• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

病原性を特徴づける青枯病菌の細胞間シグナル伝達系ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 19K22310
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

曵地 康史  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (70291507)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲斐 建次  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40508404)
大西 浩平  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (50211800)
木場 章範  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (50343314)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords青枯病菌 / クオラムセンシング / 2次代謝物質 / 病原性
Outline of Annual Research Achievements

「課題1.QS 機能の FB 制御に関わる2次代謝物質の同定」と「課題2.QS機能の FB制御に関わる2次代謝物質を感知する2成分制御系の同定」を行った。 課題1の成果として、これまで、青枯病菌の病原性因子、とくに、感染植物の導管閉塞をもたらすと考えられていた青枯病菌が、クオラムセンシングにより産生を誘導し、菌体外に分泌する主要な菌体外多糖EPS Iが、青枯病菌細胞間の情報伝達因子として機能しており、さらにはクオラムセンシング、とくに転写制御因子PhcAタンパク質によるクオラムセンシングに依存した遺伝子の発現制御に関わることを明らかにした。これまでに、クオラムセンシングにより産生が誘導され、菌体外に分泌されるラルフラノン化合物がクオラムセンシングをフィードバック制御すること、さらには、クオラムセンシングにより産生が誘導される外膜に局在する糖結合タンパク質レクチンであるLecMが、細胞外に分泌されたクオラムセンシングシグナルMetyl 3-hidroxymyristateの物質安定性に関わり、クオラムセンシングの制御を行うことを明らかにしてきた。他の多くのグラム陰性細菌では、アシルホモセリンラクトンをクオラムセンシングシグナルとして産生しており、その産生系がアシルホモセリンラクトンによりフィードバック制御されることでクオラムセンシングの活性化が律速的に行われるが、先駆的研究成果と合わせて、青枯病菌のクオラムセンシングの律速性、とくにフィードバック制御機構は、クオラムセンシングにより産生が誘導される2次代謝産物やタンパク質により制御されることが明らかとなった。課題2については、ヒスチジンセンサーキナーゼ遺伝子欠損株ライブラリを作製し、それらの中から、EPS Iとともにラルフラノン化合物受容に関わるヒスチジンセンサーキナーゼ遺伝子の探索を鋭意遂行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

EPS Iの機能が、これまで、感染植物の導管閉塞を導くとされていたが、本研究の成果から、クオラムセンシング依存遺伝子発現の制御に関わることが明らかとなったため、確固たる証拠を取得し、キトの知見を修正し、新たな知見とする実験に時間を要し、課題2への展開に手間取った。しかし、これらの成果をMolecular Plant Pathologyに掲載することができ、今後の研究の礎を作ることができた。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、「課題2. QS機能の FB制御に関わる2次代謝物質を感知する2成分制御系の同定 」を行い、それらの結果を基に、「課題3.2次代謝物質産生系の同定」を遂行する予定である。なお、本研究とは別個に行っている先行研究により、EPS Iの産生系についてはのトランスクリプトーム解析はすでに行っており、課題2終了後、速やかに課題3の研究を効率よく行える準備は整っている。

Causes of Carryover

2019年度に課題2.QS機能の FB制御に関わる2次代謝物質を感知する2成分制御系の同定」の一部を行うことができず、残余予算が生じた。本年度は積み残した課題2とともに、当初の予定であった「課題3.2次代謝物質産生系の同定」を合わせて行う。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Activation of ralfuranone/ralstonin production by plant sugars functions in the virulence of Ralstonia solanacearum2019

    • Author(s)
      Ishikawa, Y., Murai, Y., Sakata, M., Mori, S., Shoma Matsuo, S., Senuma, W., Ohnishi, K., Hikichi, Y. and Kai, K.
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 14 Pages: 1546-1555

    • DOI

      10.1021/acschembio.9b00301

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of a PadR regulator PrhP on virulence of Ralstonia solanacearum by controlling detoxification of phenolic acids and type III secretion system2019

    • Author(s)
      Zhang, Y., Zhang, W., Han, L., Li, J., Shi, X., Hikichi, Y. and Ohnishi, K.
    • Journal Title

      Molecular Plant Pathology

      Volume: 20 Pages: 1477-149

    • DOI

      10.1111/mpp.12854

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Major exopolysaccharide, EPS I, is associated with the feedback loop in the quorum sensing of Ralstonia solanacearum strain OE1-12019

    • Author(s)
      Hayashi, K., Senuma, W., Kai, K., Kiba, A., Ohnishi, K. and Hikichi, Y
    • Journal Title

      Molecular Plant Patholog

      Volume: 20 Pages: 1740-1747

    • DOI

      10.1111/mpp.12870

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Signal production and response specificity in the phc quorum sensing systems of Ralstonia solanacearum species complex2019

    • Author(s)
      Ujita, Y., Sakata, M., Yoshihara, A., Hikichi, Y., and Kai, K.
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 14 Pages: 2243-2251

    • DOI

      10.1021/acschembio.9b00553

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Ralstonia solanacearum OE1-1株の運動能のクオラムセンシングによる抑制機構2020

    • Author(s)
      瀬沼和香奈・竹村知夏・木場章範・大西浩平・甲斐建次・曵地康史
    • Organizer
      日本細菌学会第93回総会
  • [Presentation] Ralstonia solanacearumにおけるphcBSRQオペロンのクオラムセンシングに関する平衡選択2020

    • Author(s)
      竹村知夏・瀬沼和香奈・木場章範・大西浩平・甲斐建次・曵地康史
    • Organizer
      日本細菌学会第93回総会
  • [Presentation] クオラムセンシングは,植物病原細菌Ralstonia solanacearumの病原力を精巧に制御する2020

    • Author(s)
      曵地 康史・甲斐 建次・瀬沼 和香奈・竹村 知夏・木場 章範・大西 浩平
    • Organizer
      日本細菌学会第93回総会
    • Invited
  • [Presentation] グルコースはRalstonia solanacearumOE1-1 株のべん毛生合成の抑制に関与する2020

    • Author(s)
      瀬沼和香奈・井上加奈子・川本大輝・木場章範・大西浩平・甲斐建次・曵地康史
    • Organizer
      日本植物病理学会令和2年度大会
  • [Presentation] Ralstonia solanacearumのクオラムセンシングは2つのシグナル伝達系から構成される2019

    • Author(s)
      瀬沼和香奈・林一沙・登達也・木場章範・大西浩平・甲斐 建次・津田賢一・曵地康史
    • Organizer
      日本細菌学会第92回総会
  • [Presentation] 青枯病菌のクオラムセンシングに対してクエンチング活性を示す化合物とその作用機序2019

    • Author(s)
      竹村知夏・林一沙・瀬沼和香奈・吉原彩華・木場章範・大西浩平・甲斐建次・曵地康史
    • Organizer
      日本細菌学会第92回総会
  • [Presentation] 青枯病菌OE1-1株のphcBSRQオペロンのクオラムセンシングへの関与と平衡選択2019

    • Author(s)
      瀬沼和香奈・竹村知夏・木場章範・大西浩平・甲斐建次・曵地康史
    • Organizer
      日本植物病理学会令和元年度関西部会
  • [Presentation] 青枯病菌OE1-1株のシデロフォア活性のクオラムセンシングによる制御2019

    • Author(s)
      南彩花・瀬沼和香奈・木場章範・大西浩平・甲斐建次・曵地康
    • Organizer
      日本植物病理学会令和元年度関西部会
  • [Book] 植物病理学第2版2020

    • Author(s)
      眞山滋志・土佐幸雄編
    • Total Pages
      347
    • Publisher
      文英堂出版
    • ISBN
      978-4-8300-4138-9

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi