2021 Fiscal Year Research-status Report
鉄筋コンクリート部材内部のひずみを非接触かつ非破壊で計測できる手法の開発
Project/Area Number |
19K22005
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
藤本 郷史 宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (30467766)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | モニタリング / センシング / コンクリート / ひずみ / 電気化学計測 / 交流インピーダンス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,鉄筋コンクリートのインピーダンス計測によって,コンクリートや内部の鉄筋のひずみを非破壊・非接触に推定する技術の開発を目的としている。2019年度には研究採択(7月)直後の8月から半年間の実験棟改修工事に伴う加力試験装置の使用ができなかったこと,また,その後2020年度にはCOVID-19により実験棟の立入・実験の実施が禁止・制限される状況にあり,研究期間の半分以上で実験不可という厳しい状況にあった。2021年度には,以下の実験・解析手法の開発を進めた。すなわち,①2020年度に実施した非破壊・電極埋設型小型試験体実験について研究計画A-2に基づいて試験水準を広げて展開し,スパース推定法によるひずみ推定モデルをほぼ構築するに至った。②非接触・非破壊ひずみ推定技術(研究項目A-2,A-3)においては,コイル単体・相互誘導の試験因子の網羅的な再試験を実施して再現性を検証した。さらに,コンクリート埋設用・外部計測用治具を設計・作製したが,担当者および研究者本人の相次ぐコロナ感染による大学指示による研究室閉鎖で試験実施は次年度に延期せざるをえなくなった。③研究項目B-1(情報保管)のスピンアウト技術として新しい情報保管技術を着想・検証した。④異常検知解析手法(研究項目B-2)を開発・構築し,温冷繰返試験に適用した。なお,この手法は多点化(研究項目C-1)および長期計測における情報保管の課題(項目C-2)の解決する特徴を有する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度には研究採択(採択通知7月下旬)直後の8月から半年間の実験棟改修工事に伴って加力試験装置が使用できなかった。この工事は2019年度になって決定した予期しない工事であった。また,その後2020年度にはCOVID-19により実験棟の立入・実験の実施が禁止・制限される状況にあり,2020年秋ごろまで実験実施が不可能であった。その後も,3密をさけるために実験量を増やすことができない状況にあった。2022年度には研究者や研究担当者がコロナに感染し,研究室閉鎖などの事態も生じた。以上のように,解析手法の開発など,研究計画よりも進んでいる内容もあるが,全般としてやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
複数の試験装置で実験量を増やす対策を講じ,研究速度の促進を図る。
|
Causes of Carryover |
2019年度には研究採択(7月)直後の8月から半年間の実験棟改修工事に伴う加力試験装置の使用ができなかったこと,また,その後2020年度にはCOVID-19により実験棟の立入・実験の実施が禁止・制限される状況にあり,研究期間の半分で実験不可という厳しい状況にあった。また,2021-2022年度には,実験担当者や研究者自身のコロナ感染による研究室閉鎖もあった。これらの理由により特に実験研究に遅れが生じており,研究経費に残額が生じた。
|