• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

光捕集アンテナ構造を導入した人工網膜フィルムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K22107
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

浅岡 定幸  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 准教授 (50336525)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords光電変換 / 人工網膜 / 励起子移動 / フォトダイオードアレイ
Outline of Annual Research Achievements

(1) 色素のバリエーション拡充とダウンコンバージョン経路の導入:親・疎水鎖の連結部にアジド基を有する短鎖の側方置換基を導入した、両親媒性液晶ブロック共重合体の合成経路を確立した。これにより末端アルキンをもつ金属錯体をClick反応によって導入することが可能となった。現在、種々の分子構造を有する金属錯体の導入を検討し、反応条件の最適化を試みている。
(2) 電荷分離サイトの導入・光電変換特性の評価:電子受容体としてメチルビオロゲン、電子供与体としてCuIを用い、溶液浸漬によるシリンダー部への導入を行った。得られた薄膜に対して、導電性チップを用いた走査プローブ顕微鏡測定(KFM測定)を行うことにより、表面電荷のマッピングを試みた。なお、今年度は前年度のAM-KFM法よりも高分解能が期待されるFM-KFM法を採用し、併せてスーパーシャープ探針を用いて測定を行ったが、AM-KFM法と同様に光照射による電荷量の増大は観測されたものの、局所電荷の面内マッピングには至らなかった。現状の無機半導体を浸漬によりシリンダー部に導入する手法では、電極まで繋がった電荷輸送経路が構築されている保障はないため、観測に十分なS/N比が得られる程の電荷が生成できていないものと考えられる。
一方で、S/N比を改善するための施策として、マトリクス部に電荷輸送経路を導入する手法についても検討を開始した。液晶メソゲンにジアセチレンユニットを導入したlBCを用い、成膜後に紫外線照射することでトポケミカル重合させ、マトリクス部に導電性を有するポリジアセチレンを生成させる手法を検討した。現在までに数種のメソゲン構造について検討し、シリンダー型のミクロ相分離構造の形成を確認している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

KFM測定のために自前のSPMに装着する電気化学オプションが製造中止となったため、昨年度以来、メーカーの研究所所蔵の機器による測定に頼らざるを得ず、測定に大幅な遅延が生じている。

Strategy for Future Research Activity

(1) 色素のバリエーション拡充とダウンコンバージョン経路の導入:側鎖アジド基をもつ両親媒性ブロック共重合体に対して、末端アルキンをもつ各種金属錯体、有機色素をClick反応により導入し、引き続きバリエーションの拡充を進める。
(2) 電荷分離サイトの導入:シリンダー内部に電極(基板)表面まで確実に繋がった電荷輸送経路を導入するため、透明電極上にlBCを成膜した電極を用いた電解重合法を採用することにより、シリンダー内部にPEDOTやポリアニリン等の導電性高分子の導入を検討する。併せて、ポリジアセチレンの光トポケミカル重合によるマトリクス部への電荷輸送経路の導入についても検討を進め、S/N比の改善を目指す。
(3) 光電変換特性の評価:(2)で得られた薄膜を用い、再度FM-KFM法による表面電荷マッピングを検討する。

Causes of Carryover

SPMに装着する電気化学測定オプションがコロナ禍の影響による予備実験不足により仕様決定が遅れた結果、装置自体の生産が中止となった。今後は当該装置を所有するメーカーの研究所および他の研究機関において測定を継続することによって研究を進める予定。これに係る依頼測定費と顕微鏡消耗品費(導電性探針を含む)が必要であるため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 一次元ナノシリンダーを反応場とする二酸化炭素還元触媒膜の開発2022

    • Author(s)
      浅岡定幸・塩川葵子・菰田万喜・中尾慶太・谷尾吉祥
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] 電荷移動錯体の光架橋による垂直配向ナノシリンダー自立膜の作製と透水膜への応用2022

    • Author(s)
      浅岡定幸・田家沙也香・泉谷佑
    • Organizer
      第71回高分子討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi