• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

双結晶法を用いた無機半導体における転位と光の相互作用メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K22050
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 篤智  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20419675)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywords転位 / 光
Outline of Annual Research Achievements

無機半導体材料において,転位は半導体特有の機能,とりわけ電子やホールの移動に強く影響を与える.転位の特性への影響の大きさから,半導体中の転位の原子・電子構造に関して,これまで数多くの研究がなされてきた.応用的な観点では,機能特性の特異点となる転位の数(密度)を如何に減じるかを考慮した研究開発が進められている.基礎的な観点では,転位特有の電子構造が特性に影響するメカニズムについて強く関心が持たれている.転位は,通常,材料内部で四方八方に配向性が制御されない状態で存在しているため、転位の局所物性をバルク特性から切り分けることが困難となっている。最近,当該研究者らは,光環境制御によって,無機半導体結晶を金属のように柔らかくしなやかに変形・加工できることを発見した.ここでは,転位と光が従来の想像以上に強く相互作用していると推察された.
本研究では,昨年度、走査型プローブ顕微鏡に光を導入する機構を新規に設計・開発し,光導入機構が走査型プローブ顕微鏡内で問題なく機能していることも確認した.そこで,本年度は実際に転位が導入された酸化チタンの結晶を作製し,その電気伝導特性を走査型プローブ顕微鏡により評価を行うこととした.まず,温度条件を精密に制御することで酸化チタンの双結晶が問題なく作製できることを確認した.つぎに電子顕微鏡観察により,転位が形成されていることを確認した.その後,走査型プローブ顕微鏡により局所の電気伝導特性評価を行ったところ,特定波長の光を照射した際に,転位がより高い電気伝導性を示すことを見出した.このように,転位が実際に光に対して,バルクと異なる挙動を示すことを明らかにした.

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] The effect of light on the nanoindentation behavior of cubic zinc sulfide2021

    • Author(s)
      A. Nakamura, X. Fang, A. Matsubara, E. Tochigi, Y. Oshima, T. Saito, T. Yokoi, Y. Ikuhara, K. Matsunaga
    • Organizer
      Electronic Materials and Applications 2021 (EMA2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 無機半導体材料の力学物性に及ぼす光環境効果2020

    • Author(s)
      中村篤智
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会 2020年度秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 化合物半導体における30°部分転位のコア構造再構成に関する第一原理計算2020

    • Author(s)
      星野聖奈, 大島優, 中村篤智, 横井達矢, 松永克志
    • Organizer
      日本金属学会 2020年秋期(第167回)講演大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi