2022 Fiscal Year Annual Research Report
Radiation integrity of strengthening factor in steels
Project/Area Number |
19K22152
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
阿部 弘亨 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40343925)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | 炭化物 / 酸化物 / 二層界面 / 照射効果 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトでは、金属/炭化物(酸化物)2層界面における新しい照射誘起型の固相反応現象に対して、より精緻で定量的な理解を深めるため実験手法を開発し、特に微細組織の観点で定量的な評価法として確立することを目的としている。酸化物分散強化鋼中の酸化物微粒子、鉄鋼材料中のM23C6型炭化物を研究対象として、鉄鋼中微小粒子の照射による不安定化現象について、イオン照射実験と電子顕微鏡観察実験を用いて微細構造変化の知見を整理し、照射誘起界面固相反応に係る実験手法について検討した。 照射下における、鉄鋼中酸化物微粒子および炭化物微粒子の不安定性について明らかにし、母相中の照射欠陥を媒介として粒子界面において物質授受がなされ、粒子の構成原子が母相中に拡散することがメカニズムであることを明らかにした。類似の事象は金属/金属界面でも生じ、Zr/Cr界面におけるLaves相形成を明らかにしている。現在はLaves相の合成実験を実施している。Zr-Cr系は複雑な状態図であることからLaves相の合成についても困難があり、現在熱処理条件を種々工夫しLaves相が主体となる材料を合成することができるようになりつつある。酸化物分散強化鋼についてはY2Ti2O7多結晶体の合成に成功しており、YTiO5結晶の合成も可能となりつつある。これらについては電子顕微鏡観察実験およびX線回折を行い、イオン照射実験を一部実施した。これら単体の照射実験の後に、金属との界面の合成を行い照射実験へと進むこととしている。
|
-
-
-
[Journal Article] Radiation-induced amorphization of M23C6 in F82H steel: An atomic-scale observation2022
Author(s)
Sho Kano, Huilong Yang, John McGrady, Yoshiyuki Watanabe, Masami Ando, Dai Hamaguchi, Takashi Nozawa, Hiroyasu Tanigawa, Kenta Yoshida, Tamaki Shibayama, Hiroaki Abe
-
Journal Title
Journal of Nuclear Materials
Volume: 558
Pages: 153345
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-