• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Make Eve from Adam - challenge of animal creation by using only male genome -

Research Project

Project/Area Number 19K22409
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

昆 泰寛  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10178402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) エレワ ヤセル  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (30782221)
市居 修  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (60547769)
中村 鉄平  北海道大学, 獣医学研究院, 客員研究員 (80786773)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
KeywordsMRL/MpJ / 精巣内卵細胞 / 培養 / 精巣 / 卵巣
Outline of Annual Research Achievements

一般的に哺乳類の雄は精巣で精子を、雌は卵巣で卵を産生する。一方、近交系の雄MRL/MpJ(MRL)マウスでは、胎子期および新生子期の精巣に卵母細胞が出現する。また、このMRL由来精巣内卵母細胞(TO)は卵巣内卵母細胞(OO)と一部同様の形質を有する。つまり、正常な哺乳類でも雄が卵子を作るメカニズムが潜在し、受精卵となる可能性を秘める。令和3年度は、10-18日齢の雌雄MRLから卵巣と精巣を採取し、TOとOOの形態解析、回収法、培養法を検討した。
MRLのTOは精細管中央に位置し、明瞭な核小体を持つ大型の核や透明帯を有し、卵胞上皮様細胞に囲まれていた。MRL精巣では卵巣機能関連遺伝子(Gdf9, Nobox, Zp3)が発現した。OOの回収効率は酵素法で最も高く58/1卵巣だった。一方、TOの回収効率は用手法で最も高く0.2個/1精巣だった。分離OOは顆粒層細胞に包まれたが、酵素法では基底膜の消失、密度勾配遠心法では顆粒層細胞の剥離がみられた。分離TOは、用手法でのみ卵胞上皮様細胞や透明帯が残存、酵素法ではその剥離や透明帯の消失がみられた。用手法で精細管ごと分離したTOの電子顕微鏡下形態解析において、透明帯や卵胞上皮様細胞の残存を確認した。コラーゲンゲル三次元培養下において、TOの最大径は培養0日目で59 μmであり、9日目には33 μmと減少した。また、培養日数の経過とともに、TOの細胞質は褐色になり、その細胞膜や周囲の卵胞上皮様細胞は崩壊した。
現段階では、TOは用手法で最も効率よく分離され、その形態も維持された。一方、今回の培養法でTOは十分に成長しなかったため、TOとOOの機能的差異の考察や培養法の更なる検討が必要である。本研究を発展させることで、TOの受精能や胚発生能が明らかとなり、動物の繁殖、特に家畜産生、生殖工学や希少動物個体保護等に応用されることを望む。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] MRL/MpJマウスの精巣に出現する卵母細胞の分離および培養法の検討2021

    • Author(s)
      落井真史(指導:昆泰寛)
    • Organizer
      第38回北海道三大学獣医解剖学合同セミナー
  • [Remarks] 北海道大学大学院獣医学研究院 解剖学教室

    • URL

      https://www.vetmed.hokudai.ac.jp/organization/anat/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi