• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Theory formation of "Massification of Research" in the age of Higher Education Massification

Research Project

Project/Area Number 19K22033
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

船守 美穂  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (70377141)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords研究評価改革 / 即時オープンアクセス / チームサイエンス / データ駆動型科学 / e-サイエンス / オープンサイエンス / データプロフェッショナル / 研究のマス化
Outline of Annual Research Achievements

研究評価改革は、欧州における取り組みが引き続き進んでいる。「研究評価の改革に関する合意」が40か国 350 機関の関心表明の下、2022 年7月に取りまとめられ、同年 12 月には欧州委員会、欧州大学協会、欧州研究助成機関等の団体である Science Europe が中心となり、研究評価促進連合(Coalition for Advancing Research Assessment, CoARA)が正式に発足した。
米国と日本は研究評価改革の議論には現段階ではコミットしていないが、欧州において研究評価改革の大きな波に繋がることとなった「公的資金を得た学術論文の即時オープンアクセス(OA)」が政策として推進されることが明確になりつつある。米・科学技術政策局(OSTP)は2022年8月にその方針を打ち出し、日本は、2023年春に日本で開催されるG7に合わせて、国内における即座OA推進の方針を固めた。日米は、論文のみならず研究データの即時公開を求めており、それによりデータ駆動型科学とチームサイエンスが大きく促進され、研究評価改革に繋がることが期待される。
一方、豪州は研究評価改革という観点では世界の動向を見守っているが、より現実的な形で、国内大学におけるデータ駆動型科学を推進するための体制整備等を進めている。豪州研究データコモンズ(ARDC)が全国レベルでその旗振り役となるほか、大学レベルでは一部大学にe-サイエンスセンターが設置され、各教員レベルの研究データの取扱いを支援している。研究支援は、若手のPhD保有者が担っており、これについてもチームサイエンスの一環で、豪州国内における研究評価改革に繋がりうる伏線である。
このように、世界において研究評価改革の動きが進みつつあり、「研究マス化時代」にフィットした学術推進システムとそれに伴う研究評価体系に向けて転換が進みつつあると言える。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 8 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 12 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] ロシアのウクライナ侵攻に対する対応(1)世界の高等教育・学術機関の初動対応2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: Jan-45 Pages: 48-51

    • Open Access
  • [Journal Article] ロシアのウクライナ侵攻に対する対応(2)岐路に立つ科学技術外交2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: Jan-45 Pages: 52-60

    • Open Access
  • [Journal Article] ロシアのウクライナ侵攻に対する対応(3)ロシアの高等教育と学術界の動き2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: Feb-45 Pages: 40-50

    • Open Access
  • [Journal Article] ロシアのウクライナ侵攻に対する対応(4)国際学術雑誌の対応2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: Mar-45 Pages: 53-65

    • Open Access
  • [Journal Article] 米国、即座OA の方針を発表2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      学校法人

      Volume: Jun-45 Pages: 44-49

    • Open Access
  • [Journal Article] 世界のオープンサイエンスの動向と専門図書館への期待―希少コンテンツを通じた集いの場へ2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      機関誌「専門図書館」

      Volume: 特別号 Pages: 59-65

    • Open Access
  • [Journal Article] DXの地平~何をもってDX実現とするか?~2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      建築と社会

      Volume: 103-1206 Pages: 8-11

    • Open Access
  • [Journal Article] 大学はオープンサイエンスにどのように向き合うか―社会に開かれた大学に向けて2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Journal Title

      科学

      Volume: Aug-92 Pages: 703-707

    • Open Access
  • [Presentation] 豪州大学におけるeResearch推進体制2023

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      東京大学工学系研究科
    • Invited
  • [Presentation] 豪州大学における・研究データ管理体制・eResearch推進体制2023

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      日本学術会議第25期オープンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関する検討委員会
    • Invited
  • [Presentation] データ駆動型科学に向けた研究支援体制の整備―豪州事例を中心に2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      研究データ管理(RDM)説明会2022in大阪~研究データポリシーと研究データ基盤の活用について~
  • [Presentation] 日本のOA戦略を考える2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      内閣府・文科省・MRIとの意見交換
    • Invited
  • [Presentation] オープンアクセス・オープンサイエンスは図書館をどう変えるのか?2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      日本医学図書館協会・日本薬学図書館協会共催第24回図書館総合展フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] なぜ今、研究データ管理か?―データ駆動型科学のススメ2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      北海道国立大学機構オープンイノベーションセンターデータ統合・ICT利活用部門シンポジウム―イノベーション創出へ向けての研究データマネジメント―
    • Invited
  • [Presentation] オープンサイエンス時代の研究データの機関管理に関する研究ー研究データガバナンスの構築に向けて2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      ROIS戦略プログラム成果発表会
    • Invited
  • [Presentation] Overview of Research Assessment Reform-Open Science and Research Competitiveness2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      E03-Open Access, Bibliodiversity and Research Assessment Reform Across Borders, FSCI2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Open Research Infrastructures for scholarly communication in Japan2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      E03-Open Access, Bibliodiversityand Research Assessment Reform Across Borders, FSCI2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Is inclusiveness in scholcom really beneficial for scholarship?2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      E03-Open Access, Bibliodiversity and Research Assessment Reform Across Borders, FSCI2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オープンサイエンスとダイヤモンドOAー学術情報の幅広い共有と利活用に向けて2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      専門図書館協議会全国研究集会
    • Invited
  • [Presentation] ロシアのウクライナ侵攻:学術界の対応を考える2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      東京大学工学系研究科
    • Invited
  • [Presentation] 大学・大学共同利用機関職員の役割は何か?学術情報は誰のもの?―オープンサイエンスを通じて、皆で創る未来社会!2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      情報・システム研究機構新規採用職員研修
    • Invited
  • [Presentation] オープンサイエンスと21世紀に求められる研究評価改革―日本の研究評価改革の議論に欠けているのは何か?2022

    • Author(s)
      船守美穂
    • Organizer
      日本高等教育学会第25回大会II-6部会高等教育と社会
  • [Remarks] 海外大学事情「mihoチャネル」

    • URL

      https://rcos.nii.ac.jp/miho/

  • [Remarks] researchmap「船守美穂」

    • URL

      https://researchmap.jp/funamori/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi