• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Under-estimation of space environmental effects on materials in ground-based studies and new testing standards

Research Project

Project/Area Number 19K22017
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

田川 雅人  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10216806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 久美子  神戸大学, 工学研究科, 助手 (20252794)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords地球高層大気 / 原子状酸素 / 窒素分子 / ポリイミド
Outline of Annual Research Achievements

宇宙用材料・システムは宇宙環境の影響により特性変化・劣化を受けることが知られており、軌道上試験・地上模擬試験を用いた研究が行われてきたが、両者の結果には不整合が報告されている。さらに最近の研究ではこれまで考慮されてこなかった窒素分子の同時衝突が、材料劣化に大きな影響を与えることが報告されている。本研究課題ではレーザーデトネーション型原子状酸素環境模擬実験装置を用いることにより、ポリイミドを基準材料としている現状の国際基準の不完全性を明確化し、科学的に根拠のある新基準の確立・提案を目指すことを目標とする。
一般に電気的に中性な原子ビームの正確なフラックス測定は困難であり、原子状酸素に対してはASTMでも便宜的にポリイミドのエロージョン量から評価する手法が用いられているが、その値が信頼できないことが全ての問題の発端である。そこで国内では本研究グループのみが保有する飛行時間(TOF)計測システムを用いて、TOFスペクトルの面積強度等から原子状酸素照射量の多角的評価を実施し、ポリイミド質量減少量と相互比較することにより原子状酸素フラックスを絶対評価する手法を確立する。また、新規な原理に基づく原子状酸素密度計測法の適用についても検討する。FY2019年度には上記手法に対する検証を行うとともに、SLATSフライトデータの詳細解析によりポリイミド劣化量とは独立に原子状酸素量を推定する方法について検討した。ポリイミドの反応効率の環境依存性を明確化するため、ポリイミド質量減少量をビーム中に含まれる未解離酸素分子量等を用いて整理し、未解離酸素分子や低軌道における窒素分子の同時衝突によるポリイミド加速劣化効果を定量化しつつある。これらの解析は四重極質量分析管を具備したビーム診断装置を有する本研究グループにしか行えない解析手法である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

宇宙用材料・システムは宇宙環境の影響により特性変化・劣化を受けることが知られており、軌道上試験・地上模擬試験を用いた研究が行われてきたが、両者の結果には不整合が報告されている。さらに最近の研究ではこれまで考慮されてこなかった窒素分子の同時衝突が、材料劣化に大きな影響を与えることが報告されている。本研究課題ではレーザーデトネーション型原子状酸素環境模擬実験装置を用いることにより、ポリイミドを基準材料としている現状の国際基準の不完全性を明確化し、科学的に根拠のある新基準の確立・提案を目指すことを目標とするものである。
FY2019にはレーザーデトネーション装置における原子状酸素ビームフラックスの定量化という観点から、飛行時間(TOF)スペクトル面積強度による原子状酸素ビーム強度の相対評価、電離真空計を用いたフラックス計測装置の検討、さらに衛星大気抵抗を利用したフライトデータからの大気密度の算出等について検討を行った。その結果、Flux-weighted TOFスペクトルの面積強度がポリイミドから求めたビームフラックスを比較的良く表していそうなこと、衝突エネルギーによりフラックス補正係数が変化すること、衛星大気抵抗から求めた大気分子密度はポリイミドエロージョンから推定した大気密度よりも大きくなることなどが明らかになった。また、レーザーデトネーション装置ではサンプル位置によりビーム強度が50%程度変化していることも明らかになった。
新規な原理に基づく原子状酸素密度計測については私用するセンサーの選定中である。一方、SLATSフライトデータについてはポリイミド質量減少量からの原子状酸素密度計測には既に成功しているが、ポリイミド質量変化とは独立に原子状酸素量を評価するデータ解析に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

FY2020-2021年度には、FY2019年度に得られたデータをベースに、さらにビームフラックスの高精度化に向けた検討を実施する予定である。Flux-weighted TOFスペクトルの面積強度とポリイミド質量変化量の定量的関連性や衝突エネルギー依存性について詳細な検証を行うとともに、電離真空計に独自の気蓄室を取り付けるアイデアや新規センサーの活用等についても検証を行う。一方、超低高度衛星の大気抵抗から求めた地球高層大気分子密度とポリイミドエロージョンレートから推定した大気密度、さらにはNRLMSISE-00大気モデルの予測値との関連性についても検討を行う。特にフライトデータを元にポリイミドが基準材料と決定された経緯や定量化のプロセスなどについても追跡を行う予定である。本研究成果を国際基準に反映するために、本申請者が国内委員会の委員長を務めるTC20/SC14「耐原子状酸素コーティング」国内委員会のメンバーとも議論を深める。なお、これらの研究計画はオンサイトでの実験が必要であるため、研究の進捗は国内外における新型コロナウイルスの感染状態に大きく依存することになる。そのため、新型コロナウイルスの感染状況に応じて臨機応変に研究計画の見直しを行う予定である。

Causes of Carryover

SLATS(つばめ)の軌道上データの解析が当初の想定よりも困難で時間を必要としたため、原子状酸素センサーの選定と購入が遅れた。また、ラジオメータを用いた実験については、JAXA担当部署と実験の詳細について打合せを行いつつある。仕様要求の詳細を詰めた後に具体的な設計を行う予定である。さらに2020年1月以降、新型コロナウイルス感染により情報収集等が制限された。以上の理由等により、FY2019年度予算の一部がFY2020年度に持ち越された。FY2020年度には当該年度の助成金を含めて使用する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 宇宙機近傍プラズマ現象の数値シミュレーション2019

    • Author(s)
      三宅洋平, 臼井英之, 桐山武士, 白川遼, 田川雅人
    • Journal Title

      混相流

      Volume: 33 Pages: 258-266

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Atomic Oxygen Exposure Test Capabilities at Kobe University: Its Performance and Limitations2019

    • Author(s)
      Kumiko Yokota, Masahito Tagawa, Jacob I. Kleiman
    • Organizer
      Advanced Space Environmental Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reduced Dissociation of Molecules in Laser-Detonation-Driven Hyperthermal Beams2019

    • Author(s)
      Masahito Tagawa, Ryota Okura, Kumiko Yokota
    • Organizer
      Advanced Space Environmental Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kapton erosion yields in various flight environments2019

    • Author(s)
      Wataru Ide, Yusuke Fujimoto, Kim K. de Groh, Bruce A. Banks, Yuta Tsuchiya, Kazuki Yukumatsu, Aki Goto, Eiji Miyazaki Yugo Kimoto, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa
    • Organizer
      Joint Symposium of 32nd International Symposium on Space Technology and Science and 9th Nano-Satellites Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Direct simulation Monte Carlo evaluation of hyperthermal molecular flow in air breathing ion engine2019

    • Author(s)
      Naoki Kano, Ryo Shirakawa, Momoka Shimoi, Takashi Ozawa, Kazutaka Nishiyama, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa
    • Organizer
      Joint Symposium of 32nd International Symposium on Space Technology and Science and 9th Nano-Satellites Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of ionization gauge for in-orbit measurement of molecular density2019

    • Author(s)
      Momoka Shimoi, Ryota Okura, Ryo Shirakawa, Naoki kano, Shunsuke Imamura Takashi Ozawa, Kumiko Yokota, Masahito Tagawa
    • Organizer
      Joint Symposium of 32nd International Symposium on Space Technology and Science and 9th Nano-Satellites Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Particle simulations of ECR plasma generation in air breathing ion engine2019

    • Author(s)
      Ryo Shirakawa, Hideyuki Usui, Yohei Miyake, Masahito Tagawa, Kazutaka Nishiyama
    • Organizer
      Joint Symposium of 32nd International Symposium on Space Technology and Science and 9th Nano-Satellites Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of rarefied aerodynamics for super low altitude satellites2019

    • Author(s)
      Takashi Ozawa, Shunsuke Imamura, Masahito Tagawa, Kazuhisa Fujita
    • Organizer
      Joint Symposium of 32nd International Symposium on Space Technology and Science and 9th Nano-Satellites Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] K. Yokota, R. Shirakawa, M. Shimoi, W. Ide, N. Kano, M. Tagawa2019

    • Author(s)
      Effect of collision energy on oxidation of Si atoms embedded in polyimide by simulated low Earth orbit space environment
    • Organizer
      18th European Conference on Applications of Surface and Interface Analysis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collision-induced erosion on polyimide in simulated low Earth orbit space environment2019

    • Author(s)
      M. Tagawa, R. Shirakawa, M. Shimoi, W. Ide, N. Kano, K. Yokota
    • Organizer
      18th European Conference on Applications of Surface and Interface Analysis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Importance of atom-surface scattering on the design criteria of future air breathing ion engine2019

    • Author(s)
      M. Tagawa, K. Yokota, R. Shirakawa, N. Kano, M. Shimoi, F. Ezuka, K. Matsuoka, S. Imamura, K. Nishiyama, T. Ozawa
    • Organizer
      23rd International Workshop on Inelastic Ion-Surface Collisions (IISC-23)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hyperthermal collision-induced erosion of spacecraft polymeric materials in low Earth orbit2019

    • Author(s)
      Yokota, R. Shirakawa, W. Ide, Y. Fukami, M. Tagawa
    • Organizer
      23rd International Workshop on Inelastic Ion-Surface Collisions (IISC-23)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ExHAMを用いた宇宙環境曝露実験に向けたピエゾ素子評価2019

    • Author(s)
      田中宏明,小木曽望,田川雅人,岩田稔,藤垣元治,後藤 優太,池田忠繁,石村康生
    • Organizer
      第63回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] ExHAMを用いたピエゾ素子曝露実験装置の開発2019

    • Author(s)
      小木曽望,田中宏明,池田忠繁,石村康生,田川雅人,岩田稔,藤垣元治,後藤 優太
    • Organizer
      第63回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] 超低軌道宇宙環境における高分子材料の劣化特性とSLATSデータとの比較検討(II)2019

    • Author(s)
      井出航、藤田敦史、土屋佑太、後藤亜希、行松和輝、宮崎英治、木本雄吾、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第63回宇宙科学技術連合講演会
  • [Presentation] 神戸大学レーザーデトネーション型原子状酸素発生装置と宇宙用炭素系材料の劣化挙動2019

    • Author(s)
      深見侑希、岩田稔、横田久美子、田川雅人
    • Organizer
      第63回宇宙科学技術連合講演会
  • [Remarks] 神戸大学大学院工学研究科における宇宙環境研究のページ

    • URL

      http://www.space-environmental-effect.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi