• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

アーバスキュラー菌根菌胞子果の同定分類と有性生殖の探索

Research Project

Project/Area Number 19K22269
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大和 政秀  千葉大学, 教育学部, 教授 (00571788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 折原 貴道  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (30614945)
前田 太郎  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (50631404)
山本 航平  栃木県立博物館, 学芸部自然課, 研究員 (60806248)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywordsアーバスキュラー菌根 / 胞子果 / MIG-seq / SNPs / MAT-locus / Rhizophagus irregularis / Diversispora epigaea / Epigeocarpum japonicum
Outline of Annual Research Achievements

これまでに有性生殖体が観察されていないアーバスキュラー菌根(AM)菌について、近年Rhizophagus irregularisの複数系統についてゲノムが解読され、本種にはホモカリオン(全核型が同一)とダイカリオン(2つの核型が存在)の2タイプが存在する事が明らかとなり、さらにダイカリオンの系統では交配型因子座(MAT-locus)の遺伝子がヘテロで存在することから、AM菌においても有性生殖が行われている可能性が示唆されている。これまで、R. irregularisとDiversispora epigaeaと同定された胞子果について、単胞子抽出DNAからMIG-seqによって作成した縮約型ゲノムライブラリーを対象として一遺伝子多形(SNPs)の解析を行ったところ、いずれも胞子間のクローン構造が強く示唆される結果が得られた。今年度はさらにRedeckera属の胞子果について同様の解析を行ったが、こちらについても胞子間のクローン構造が示唆される結果が得られ、本研究で対象とした3種の胞子果は、いずれも有性生殖体ではないと結論された。クローン胞子によって構成されるAM菌胞子果は有色の菌糸や小胞で覆われて土壌表面に形成されるなどの特徴をもつことから、動物による散布を目的とした繁殖体である可能性が示唆された。
胞子果形成AM菌の同定分類は未着手のものが多いため、本研究では新規にEpigeocarpum japonicumの記載を行った。本記載は日本産のAM菌としては、初の新種記載となった。
また、研究代表者が先行研究で種子発芽後の菌従属栄養を明らかにしたリンドウ科植物のフデリンドウについて、この発芽個体に特異的に共生するAM菌の単離培養に成功した。本種はポット栽培条件下で胞子果を形成したため、形態的特徴と分子系統の解析を行ったところ、Dominikia aureaと同種もしくは近縁種と同定された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Isolation and identification of an arbuscular mycorrhizal fungus specifically associated with mycoheterotrophic seedlings of <i>Gentiana zollingeri</i> (<i>Gentianaceae</i>)2023

    • Author(s)
      Kusakabe Ryota、Yamato Masahide
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 64 Pages: 55~62

    • DOI

      10.47371/mycosci.2023.01.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A new genus, Complexispora, with two new species, C. multistratosa and C. mediterranea, and Epigeocarpum japonicum sp. nov.2023

    • Author(s)
      Blaszkowski J, Masahide Yamato et al.
    • Journal Title

      Mycological Progress

      Volume: 22 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s11557-023-01882-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clonal spore populations in sporocarps of arbuscular mycorrhizal fungi2022

    • Author(s)
      Yamato Masahide、Yamada Hiroki、Maeda Taro、Yamamoto Kohei、Kusakabe Ryota、Orihara Takamichi
    • Journal Title

      Mycorrhiza

      Volume: 32 Pages: 373~385

    • DOI

      10.1007/s00572-022-01086-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アーバスキュラー菌根菌胞子果のクローナル胞子集団2022

    • Author(s)
      大和政秀
    • Journal Title

      Truffology

      Volume: 5 Pages: 85~88

    • Open Access
  • [Presentation] アーバスキュラー菌根菌Redeckera spp.の胞子果形成胞子の遺伝構造2022

    • Author(s)
      山田洋輝、前田太郎、山本航平、日下部亮太、折原貴道、大和政秀
    • Organizer
      菌根研究会2022年度大会
  • [Presentation] 単一の根片を用いたアーバスキュラー菌根菌の単離・菌株化2022

    • Author(s)
      日下部亮太、大和政秀
    • Organizer
      菌根研究会2022年度大会
  • [Presentation] フデリンドウの発芽個体と共生するアーバスキュラー菌根菌の単離と同定2022

    • Author(s)
      日下部亮太、大和政秀
    • Organizer
      日本菌学会第66回大会
  • [Presentation] アーバスキュラー菌根菌Rhizophagus irregularis, Diversispora epigaeaの胞子果内胞子の遺伝構造2022

    • Author(s)
      大和政秀、山田洋輝、前田太郎、山本航平、日下部亮太、折原貴道
    • Organizer
      日本菌学会第66回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi