable Devices for Vital Sensing with Advanced Organic and Liquid Materials.”2019

    • Author(s)
      H. Ota
    • Organizer
      2019 IEEE International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi