2019 Fiscal Year Research-status Report
Exhaustive search to identify plant peptides promoting synbiotic effects
Project/Area Number |
19K22313
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
花田 耕介 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (50462718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柘植 尚志 中部大学, 応用生物学部, 教授 (30192644)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | ペプチド / 共生菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、低リン状態で生育しているシロイヌナズナに感染し、リン供給を助ける役割を果たす糸状菌(Colletotrichum tofieldiae、Ct菌)を共生菌として利用する。共生では、お互いの生長のバランスが必要になるため、植物体は、共生菌が必要な状況か、共生菌の不必要な状況か、を共生菌に伝達する分子メカニズムが存在すると考えられる。偶発的ではあるが、先行研究の結果、植物由来の分泌性ペプチドの中に、糸状菌の形態を変化させるものがあることを見出している(②の病原菌を攻撃するペプチドの先行研究を参照)。これは、植物由来の分泌性ペプチドが、糸状菌に、情報を伝達しているペプチドである可能性が高いと考えた。そこで、候補として挙げられている糸状菌の形態を変化させる一つのペプチドに着目し、これがCt菌の共生誘導を示すかを、明らかにする。さらに、Ct菌の共生誘導に繋がるペプチド性遺伝子を網羅的に探索するために、申請者が既に構築している965個のペプチド性遺伝子の過剰発現体にCt菌を感染させる共生誘導に繋がるペプチド性遺伝子のスクリーニング、および、Ct感染植物体のトランスクリプトーム解析から共生誘導に繋がるぺプチド性遺伝子の探索、を行う。このように、本研究の目的は、Ct菌がシロイヌナズナへの共生を促進させる新規のペプチド性遺伝子を同定する、ことである。 本年度は、糸状菌の形態を変化させるペプチドをコードする遺伝子の過剰発現体・発現抑制体にCt菌を感染させた。その結果、共生菌効果を変化させることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の期待通り、共生効果を変化させるものを見出したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、見出したもののメカニズムを明らかにする方向にシフトする。
|
Research Products
(2 results)