• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

オプト・イオントロニクスの創成

Research Project

Project/Area Number 19K22127
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹延 大志  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70343035)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywordsオプト・イオントロニクス / 発光素子 / 受光素子 / 電解質ドーピング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、電解質を用いたキャリアドーピングを基盤とした『オプト・イオントロニクス』の実現を目指す。具体的には、電解質を用いたドーピング技術を用い、様々な材料(有機材料・量子閉じ込め材料・Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体・Ⅱ-Ⅵ族化合物半導体)を用いた受光・発光・レーザー素子の実現に挑戦し、最終的には、オプト・イオントロニクスの技術基盤を構築し、その応用への道筋を拓く。本研究目的を効果的に達成する上で、最も重要な戦略的要素は以下の4点からなる。
Ⅰ 発光材料を用いた電解質トランジスタの作製:様々な発光材料(有機材料・量子閉じ込め材料(原子層材料)・Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体・Ⅱ-Ⅵ族化合物半導体)に対する電解質ドーピングの有効性をトランジスタ構造により解明。今年度は、昨年度に引き続き有機材料、原子層材料で大きな成果を得た。
Ⅱ 電解質を用いたPN接合・トンネル接合の実現と受光・発光特性評価:電解質ドーピングによるPN接合・トンネル接合作製を新提案の素子構造で試みる。具体的には、電流電圧特性や発光特性を評価する。今年度は、昨年度に引き続き有機材料、原子層材料で大きな成果を得た。
Ⅲ 微細加工技術を用いたレーザー素子(LD)の挑戦:電解質は高密度ドーピングが可能でありLDに不可欠な大電流の実現に適している。本特徴を最大限に活かすべく、共振器構造と本技術の融合によりLDを作製する。今年度はグレーティング構造を有する有機発光素子への大電流注入に成功した。
IV 応用における液体使用に起因する困難・問題点並びに,デバイス動作上の問題等:液体使用は実応用において液だれ・液漏れ等の困難・問題点が起こり得る。本問題を解決するため、イオン液体を有機高分子によりゲル化(イオンゲル)する。今年度は、昨年度に引き続き原子層材料への導入に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は、電解質を用いたキャリアドーピングを基盤とし、材料適合性に優れた極めて挑戦的なオプトエレクトロニクスである『オプト・イオントロニクス』の実現を目指す。具体的には、高密度に電子・正孔を選択的に半導体材料へドープできる電解質を用いたドーピング技術を用い、様々な材料(有機材料・量子閉じ込め材料・Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体・Ⅱ-Ⅵ族化合物半導体)を用いた受光・発光・レーザー素子の実現に挑戦し、最終的には、オプト・イオントロニクスの技術基盤を構築し、その応用への道筋を拓く。多様な材料群と機能素子を対象とするため、研究期間中に解決する必要が有る研究項目は多岐にわたる。それらを整理すると、以下の4点からなる。Ⅰ 発光材料を用いた電解質トランジスタの作製、Ⅱ 電解質を用いたPN接合・トンネル接合の実現と受光・発光特性評価、Ⅲ 微細加工技術を用いたレーザー素子(LD)の挑戦、IV 応用における液体使用に起因する困難・問題点並びに,デバイス動作上の問題等の解決。
I・IIに関しては様々な原子層物質および有機高分子を用いたトランジスタ・発光素子の作製に成功した。III・IVに関してはレーザー素子を目指した素子作製と問題解決に取り組み、グレーティング構造を有する有機発光素子への大電流注入に世界で初めて成功した。これらの多くは当初の計画を前倒しての達成であり、「当初の計画以上に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、電解質を用いたキャリアドーピングを基盤とし、材料適合性に優れた極めて挑戦的なオプトエレクトロニクスである『オプト・イオントロニクス』の実現を目指す。具体的には、高密度に電子・正孔を選択的に半導体材料へドープできる電解質を用いたドーピング技術を用い、様々な材料(有機材料・量子閉じ込め材料・Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体・Ⅱ-Ⅵ族化合物半導体)を用いた受光・発光・レーザー素子の実現に挑戦し、最終的には、オプト・イオントロニクスの技術基盤を構築し、その応用への道筋を拓く。本研究目的を効果的に達成する戦略的要素として以下の4項目をあげており、それぞれに対する推進方策を整理する。
Ⅰ 発光材料を用いた電解質トランジスタの作製:今後も引き続き、有機材料、原子層材料を用いた素子作製を行いつつ、Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体・Ⅱ-Ⅵ族化合物半導体にも挑戦する。
Ⅱ 電解質を用いたPN接合・トンネル接合の実現と受光・発光特性評価:今後も引き続き、有機材料、原子層材料を用いた素子作製を行いつつ、Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体・Ⅱ-Ⅵ族化合物半導体にも挑戦する。
Ⅲ 微細加工技術を用いたレーザー素子(LD)の挑戦:今後はDFBミラーとグレーティング構造を有する共振器を発光素子に導入する。有機材料を用いた発光素子を発展させ、レーザー発振を目指す。また、原子層材料を用いた発光素子にも挑戦する。
IV 応用における液体使用に起因する困難・問題点並びに,デバイス動作上の問題等:今後は、より応用に適した新しい素子構造の提案・実証に挑戦する。加えて、液相法ならではの印刷法を組み合わせた素子作製にも挑戦する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、旅費・人件費を中心に使用額が計画を下回った。翌年度分として請求した助成金と合わせて物品費を中心とした使用を計画している。

  • Research Products

    (25 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 8 results)

  • [Int'l Joint Research] POSTECH/Dongguk University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      POSTECH/Dongguk University
  • [Int'l Joint Research] QUT(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      QUT
  • [Int'l Joint Research] 台湾・National Cheng Kung University/台湾・National Taiwan University/台湾・National Applied Research Lab(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾・National Cheng Kung University/台湾・National Taiwan University/台湾・National Applied Research Lab
  • [Int'l Joint Research] NUS(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      NUS
  • [Journal Article] Charge transport and thermoelectric conversion in solution-processed semicrystalline polymer films under electrochemical doping2021

    • Author(s)
      Ito Hiroshi、Mada Hiroaki、Watanabe Katsuya、Tanaka Hisaaki、Takenobu Taishi
    • Journal Title

      Communications Physics

      Volume: 4 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s42005-020-00510-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] One-dimensionality of thermoelectric properties of semiconducting nanomaterials2021

    • Author(s)
      Ichinose Yota、Matsubara Manaho、Yomogida Yohei、Yoshida Akari、Ueji Kan、Kanahashi Kaito、Pu Jiang、Takenobu Taishi、Yamamoto Takahiro、Yanagi Kazuhiro
    • Journal Title

      Physical Review Materials

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.5.025404

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Three-dimensional networks of superconducting NbSe2 flakes with nearly isotropic large upper critical field2021

    • Author(s)
      Takahashi Togo、Ando Chisato、Saito Mitsufumi、Miyata Yasumitsu、Nakanishi Yusuke、Pu Jiang、Takenobu Taishi
    • Journal Title

      npj 2D Materials and Applications

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41699-021-00210-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Recent Progress on Light‐Emitting Electrochemical Cells with Nonpolymeric Materials2020

    • Author(s)
      Matsuki Keiichiro、Pu Jiang、Takenobu Taishi
    • Journal Title

      Advanced Functional Materials

      Volume: 30 Pages: 1908641~1908641

    • DOI

      10.1002/adfm.201908641

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A versatile structure of light-emitting electrochemical cells for printed electronics2020

    • Author(s)
      Tanaka Yuki、Pu Jiang、Takenobu Taishi
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 13 Pages: 084002~084002

    • DOI

      10.35848/1882-0786/aba56c

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Charge and thermoelectric transport mechanism in donor-acceptor copolymer films2020

    • Author(s)
      Kanahashi Kaito、Noh Yong-Young、Park Won-Tae、Yang Hoichang、Ohta Hiromichi、Tanaka Hisaaki、Takenobu Taishi
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 2 Pages: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.2.043330

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Wafer-Scale Growth of One-Dimensional Transition-Metal Telluride Nanowires2020

    • Author(s)
      Lim Hong En、Nakanishi Yusuke、Liu Zheng、Pu Jiang、Maruyama Mina、Endo Takahiko、Ando Chisato、Shimizu Hiroshi、Yanagi Kazuhiro、Okada Susumu、Takenobu Taishi、Miyata Yasumitsu
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 21 Pages: 243~249

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.0c03456

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Two-Dimensional (2D) Transition Metal Dichalcogenide (TMDCs) and OneDimensional (1D) Transition Metal Chalcogenides (TMCs)2021

    • Author(s)
      Taishi Takenobu
    • Organizer
      The 7th International Workshop on 2D Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Novel Functional Devices of Transition Metal Dichalcogenide Monolayers2021

    • Author(s)
      Taishi Takenobu
    • Organizer
      ISPlasma2021/IC-PLANTS2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] イオン液体を用いた有機発光素子2021

    • Author(s)
      竹延 大志
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第41回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] Circularly polarized electroluminescence induced by strain effect2020

    • Author(s)
      Taishi Takenobu
    • Organizer
      NANO KOREA 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Thermoelectric Energy Conversion Devices of Electrochemically Doped Polymer Films2020

    • Author(s)
      Taishi Takenobu
    • Organizer
      2020 VIRTUAL MRS FALL MEETING & EXHIBIT
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 有機高分子薄膜における伝導機構と熱電効果2020

    • Author(s)
      竹延 大志
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] グラフェンの熱電効果2020

    • Author(s)
      竹延 大志
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] 次世代レーザー素子を印刷する2020

    • Author(s)
      竹延 大志
    • Organizer
      第10回CSJ化学フェスタ
    • Invited
  • [Presentation] A Versatile Structure of Light-emitting Electrochemical Cells for Printed Electronics2020

    • Author(s)
      Yuki Tanaka, Jiang Pu, Taishi Takenobu
    • Organizer
      SSDM2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structure and Charge Transport Analyses in Ionic-Liquid-Gated Conducting Polymer Thin Films with 2D-Ordered Crystallites2020

    • Author(s)
      Shun-ichiro Ito, Kaito Kanahashi, Hisaaki Tanaka, Hiroshi Ito, Hiromichi Ohta, Taishi Takenobu
    • Organizer
      33rd MNC2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 原子層面内ヘテロ接合を用いた発光デバイス2020

    • Author(s)
      蒲 江, Li Ming-Yang, Huang Jing-Kai, 和田 尚樹, 高口 裕平, Zhang Wenjin, 宮内 雄平, 松田 一成, 宮田 耕充, Li Lain-Jong, 竹延 大志
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 側鎖変調されたポリチオフェンドープ膜の構造と伝導特性2020

    • Author(s)
      伊藤 駿一郎, 中嶋 大志, 金橋 魁利, 田中 久暁, 太田 裕道, 竹延 大志
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 化学気相成長した大面積NbSe2薄膜の超伝導特性2020

    • Author(s)
      高橋 統吾, 蒲 江, 安藤 千里, 中西 勇介, 斎藤 光史, 宮田 耕充, 竹延 大志
    • Organizer
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 3次元構造を有するNbSe2薄膜の超伝導特性2020

    • Author(s)
      高橋 統吾, 安藤 千里, 斎藤 光史, 宮田 耕充, 中西 勇介, 蒲 江, 竹延 大志
    • Organizer
      第59回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi