2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K22315
|
Research Institution | Miyagi University |
Principal Investigator |
中村 茂雄 宮城大学, 食産業学群, 教授 (20500937)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
板橋 建 宮城県農業・園芸総合研究所, 園芸環境部, 研究員 (10537848)
大坂 正明 宮城県農業・園芸総合研究所, 園芸環境部, 技師 (20739685) [Withdrawn]
進藤 友恵 宮城県農業・園芸総合研究所, 園芸環境部, 技師 (90881590)
毛利 哲 宮城大学, 食産業学群, 教授 (90503615)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 植物ウイルス / 虫媒伝染性 / 栄養成分 / 花色 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、弱毒ウイルス(ウイルスワクチン)の新たな展開として、その感染により野菜の栄養・機能性成分を高めるものや、花きの観賞価値を高めるものなどを分離・選抜し、作物に付加価値を与える植物ウイルス利用技術の開発を目的としている。 まず宮城県内2地域の野外に自生する植物からの新規ウイルスの分離を行い、多くの野菜・花きに感染することが知られているキュウリモザイクウイルス(CMV)を新規に5株分離した。さらに栽培作物からも4株分離し、計9株について、ウイルス遺伝子の解析、作物への病原性調査、アブラムシによる伝搬性調査、感染作物の品質評価を行った。ウイルス遺伝子の解析からは、分離地域間の類縁性と地域内における多様性の程度の違いが確認された。作物への病原性については、2株がナス科植物に対して比較的病徴が弱かった。アブラムシによる伝搬性については、供試したいずれの株においても確認され、その効率は分離株間よりもアブラムシ種による影響が大きいことが明らかになった。花き品質については、CMV接種によってペチュニア花弁の色調変化が観察され、それは量的で、一部の遺伝子発現量の減少が確認された。果実品質については、CMV弱毒株を接種したミニトマト果実の各種食品成分の変化について検討し、総アスコルビン酸含量の増加を確認した。アスコルビン酸合成にかかわる遺伝子の発現量は、果実ではCMV感染による変化が見られなかったことから、果実における総アスコルビン酸含量増加は茎葉からの転流の影響が示唆された。またカロテノイド、総ポリフェノール含量、糖度、酸度にはCMV感染による変化は見られなかった。以上のことから、新規に分離したCMV弱毒株の接種により、作物の生育を著しく抑制することなく、花色の変化や果実品質の向上を実現する可能性が示された。
|