2020 Fiscal Year Research-status Report
腸内細菌に由来する匂いは昆虫の社会を司るか?-アリを題材に-
Project/Area Number |
19K22317
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
濱口 京子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60343795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋野 順治 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (40414875)
神崎 菜摘 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 腸内微生物叢 / 好蟻性昆虫 / アリ |
Outline of Annual Research Achievements |
アリとその関連生物との間に腸内微生物叢の共通性が見られるか否かを検討するために、アリヅカコオロギなどの好蟻性昆虫、好蟻性種ではないがアリの巣に生息していたトビムシ、葉上でアリを随伴するムラサキシジミの幼虫などを採集し、99.5%エタノール内で保存した。同時にホスト巣のアリおよび随伴していたアリも採集・保存した。これらのサンプルについて、順次16S rRNA アンプリコンシーケンスによる解析を進めた。予備実験を行ったところ、前腸、中腸、後腸で、検出される菌の組成比は異なるが、種構成は大きく変わらなかったため、腸管全体からDNA抽出を行った。2ndPCR以降のアンプリコンシーケンスは外注にて行った。トビイロシワアリやトビムシでは腸内微生物叢をよく把握できる結果が得られたが、クロヤマアリやアリヅカコオロギでは細胞内共生微生物であるWolbachiaやリケッチアが配列の大半を占め、腸内微生物叢の把握が困難であった。またトゲアリやクロオオアリではオオアリ属特有の共生微生物Blochmanniaが配列のほぼ100%を占め、腸内微生物叢を確認できなかった。現在、特異的プライマーによる細胞内共生微生物検出率の低減等を試みているが、把握できる範囲で比較を行ったところでは、アリとその関連生物との間に腸内微生物叢の共通性は見られなかった。 また、飼育条件下でアリ巣由来の揮発性物質を捕集するための飼育容器と捕集剤の設置方法を検討した。 さらに、既報告のクロクサアリでの検証を参照し、クロヤマアリを人工的に異巣内へと間借りさせた後に母巣アリによる行動応答を計測することで巣仲間認識に揮発性物質が寄与する可能性を検証したが、クロヤマアリでは揮発性物質の寄与は低いことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
細胞内共生微生物の影響が予想以上に大きいこと、コロナの影響で一部の消耗品の購入に遅れが生じたことにより、研究計画よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得られた生物種および次年度新たに採取する生物種の範囲において、アリとその関連生物との間に腸内微生物叢の共通性が見られるか否かを結論付ける。また、クサアリを材料とし、抗生物質を処理した場合としなかった場合で揮発性の匂いに変化が生じるかを飼育下で明らかにする。なお、サンプル採取については、近隣で採取できる種類に焦点を絞った計画に微修正する。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響で、採集エリアを近隣に限定したこと、予定通りに消耗品を購入できなかったことから余剰金が生じたが、次年度、主として消耗品と16Sアンプリコンシーケンス解析費用に使用予定である。
|