• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Nano-scale and real-time fluorescence imaging of metal-corrosion reaction dynamics

Research Project

Project/Area Number 19K22118
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

森本 正和  立教大学, 理学部, 教授 (70447126)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywords金属材料 / 腐食 / 蛍光
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、金属腐食反応のダイナミクスをナノメートルスケールの空間分解能でリアルタイムにイメージングする新手法の創出に挑戦する。本年度は、イメージングのための金属腐食プローブの開発へ向けた物質設計指針を得ることを目指して、化学種に応答する光スイッチ型蛍光分子の合成と機能評価を行った。
化学種と結合する部位としてジメチルアミノ基を有する蛍光性フォトクロミック分子を合成した。この分子の溶液に対して光を照射すると異性化反応が起こり、それに伴い蛍光強度が変化したことから、光による蛍光スイッチ機能が観測された。しかし、高極性溶媒中においては、この分子の光異性化反応性および蛍光スイッチ機能が著しく低下した。これは、高極性溶媒中においては、電子供与性のジメチルアミノ基と電子受容性の分子中央部位との間の電荷移動相互作用により光異性化反応性が抑制されるためと考えられる。この高極性溶液に対してトリフルオロ酢酸を添加すると、光異性化反応と蛍光スイッチ機能が活性化された。これは、トリフルオロ酢酸から発生する水素イオンがジメチルアミノ基に結合することで、電荷移動が起こらなくなったためと考えられる。すなわち、電荷移動と光異性化反応の競合と、その水素イオンの結合による変化を利用することで、水素イオンの結合により光スイッチ機能が活性化される新しい蛍光分子を合成できることが示唆された。このような蛍光分子は、金属腐食過程における水素イオン濃度を可視化するプローブとして機能する可能性を秘めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、金属腐食プローブの開発へ向けた物質合成と光応答特性の評価を行うことを予定していたが、これらの実験を実施することができた。それにより、水素イオンに応答する光スイッチ型蛍光分子を見出すことができ、この知見は金属腐食プローブの設計に活かすことができると考えている。よって、現在までの進捗状況としては「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

化学種と結合する置換基の構造を変えることで、水素イオンだけでなく、金属イオンに応答する光スイッチ型蛍光分子も合成できると考えられる。そのような分子を設計・合成し、溶液中での滴定実験とスペクトル測定を行うことで、金属イオン応答特性と光応答特性を評価する。優れた応答特性を示す分子が得られた場合には、その分子をプローブとして用いた金属腐食過程の蛍光イメージングに挑戦する。

Causes of Carryover

当初は「その他」費目の中に論文投稿料を見積もっていたが、本年度に発表した学術論文については論文投稿料を支払う必要がなかったため、未使用額が生じた。未使用額については、次年度における物質合成・精製のために必要な試薬やガラス器具などの購入費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Object transportation system mimicking the cilia of Paramecium aurelia making use of the light-controllable crystal bending behavior of a photochromic diarylethene2019

    • Author(s)
      Ryo Nishimura, Ayako Fujimoto, Nobuhiro Yasuda, Masakazu Morimoto, Tatsuhiro Nagasaka, Hikaru Sotome, Syoji Ito, Hiroshi Miyasaka, Satoshi Yokojima, Shinichiro Nakamura, Ben L. Feringa, Kingo Uchida
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 58 Pages: 13308-13312

    • DOI

      10.1002/anie.201907574

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An all-photonic full color RGB system based on molecular photoswitches2019

    • Author(s)
      Gaowa Naren, Chien-Wei Hsu, Shiming Li, Masakazu Morimoto, Sicheng Tang, Jordi Hernando, Gonzalo Guirado, Masahiro Irie, Francisco M. Raymo, Henrik Sunden, Joakim Andreasson
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-019-11885-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Turn-on mode photoswitchable fluorescent molecules based on photochromic diarylethenes2019

    • Author(s)
      Masakazu Morimoto
    • Organizer
      The 41st PhotonIcs & Electromagnetics Research Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Turn-on mode photoswitchable fluorescent diarylethenes: Substituent effect on photoswitching performance2019

    • Author(s)
      Masakazu Morimoto, Ryota Iwai, Shoya Takasu, Masahiro Irie
    • Organizer
      10th International Symposium on Photochromism
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 立教大学森本正和研究室ホームページ

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/m-morimoto/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi