• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Make Eve from Adam - challenge of animal creation by using only male genome -

Research Project

Project/Area Number 19K22409
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

昆 泰寛  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10178402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) エレワ ヤセル  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (30782221)
市居 修  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (60547769)
中村 鉄平  北海道大学, 獣医学研究院, 客員研究員 (80786773)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywordsマウス / MRL/MpJ / 精巣内卵細胞 / 精巣 / 卵巣 / 培養
Outline of Annual Research Achievements

一般常識として、哺乳類の雄は精子を作り、雌は卵子を作る。しかし、遺伝的な性とは異なる形態的な性を獲得する場合もある。正常動物においても雄が卵子を作るメカニズムが潜在し、受精卵となる可能性を秘める。本研究の目的は、精子形成細胞が卵細胞に形質転換する(アダムからイブを作り出す)機構を発見・発展させ、オスゲノムのみによる個体の作出に挑戦する。
昨年度までの研究において、精巣内卵細胞の培養に用いる精巣内卵細胞の適切な回収時期、その回収方法、有用な培養法を検討してきた。新生子期から生後1ヶ月のMRL/MpJマウスの精巣内卵細胞を解析し、生後12日から14日齢でその出現率が高く、回収至適時期の同定には至っている。本年度は精巣内卵細胞の回収方法を中心に、1)密度勾配遠心法を用いた回収法、2)リベラ―ゼ等の酵素を用いた回収法、3)実体微鏡下で用手による回収法を再検討した。現在のところ、3)の方法で精巣内卵細胞の回収効率および生存率が最も良い結果が得られている。一方、1)や2)は卵巣の卵胞回収方法を参考にしている。精巣と卵巣では組織構成要素が異なるため、さらなる細かい至適条件の検討を進める。
また、MRL/MpJマウス以外でも、精巣内卵細胞の回収に有用なモデル動物を継続して模索している。これまでの検索において、新生子のコットンラット卵巣には、2核の卵細胞や複数の卵細胞を含む卵胞が出現することを発見した。一方、その精巣における特異な表現型や精巣内卵細胞の出現は不明であり、今後も解析を継続する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

精巣内卵細胞の絶対数が少なく、その回収に苦慮している。効率と生存率のバランスを至適化した回収法の開発を進めている。

Strategy for Future Research Activity

方策1)精巣内卵細胞の回収方法の効率化:MRL/MpJマウスの精巣を用いて、1)密度勾配遠心法、2)酵素法、3)用手法を引き続き検討する。回収した精巣内卵細胞を用いて、卵巣内卵細胞の形態比較と分子発現比較を実施する。精巣内卵細胞の超微形態解析や網羅的遺伝子発現解析に着手する。

方策2)精巣内卵細胞からの個体作出:1)の方法で分離した精巣内卵細胞と媒精した精子を用いて体外受精を実施し、体外発育および受精卵移植を行い、個体の作出を試みる。ゲノムインプリンティングの影響を考慮し、メチル化を精査し除去する方法の考案を想定している。

方策3)精巣内卵細胞ニッチの同定:方策1)の酵素法を応用し、分離したMRL/MpJ精巣の細胞から体細胞(セルトリ細胞、筋様細胞等)を分離し、ニッチ因子解明のためプロテオーム解析を行い、精巣内卵細胞出現メカニズムを考察する。

Causes of Carryover

本年度は、精巣内卵細胞の回収と培養において、回収法の条件検討に時間を割いた。そのため、その後の培養実験に遅れが生じている。そのため、主に培養実験等のために計上した予算について、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Developmental Changes of the Ovary in Neonatal Cotton Rat (Sigmodon hispidus)2021

    • Author(s)
      Islam Md. Rashedul, Osamu Ichii, Teppei Nakamura, Takao Irie, Masum Md. Abdul, Yuki Otani, Takashi Namba, Chuluunbaatar Tsolmon, Yaser Hosny Ali Elewa, Yasuhiro Kon
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 11 Pages: 601927

    • DOI

      10.3389/fphys.2020.601927

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of ovarian morphology and follicular disturbances between two inbred strains of cotton rats (Sigmodon hispidus)2021

    • Author(s)
      Md. Rashedul Islam, 市居 修, 中村鉄平, 入江隆夫, 篠原明男, Md. Abdul Masum, Yaser Hosny Ali Elewa, 昆 泰寛
    • Organizer
      第1回日本獣医解剖アカデミア
  • [Presentation] Developmental changes of the ovary in the neonatal cotton rat2020

    • Author(s)
      Islam Md. Rashedul、市居修、中村鉄平、入江隆夫、Md. Abdul Masum、Yaser Hosny Ali Elewa、昆泰寛
    • Organizer
      第163回日本獣医学会学術集会
  • [Presentation] DEVELOPMENTAL CHANGES OF THE OVARY IN THE NEONATAL COTTON RAT (Sigmodon hispidus)2020

    • Author(s)
      Islam Md. Rashedul
    • Organizer
      The 9th Sapporo Summer Symposium for One Health
  • [Remarks] 北海道大学大学院獣医学研究院・獣医学部解剖学教室ホームページ

    • URL

      https://www.vetmed.hokudai.ac.jp/organization/anat/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi