• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Cancer heat immunotherapy using magnetic nanoparticles

Research Project

Project/Area Number 19K22086
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

井藤 彰  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60345915)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords温熱療法 / 免疫チェックポイント阻害 / がん治療 / 腫瘍免疫 / ナノメディシン / マグネタイト / 磁性ナノ粒子 / グリチルリチン
Outline of Annual Research Achievements

磁性ナノ粒子を用いたがん温熱療法は、磁性ナノ粒子が交流磁場で発熱する性質を利用した腫瘍局所的な新しい治療法であり、我々は様々な種類のがんにおいて磁性ナノ粒子によって発生した熱が腫瘍全体の破壊を引き起こすことを示し、さらに興味深いことに、がん細胞が体内で殺傷されると、がん抗原が放出されてがんに対する免疫が誘導されることを明らかにしてきた。近年、免疫チェックポント分子の結合を阻害する免疫チェックポイント阻害剤が開発されたが、免疫チェックポイント阻害剤単独では固形腫瘍の破壊するのは難しい。そこで温熱治療と併用することで、温熱治療により腫瘍内へ誘導されたT細胞のブレーキを外0し、強力に抗腫瘍免疫を高めることができると想定した。一方、今までの研究で、治療的観点では高温で治療した方が多くの癌細胞が破壊されて抗原が放出されることが期待されるが、抗腫瘍免疫を妨げる因子が働く可能性があると推察した。本研究では、高温での温熱治療において抗腫瘍免疫を妨げる因子として炎症を惹起するタンパク質であるHMGB1に着目し、HMGB1の阻害剤を使用して、マウス担がんモデルにおける温熱治療実験を行った。さらに免疫チェックポイント阻害剤の投与を併用することで、高い治療効果が得られるか調べた。温熱治療後にグリチルリチンを投与することで、HMGB1の血中濃度が減少し、マウス血中の炎症系サイトカインが減少した。温熱治療のみでは、腫瘍の増大が遅延するものの、完全退縮が誘導されない条件下で、HMGB1阻害剤と免疫チェックポイント阻害剤の併用を行うと、腫瘍の増大を強力に抑制することができ、腫瘍が完全退縮した。これらの結果から、免疫チェックポイント阻害剤と温熱治療との併用は有望な癌治療法になり、グリチルリチンの投与はその効果を増強することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 磁性ナノ粒子を用いたがん温熱療法における免疫チェックポイント阻害剤の効果2021

    • Author(s)
      鈴木悠太郎、金子真大、西川安美、井藤彰
    • Organizer
      化学工学会第52回秋季大会
  • [Presentation] Hperthermia using functional magnetic nanoparticles2021

    • Author(s)
      Akira Ito
    • Organizer
      第45回日本磁気学会学術講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi