• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of a spin-imaging system using heterodyne detection technique

Research Project

Project/Area Number 19K22139
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

三森 康義  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (70375153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 佳宏  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50372462)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywordsヘテロダイン検波 / スピン / カー回転
Outline of Annual Research Achievements

近年、量子情報通信や記憶素子開発において固体中の電子・核スピンの利用が注目を集めている。そこではスピン軌道相互作用、交換相互作用などを利用し、スピン輸送・伝導によるスピン制御・マクロスコピックな核スピン偏極等がなされ、実空間からのスピンダイナミクスの測定が重要な研究手法となっている。本研究では高感度・短時間イメージング測定を実現するヘテロダイン検波型の光誘起カー回転イメージング分光法の開発を目的している。本年度は、イメージング分光の基幹技術となる単一プローブパルスによるヘテロダイン検波型光誘起カー回転分光法の開発・構築を行った。プローブ光とポンプ光を同軸に対物レンズに入射させ、サンプルからのプローブ光の反射光に周波数を1MHzずらした参照光(ローカルオシレータ)をビームスプリッタで合波し、ヘテロダイン検波型の偏光差動測定法(ブリッジ測定法)の開発を行った。テストサンプルとして単一量子ドット中の単一励起子を用いた。測定結果はポンプ光がプローブ光と同軸にあるにもかかわらず、単一励起子の時間分解光誘起カー回転角を非常に感度良く測定でき、ヘテロダイン検波型測定法の有効性を確認することができた。また、非常に微弱なプローブ光で極めて微小なカー回転角を示す単一量子ドットのカー回転測定に成功したことにより、ヘテロダイン検波型測定法が光学的にシグナルを増幅して測定できることを確認した。また、複数のGaAs量子井戸、バルクサンプルでも測定を行い、励起スポットが数ミクロンの場合と数十ミクロンの場合ではカー回転角の緩和時間が異なることが明らかになった。現在、この励起スポット依存性は励起子の拡散の効果と推定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、ヘテロダイン検波型カーイメージング分光法の基幹部分の単一プローブパルスによるヘテロダイン検波型の偏光差動測定(ブリッジ測定)の開発を終え、テストサンプルとして単一量子ドット、量子井戸の測定に成功している。また、ヘテロダイン検波型のポンプ‐プローブイメージング分光法への拡張性に関しても目途を付けた。

Strategy for Future Research Activity

今後、順次プローブパルスの数を増やし、ヘテロダイン検波型のカーイメージング分光法の技術的確立を行う。イメージングを行うサンプルとして本年度測定した量子井戸中の励起子拡散に起因するスピン拡散、また、半導体2次元電子ガスのスピン流のイメージング測定を行いヘテロダイン検波型カーイメージング分光法の優位性を示すと同時に新規物性の測定に関しても研究を進める予定である。

Causes of Carryover

当初購入を予定していた音響光学素子が販売停止になり機種選定に時間を要したため。今後は音響光学素子の購入、測定系の最適化、旅費等に充てる予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Presentation (9 results)

  • [Presentation] 自発パラメトリック下方変換光子対の高精度位相整合スペクトル評価方法の開発2020

    • Author(s)
      及川憧、金田文寛、三森康義、枝松 圭一
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会、第40回年次大会
  • [Presentation] 半導体中の不純物中心に局在する励起子の四光波混合2020

    • Author(s)
      鈴木聖也、三森康義、Sadgrove Mark、枝松圭一、小川佳宏
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会、第40回年次大会
  • [Presentation] ナノ光ファイバ上の金ナノロッド-量子ドット結合系からの発光光子の偏光測定2020

    • Author(s)
      菅原大和、Sadgrove Mark、三森康義、枝松 圭一
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会、第40回年次大会
  • [Presentation] ナノ光ファイバ近傍のエバネッセント場を用いたサブマイクロリポソームの光操作2020

    • Author(s)
      吉野峻晶、山浦大地、小宮麻希、菅原大和、三森康義、平野愛弓、枝松圭一、Sadgrove Mark
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会、第40回年次大会
  • [Presentation] 回折限界下の微小スケール物質のナノ導波路伝搬モードとの結合を利用した光学検出2020

    • Author(s)
      菅原大和, Mark Sadgrove, 三森康義, 枝松圭一
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [Presentation] 和周波発生を用いた光子対源の高精度スペクトル特性評価2020

    • Author(s)
      及川憧, 金田文寛, 三森康義, 枝松圭一
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [Presentation] Nonlocal generalized quantum measurement on a pair of photonic qubits2020

    • Author(s)
      Pierre Vidil, 三森康義, 枝松圭一
    • Organizer
      日本物理学会 第75回年次大会
  • [Presentation] ナノ光ファイバ近傍のエバネッセント場を用いたサブマイクロ-リポソームの光操作2019

    • Author(s)
      吉野峻晶、山浦大地、小宮麻希、菅原大和、三森康義、平野愛弓、枝松圭一、Mark Sadgrove
    • Organizer
      日本応用物理学会 第80回 応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 鉛ペロブスカイト太陽電池のヘテロダイン干渉分光II2019

    • Author(s)
      小川佳宏, 田原弘量, 金光義彦
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi