2020 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of monitoring methods for the residual status of radioactive materials in the forest floor in Fukushima
Project/Area Number |
19K22351
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
足達 太郎 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50385506)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | セシウム137 / 節足動物 / 植物 / 土壌 / 移行 |
Outline of Annual Research Achievements |
COVID-19の感染拡大の影響により、予定していた調査規模を縮小したものの、福島県浜通りで節足動物(コバネイナゴ・ジョロウグモ・チョウ類・トンボ類・ゴミムシ類・シデムシ類・ハチ類など)や植食性昆虫の餌となる植物、土壌などのサンプリングを実施し、必要最低限のサンプルは確保することができた。また、各節足動物個体の採集地点の座標をGPSで記録するとともに、リアルタイムで計測できるNaIシンチレーションサーベイメーターとドローンをもちいて調査地周辺の空間放射線量率を測定した。採集したサンプルは、ゲルマニウム半導体検出器によりセシウム137の濃度を定量した。 サンプルのうち、コバネイナゴとその食草、土壌のセシウム137濃度はそれぞれ、2.8×10^2、9.2×10^2、1.3×10^5 Bq/kg(乾物重)であった。この結果から、コバネイナゴが接種したセシウム137濃度は食草および土壌から検出されるセシウム137濃度に依存することが示唆された。いっぽう、土壌と植物のあいだの移行係数(TF)は0.0069であり、原発事故から9年半が経過した時点で土壌から植物へのセシウム137の移行が低下している可能性がしめされた。 ドローンをもちいて測定した空間放射線量率のデータについては、高度もふくめて三次元的に再構成し、地理情報システム(GIS)により節足動物各個体の採集地情報および放射性セシウム濃度とかさねあわせ、調査地における放射性セシウムの分布と残存量について推定をこころみた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の感染拡大の影響により、当初予定していた調査を割愛せざるをえなかった。また、所属機関への入構が一時的に制限される事態となり、サンプルの分析を予定どおりすすめることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
福島県浜通りの中山間地におけるサンプリングを継続し、節足動物の放射性セシウム濃度と生息地周辺の空間放射線量率より放射性セシウムの分布と残存量とGISをもちいて可視化することにより、将来の経年変動を予測し、地域住民の生活や生業の今後のありかたについて提言をおこなう。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染拡大の影響により、当初予定していた調査を割愛した。また、所属機関への入構が一時的に制限される事態となり、サンプルの分析を予定どおりすすめることができなかった。 未使用分については、次年度の調査と試料分析などにもちいる予定である。
|