• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

学校における活動場面別事故リスクの定量的・定性的評価に基づく事故発生実態の解明

Research Project

Project/Area Number 19K22027
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

鎌塚 優子  静岡大学, 教育学部, 教授 (80616540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords学校事故 / 学校管理下 / リスク
Outline of Annual Research Achievements

1年目は,学校における事故データとして,独立行政法人日本スポーツ振興センターが公表している「学校の管理下の災害」及び「学校事故事例データベース」(使用許可を確認した上で利用)を分析した。現在も継続中であるが,児童生徒の事故時の行動の分類が場面や活動によって異なるなどの結果が示唆されており,引き続き分析を行う。また,研究の基礎資料を得るために。小中学校の養護教論5名にグループインタビュー及び500名の養護教論に自記式質問紙調査を行い,「養護教論の視点から,どのような環境下において事故が発生しやすいか,そのためにどのようなことに留意しているか」について調査を行った。2年目は,COVID-19の感染拡大に伴う緊急事態宣言による影響により,予定されていた学校での事故の実態調査や養護教諭への調査が困難となったため,1年目に取り組んだ「学校の管理下の災害」及び「学校事故事例データベース」等の分析を継続して行った。成果は学会発表等によって行った。また,論文も投稿中である。次に,「学校事故事例データベース」の分析及び1年目に取り組んだ,養護教諭を対象とした調査の分析を開始した。3年目は,2年目に取り組んだ成果の発表を行うと共に,2年目に計画されていたデータベース分析から得られた事故実態とその要因についての仮説を具体的に検討, それらに計上されない軽微な事故等を踏まえて分析することを目的に,学校に事故実態調査を依頼する。調査の内容は①重大事故が報告されている体育的活動の区分(日本スポーツ振興センター, 2019)を基に児童生徒がそれらの活動場面にどの程度の時間参加しているかを調査し,時間比を推定する。リスクヘの暴露時間に対する事故発生率を評価することで,学校事故を活動別に定量的に評価することを試みる。②児童生徒の特性を調査し,どのような個人的要因が事故発生に影響があるのかその関連を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

休校や集会の自粛等の措置によって,当初今年度に予定していた学校での調査や教員を対象とした調査の実施が困難となった。一方で,「学校の管理下の災害」の分析によって,小学校の事故発生の年次的推移の動向を調査し,事故発生率の増加・減少が著しい場面の特定とその要因を検討した成果についての学会発表を行うなど,研究自体は進行している。
以上の理由から,研究は進行しているものの,当初の内容には取り組めなかったため,やや遅れている状況にあると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今年度中に,昨年度まで取り組んだ成果の論文投稿を目指す。また,昨年度予定していた内容として,リスクへの暴露時間に対する事故発生率を評価することで,学校事故を活動別に定量的に評価することを試みる。次に,児童生徒の特性を調査し,どのような個人的要因が事故発生に影響があるのかの関連を検討する。具体的な方法として,10校程度の小中学校に調査協力を依頼し,教員に対して授業中における活動状況および児童生徒に対して休み時間といった教員の管理度が低い場面における活動状況,そして児童生徒自身の特性を尺度項目によって調査する。そのために,協力校に対して各校保健室にタブレットPCを配布し,事故の概況を簡便に記録できるような専用ソフトウェアによって個人を特定しない形での来室時の活動場面・症状・手当内容・概況等の記録,また将来の実務利用のために集計ソフトの評価を依頼する。得られたデータを基に,次の指標を活動場面における事故形態別に算出する。発生頻度については,事故総数/参加延べ時間,重大性については,通院しない事故:低度, 通院を要する事故:通院日数に応じて中度~高度とする,これらの結果から学校事故のリスクを定量的に評価し,児童生徒の個人的要因を特定することで事故発生を予測することを試みる。なお,調査内容や時期は,COVID-19の感染状況や各学校の活動状況を鑑みて判断する。

Causes of Carryover

次年度に延期した調査に関する旅費、消耗品に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 小学校の活動場面別に見た負傷・疾病事故発生率の年次比較2020

    • Author(s)
      満下健太・村越真・鎌塚優子
    • Organizer
      日本安全教育学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi