• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内動態の網羅的イメージングとホームメイド薬剤による植物の不等分裂機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K22421
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

植田 美那子  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (20598726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金岡 雅浩  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (10467277)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords植物受精卵 / ライブイメージング / 化合物スクリーニング
Outline of Annual Research Achievements

受精卵の極性化と不等分裂は、個体発生の原点である。しかし植物では、受精卵内部でどのような因子が、どのような現象を制御するのか、いまだほとんど分かっていない。制御因子が得られていない理由としては、遺伝子の冗長性や、遺伝子欠損株の致死性のせいで、重要な機能を担う因子の欠損株が得られにくいことが考えられている。また、細胞内現象が分かっていない理由としては、被子植物の花の奥深くに存在する受精卵の内部を生きたまま観察する手法がなかったことが理由である。そんななか、研究代表者らはシロイヌナズナを用いて、植物の受精卵の内部の挙動を高精細にライブイメージングする系を確立した(Susaki et. al., 2021)。このライブイメージング手法と、多様な変異体や阻害剤を組み合わせた解析の結果、液胞のような巨大なオルガネラも、柔軟に形を変えながら徐々に受精卵の基部側に移動し、受精卵の不等分裂に寄与することを発見した。さらに、この極性化動態が、液胞膜の柔軟化や移動方向の決定など、さまざまな過程を経て制御されることも見出し、各過程が、膜リン脂質を介した小胞輸送経路や、受精後に活性化されるリン酸化経路によって実現することも突き止めた(Matsumoto et. al., 2021)。加えて、冗長性や致死性を回避して重要な制御因子を探索できる手法として化合物スクリーニングを行った結果、受精卵の不等分裂を阻害する新規の薬剤を複数見出した。標的同定やライブイメージング解析の結果、それぞれの薬剤は特異的な制御点で働き、シロイヌナズナだけでなく、タバコやコケ植物など、多くの植物に共通した阻害効果を持つことも突き止めた(論文執筆中)。さらに、見出した細胞内事象や、研究におけるライブイメージング手法の有効性について、学会や学術誌において報告した(Autran et. al., 2021)。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Wageningen University(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Wageningen University
  • [Journal Article] Dynamic Rearrangement and Directional Migration of Tubular Vacuoles are Required for the Asymmetric Division of the <i>Arabidopsis</i> Zygote2021

    • Author(s)
      Matsumoto Hikari、Kimata Yusuke、Higaki Takumi、Higashiyama Tetsuya、Ueda Minako
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: 62 Pages: 1280~1289

    • DOI

      10.1093/pcp/pcab075

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What is quantitative plant biology?2021

    • Author(s)
      Autran D., Bassel GW., Chae E., Ezer D., Ferjani A., Fleck C., Hamant O., Hartmann FP., Jiao Y., Johnston IG., Kwiatkowska D., Lim BL., Mahnen AP., Morris RJ., Mulder BM., Nakayama N., Sozzani R., Strader LC., Tusscher K., Ueda M., Wolf S.
    • Journal Title

      Quantitative Plant Biology

      Volume: 2 Pages: 10

    • DOI

      10.1017/qpb.2021.8

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dynamics of the cell fate specifications during female gametophyte development in Arabidopsis2021

    • Author(s)
      Susaki Daichi、Suzuki Takamasa、Maruyama Daisuke、Ueda Minako、Higashiyama Tetsuya、Kurihara Daisuke
    • Journal Title

      PLOS Biology

      Volume: 19 Pages: 3001123~3001123

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3001123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Live-cell imaging of the polarization dynamics of plant zygote.2021

    • Author(s)
      Ueda M., Kimata Y., Matsumoto H., Higaki T., Komatsu T., Tanaka S., Kurihara D., Higashiyama
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東北大学生命科学研究科植物細胞動態分野

    • URL

      http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/PlantCellDyn/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi