• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

細胞機能の自由なデザインを実現する革新的細胞の創出

Research Project

Project/Area Number 19K22290
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

得平 茂樹  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (90548132)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords細胞分化 / 細胞機能改変
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、多細胞性シアノバクテリアAnabaena sp. PCC 7120が形成する分化細胞の機能をゲノムレベルで改変する技術を開発し、外部から導入した代謝経路や人工的にデザインした遺伝子システムのみが機能する人工細胞分化システムの構築を目指す。本研究においては、mRNA中のACA配列を認識・切断するリボヌ クレアーゼであるMazFを分化細胞特異的に発現させることで、分化細胞に元々存在するmRNAを分解し、さらにその細胞内でACA配列を持たない人工合成遺伝子を発現させ、細胞機能を入れ替える。まず、MazFにより ACA配列を除去したmRNAが優先的に翻訳されるようになることを確かめるため、大腸菌をホストとし、GFPをレポーターとして実験を行った。その結果、MazFの発現条件下では、ACA配列を除いたgfp遺伝子(gfpP)から合成されるGFP量が、元々のgfp遺伝子から合成されるGFP量よりも高くなることが示された。しかし、 MazF発現の効果がまだ充分ではないため、その発現量を厳密に調節し,最適化する必要がある。しかし,シアノバクテリアでは厳密に遺伝子発現を制御するシステムが確立しておらず,分化細胞での遺伝子発現を厳密かつ自在に操作する技術の開発が不可欠であった。そこで,分化細胞での遺伝子発現制御に関わる転写因子DevHの機能解析を進めるなど、分化細胞特異的に遺伝子発現を制御する技術の開発を進めた。また、分化細胞での遺伝子発現を任意のタイミングでon/offできるようにするため、テオフィリンリボスイッチによる遺伝子発現制御系を導入した。テオフィリンの有無により,遺伝子発現をスイッチングできる系を確立することに成功した。さらに,ゲノム編集ツールCRISPR-Cpf1システムを導入し,遺伝子改変の効率化を実現した。これらの基盤技術が確立したことで,今後研究の発展が期待できる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Structure of a monomeric photosystem I core associated with iron-stress-induced-A proteins from Anabaena sp. PCC 71202023

    • Author(s)
      Nagao Ryo、Kato Koji、Hamaguchi Tasuku、Ueno Yoshifumi、Tsuboshita Naoki、Shimizu Shota、Furutani Miyu、Ehira Shigeki、Nakajima Yoshiki、Kawakami Keisuke、Suzuki Takehiro、Dohmae Naoshi、Akimoto Seiji、Yonekura Koji、Shen Jian-Ren
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 920

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36504-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コンタミ菌によって誘導されるスピルリナの形質転換;発想転換による形質転換の実現2023

    • Author(s)
      得平茂樹,渡辺智
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 61 Pages: 157-159

  • [Journal Article] The two‐component response regulator OrrA confers dehydration tolerance by regulating avaKa expression in the cyanobacterium Anabaena sp. strain PCC 71202022

    • Author(s)
      Kimura Satoshi、Sato Miho、Fan Xingyan、Ohmori Masayuki、Ehira Shigeki
    • Journal Title

      Environmental Microbiology

      Volume: 24 Pages: 5165~5173

    • DOI

      10.1111/1462-2920.16162

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Excitation-energy transfer in heterocysts isolated from the cyanobacterium Anabaena sp. PCC 7120 as studied by time-resolved fluorescence spectroscopy2022

    • Author(s)
      Nagao Ryo、Yokono Makio、Ueno Yoshifumi、Nakajima Yoshiki、Suzuki Takehiro、Kato Ka-Ho、Tsuboshita Naoki、Dohmae Naoshi、Shen Jian-Ren、Ehira Shigeki、Akimoto Seiji
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics

      Volume: 1863 Pages: 148509~148509

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2021.148509

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] シアノバクテリアを用いた大気からの合成繊維原料カダベリンの生産2023

    • Author(s)
      岩本大我,得平茂樹
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] Functional analysis of an essential gene in cyanobacteria that is conserved among oxygen-evolving photosynthetic organisms2023

    • Author(s)
      城取良樹、厚沢季美江、Egi Apdila Tritya、金子康子、粟井光一郎、得平茂樹
    • Organizer
      日本植物生理学会
  • [Presentation] シアノバクテリアAnabaena sp. strain PCC 7120の乾燥耐性に必須の機能未知遺伝子anaKaの機能解析2023

    • Author(s)
      菊地望海,得平茂樹
    • Organizer
      日本ゲノム微生物学会
  • [Presentation] シアノバクテリアを用いた大気からの合成繊維原料カダベリンの生産2023

    • Author(s)
      岩本大我,得平茂樹
    • Organizer
      日本ゲノム微生物学会
  • [Presentation] 多細胞性シアノバクテリアにおいて均質な細胞集団の中から分化する細胞が選び出される仕組みの解析2022

    • Author(s)
      千村明日美、高鳥直士、得平茂樹
    • Organizer
      日本微生物生態学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi