• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

シングルセルATP分析・分離技術を用いたエネルギー代謝リモデリング機構の解析

Research Project

Project/Area Number 19K22386
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

今村 博臣  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (20422545)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywordsエネルギー代謝 / ATP / フローサイトメトリー / 蛍光バイオセンサー / FRET
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的を達成するためには、微細なATP濃度の変化を検出しノイズの大きい測定法にも対応するために、より蛍光シグナル変化量の大きい蛍光ATPバイオセンサーを開発する必要があった。そこで本年度は、既存のFRET型ATPバイオセンサーATeamNLを改変することで、FRETレシオ(アクセプター・ドナー蛍光強度比)変化が増大した新しい蛍光ATPバイオセンサーの開発をおこなった。ATeamNLは単量体型CFP(mseCFP)と単量体型YFP(cp-173-mVenus)を枯草菌ATP合成酵素のεサブユニットを介して融合した人工タンパク質であり、ATP結合時にεサブユニットが開いた構造から閉じた構造へと変化することでFRET効率が変化する。先行研究により、CFPとYFPに弱い二量体形成能を持たせることでFRETバイオセンサーのシグナル変化が増大することが示されているが、二量体モデルにおけるCFPのC末端とYFPのN末端の距離は、ATP結合状態のεサブユニットの両末端間の距離よりはるかに短い。そのため、ATeamのFRETレシオ変化の改善のためには、蛍光タンパク質へ二量体形成能を持たせるだけでなく、εサブユニットの両末端間の距離を最適化する必要があると考えられた。そこで、AT1.03NLの蛍光タンパク質に弱い二量体化変異(K206A)を加えると同時に、εと蛍光タンパク質間にグリシンリンカーを挿入した結果、FRETレシオ増加率が110%から240%へと大幅に改善された新規ATPセンサー“ATeamNL2”の作製に成功した。次にATeamNL2を安定発現したHeLa細胞を作成し、ATP合成阻害剤を加えた際のCFP蛍光とYFP蛍光の変化を蛍光フローサイトメーターで測定したところ、経時的なFRETレシオの減少が明瞭に観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画では当初、ATeamNLとは別タイプの蛍光ATPバイオセンサーを用いることを想定していた。しかし、遺伝子ノックダウン・ノックアウトの際に用いる蛍光のシグナルと干渉する懸念が生じたため、ATeamNLを蛍光フローサイトメーターで用いることができるように改良する方針に改めた。そのため、計画より若干遅れが生じてはいるものの、ATeamNLの蛍光シグナルの大幅な改善に成功するという、計画では想定していなかった成果を達成している。新しい蛍光バイオセンサーの開発により研究の加速が期待されることから、計画からの若干の遅れも次年度で十分挽回できると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

ATeamNL2を発現するがん細胞株にレンチウイルスをベースとしたプール型CRISPRノックアウトライブラリーを感染させ、各細胞につき1つの遺伝子をノックアウトさせる。がん細胞ではワールブルグ効果によってATPの合成の大部分を解糖系に依存するため、酸化的リン酸化(ミトコンドリアにおける酸素依存的なATP合成)の寄与は極めて小さい。がん細胞においてワールブルグ効果を促進している遺伝子の発現が抑制された場合、酸化的リン酸化阻害剤によってATP濃度が大きく低下する、もしくは解糖系の阻害剤でATP濃度がほとんど低下しないと期待される。そこで、CRISPRを導入したがん細胞の集団を酸化的リン酸化阻害剤もしくは解糖系阻害剤で処理したのち、細胞内ATP濃度が大きく低下した細胞と低下しなかった細胞を分画し、両画分に含まれる各CRISPR配列を次世代シーケンサーによって比較することで、ワールブルグ効果が減弱した群で抑制されている遺伝子群を明らかにする。

Causes of Carryover

研究に若干の遅れが生じ、予定していた解析を行わなかったために次年度使用額が生じた。次年度使用額は、本来今年度行う予定であった解析をするために用いる予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] In vivo real‐time ATP imaging in zebrafish hearts reveals G0s2 induces ischemic tolerance2020

    • Author(s)
      Kioka Hidetaka、Kato Hisakazu、Fujita Takeshi、Asano Yoshihiro、Shintani Yasunori、Yamazaki Satoru、Tsukamoto Osamu、Imamura Hiromi、Kogo Mikihiko、Kitakaze Masafumi、Sakata Yasushi、Takashima Seiji
    • Journal Title

      The FASEB Journal

      Volume: 34 Pages: 2041~2054

    • DOI

      10.1096/fj.201901686R

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of ATP concentrations in mitochondria of living cells using luminescence and fluorescence approaches2020

    • Author(s)
      Morciano Giampaolo、Imamura Hiromi、Patergnani Simone、Pedriali Gaia、Giorgi Carlotta、Pinton Paolo
    • Journal Title

      Methods in Cell Biology

      Volume: 155 Pages: 199~219

    • DOI

      10.1016/bs.mcb.2019.10.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A molecular triage process mediated by RING finger protein 126 and BCL2-associated athanogene 6 regulates degradation of G0/G1 switch gene 22019

    • Author(s)
      Kamikubo Kenta、Kato Hisakazu、Kioka Hidetaka、Yamazaki Satoru、Tsukamoto Osamu、Nishida Yuya、Asano Yoshihiro、Imamura Hiromi、Kawahara Hiroyuki、Shintani Yasunori、Takashima Seiji
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 294 Pages: 14562~14573

    • DOI

      10.1074/jbc.RA119.008544

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NAD+ consumption by PARP1 in response to DNA damage triggers metabolic shift critical for damaged cell survival2019

    • Author(s)
      Murata Michael M.、Kong Xiangduo、Moncada Emmanuel、Chen Yumay、Imamura Hiromi、Wang Ping、Berns Michael W.、Yokomori Kyoko、Digman Michelle A.
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell

      Volume: 30 Pages: 2584~2597

    • DOI

      10.1091/mbc.E18-10-0650

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] OLIVe: A Genetically Encoded Fluorescent Biosensor for Quantitative Imaging of Branched-Chain Amino Acid Levels inside Single Living Cells2019

    • Author(s)
      Yoshida Tomoki、Nakajima Hitomi、Takahashi Sena、Kakizuka Akira、Imamura Hiromi
    • Journal Title

      ACS Sensors

      Volume: 4 Pages: 3333~3342

    • DOI

      10.1021/acssensors.9b02067

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Higd1a improves respiratory function in the models of mitochondrial disorder2019

    • Author(s)
      Nagao Takemasa、Shintani Yasunori、Hayashi Takaharu、Kioka Hidetaka、Kato Hisakazu、Nishida Yuya、Yamazaki Satoru、Tsukamoto Osamu、Yashirogi Shohei、Yazawa Issei、Asano Yoshihiro、Shinzawa‐Itoh Kyoko、Imamura Hiromi、Suzuki Takeo、Suzuki Tsutomu、Goto Yu‐ichi、Takashima Seiji
    • Journal Title

      The FASEB Journal

      Volume: 34 Pages: 1859~1871

    • DOI

      10.1096/fj.201800389R

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Genetically encoded fluorescent biosensors for understanding of metabolism at single cell level2020

    • Author(s)
      Hiromi Imamura
    • Organizer
      2nd WPI-NanoLSI Special Seminar
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光バイオセンサーによる生細胞内代謝物イメージング2019

    • Author(s)
      今村博臣
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
    • Invited
  • [Presentation] Genetically encoded fluorescent biosensor for branched-chain amino acids2019

    • Author(s)
      Hiromi Imamura, Tomoki Yoshida, Hitomi Nakajima, Sena Takahashi, Akira Kakizuka
    • Organizer
      第57回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 蛍光バイオセンサーで解き明かす細胞内代謝2019

    • Author(s)
      今村博臣
    • Organizer
      第71回日本生物工学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光変化のダイナミックレンジを増大させたFRET型バイオセンサーの開発2019

    • Author(s)
      米満茜、垣塚彰、今村博臣
    • Organizer
      日本生体エネルギー研究会第45回討論会
  • [Presentation] Imaging of metabolites inside living cells2019

    • Author(s)
      Hiromi Imamura
    • Organizer
      Academia Sinica - Kyoto University Bilateral Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi