2019 Fiscal Year Research-status Report
鉄筋コンクリート部材内部のひずみを非接触かつ非破壊で計測できる手法の開発
Project/Area Number |
19K22005
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
藤本 郷史 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (30467766)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | インピーダンス / 電気化学 / コンクリート / 鉄筋 / 維持管理 / モニタリング / ひずみ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,鉄筋コンクリート部材内部のひずみ(変形)を,部材内外を繋ぐ電気的な配線なしに,完全非破壊に計測できる方法を開発することを目的としている。2019年度には、小型実験によって,材料・部材特性,コイル特性,荷重・環境条件とインピーダンス計測値との相関を定量的に把握する。②ひずみ計測を高精度におこなうための最適な条件を導出する、などの実験的な分析を中心に実施する計画(A-2)であった。ところが、研究申請書提出後の2018年度末に、本実験の実施に不可欠な加力試験装置(既存保有装置)のある実験棟の改修工事が決定され、2019年9月から2020年3月まで工事により実験棟の立入が不可能となり、コスト面から移設が不可能な加力試験装置等は使用できなくなった。また、工事に先立ち7月下旬より物品の搬出作業を余儀なくされていた。他方で、本研究助成の採択決定の連絡は2019年7月であったので、2019年度は本研究の主眼となる上述の加力試験・温度調整試験などを行うことは不可能となり、7月末から8月末にかけて行った予備実験以外の実験は行えなかった。以上のことから、2019年度には、申請に先立った予備実験データの数値解析(A-2の一部,B-2の一部)等を進めるとともに、開発手法が実現した場合の要求条件を文献調査等から分析(A-1,B-1)するにとどまった。なお、周知のとおり、2019年度末(2020年3月)ごろより、コロナウイルスの影響に伴って実験の自粛・禁止が行われているため、2020年度においても現在に至るまで実験に着手できていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究申請書提出後の2018年度末に所属機関の実験棟の改修工事が決まりました。これにともない2019年度7月頃より実験棟を退去せざるをえず、2019年9月~2020年3月まで研究で中心的に使用する加力装置等の使用ができなかったためです。なお、本研究申請は「萌芽研究」であり、科研費の採択通知は2019年7月頃(採択通知は6月28日、実際に経費を使用可能となったのは7月20日ごろ)であったことを付記いたします。
|
Strategy for Future Research Activity |
助成金の採択直後からほぼ全ての期間で実験が実施できない(前半は実験棟改修、2020年度年始からはコロナウイルス)苦しい状況にあります。試験体の型枠作製などまで行って、中途中断している部分があるので、コロナウイルスの状況が改善しだい、早急にスケジュールの回復に努めたいと考えています。
|
Causes of Carryover |
研究申請時には明らかになっていなかった実験棟改修工事(2019年9月~2020年3月末)が行われ、本研究で中心的に使用する加力装置が使用できなくなったため。なお、工事のための退去作業は7月より既に開始であった。また、研究助成の採択は、6月28日採択通知、7月中旬より経費使用開始であった。試験体の一部は作製したが、実験を実施できないため、設備は選定作業のみをおこなったので、本格的な実験による検証を終えてから執行(購入)予定である。
|