2020 Fiscal Year Annual Research Report
高グリチルリチン酸生産に資する微生物共生を利用した薬用植物カンゾウの栽培法
Project/Area Number |
19K22314
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
鈴木 章弘 佐賀大学, 農学部, 教授 (50305108)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
Keywords | カンゾウ / 薬用植物 / 窒素固定 / 共生 / グリチルリチン酸 / 根粒菌 / 根粒 |
Outline of Annual Research Achievements |
小課題1:カンゾウの成長とGL含量に及ぼす菌根菌接種の影響評価 スペインカンゾウについては,菌根菌接種後180日,360日において窒素固定活性(非接種にもかかわらず根粒が形成されていた)とグリチルリチン(GL)含量を調査した。その結果,窒素固定活性については非接種区と比較していずれも高い傾向にあった。しかしGL含量に関しては,接種区の方が高いという傾向は見られなかった。ウラルカンゾウに関しては,菌根菌接種後180日,360日の調査を行うための栽培を継続して行なっている。 小課題2:カンゾウの成長とGL含量に及ぼす根粒菌接種の影響評価 スペインカンゾウについては,根粒菌接種後180日,360日において窒素固定活性とグリチルリチン(GL)含量を調査した。その結果,窒素固定活性については非接種区と比較していずれも高い傾向であり,その値は菌根菌接種区よりも高かった。しかしGL含量に関しては,接種区の方が高いという傾向は見られなかった。ウラルカンゾウに関しては,菌根菌接種後180日,360日の調査を行うための栽培を継続して行なっている。またウラルカンゾウの90日,120日に関しては,根粒菌を接種した場合に,GL生産のマーカー遺伝子の発現とGL生産が共に上昇していることが確認できた。 小課題3:菌根菌と根粒菌を同時接種した場合のカンゾウの成長とGL含量に及ぼす影響評価 根粒菌と菌根菌を同時に接種し,接種後180日,360日において窒素固定活性とグリチルリチン(GL)含量を調査した。その結果,窒素固定活性については非接種区と比較していずれも高い傾向にあり,菌根菌や根粒菌の単独接種よりも高い値を示した。しかしGL含量に関しては,接種区の方が高いという傾向は見られなかった。ウラルカンゾウに関しては,菌根菌接種後180日,360日の調査を行うための栽培を継続して行なっている。
|