• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

花粉を介した植物への新しい遺伝子導入法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K22432
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

吉田 聡子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20450421)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords形質転換
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、革新的な植物への遺伝子導入法を開発することである。次世代シーケンサーによるシーケンス技術の革新によって多様な植物種のゲノム決定が比較的容易になり、ゲノム編集技術の出現により、多様な植物種、作物種の遺伝子改変が理論上可能となった。しかし、細胞壁を持つ植物細胞への遺伝子導入は容易ではない。遺伝子導入にはアグロバクテリウムを介した方法やパーティクルガンを用いた方法などが知られているが、いずれも遺伝子を導入した細胞やカルスからの植物個体の再分化が必要で、再生の条件を検討するにあたって膨大な時間が必要である。そのため、多様な植物種に応用できる遺伝子導入技術の開発が望まれる。本研究では、花器官および花粉に着目した非モデル植物における新しい遺伝子導入法の確立を目的とする。 今年度は、ハマウツボ科寄生植物コシオガマを用いて、花器官にアグロバクテリウム菌液を垂らすことによるフローラルドロップ法を用いた形質転換系を検討したが、蛍光マーカーの蛍光が観察されず、GUS染色の偽陽性の疑いが持たれた。そこで、同様にアグロバクテリウム法を用いて、雌蕊器官への遺伝子導入を試みた。花芽形成初期のコシオガマ雌蕊を電子顕微鏡下で観察すると、形質転換最適時のシロイヌナズナ雌蕊で観察されているような中央部のくぼみが見られた。この時期の雌蕊においては、アグロバクテリウム溶液を滴下しても雌しべが枯死する現象は見られず、種子を形成できることが明らかとなった。受粉後の胚珠をGUS染色したが染色は見られなかった。次にマグネトフェクションを用いて、花粉への遺伝子導入を試みた。蛍光ラベルしたDNAが花粉の中へ侵入することを確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アグロバクテリウムのフラワードロップによる遺伝子導入は難しいことがわかったため、他の方法を模索している。MagnetofectionnによるDNA導入を検討している。

Strategy for Future Research Activity

マグネトフェクションを用いた花粉への遺伝子導入を引き続き検討する。また、ウィルスベクターを用いたゲノム編集について、検討を進める。

Causes of Carryover

今年度は緊急事態宣言などもあり研究が予想よりも停滞した。次年度に植物育成チャンバーの購入や、物理的方法を使った遺伝子導入のためにボンバードメントの消耗品などを予定している。

  • Research Products

    (17 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional reconstructions of haustoria in two parasitic plant species in the Orobanchaceae2021

    • Author(s)
      Masumoto Natsumi、Suzuki Yuki、Cui Songkui、Wakazaki Mayumi、Sato Mayuko、Kumaishi Kie、Shibata Arisa、Furuta Kaori M、Ichihashi Yasunori、Shirasu Ken、Toyooka Kiminori、Sato Yoshinobu、Yoshida Satoko
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/plphys/kiab005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Orobanchaceae parasite-host interactions2020

    • Author(s)
      Mutuku J. Musembi、Cui Songkui、Yoshida Satoko、Shirasu Ken
    • Journal Title

      New Phytologist

      Volume: 230 Pages: 46~59

    • DOI

      10.1111/nph.17083

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Subtilase activity in intrusive cells mediates haustorium maturation in parasitic plants2020

    • Author(s)
      Ogawa Satoshi、Wakatake Takanori、Spallek Thomas、Ishida Juliane K、Sano Ryosuke、Kurata Tetsuya、Demura Taku、Yoshida Satoko、Ichihashi Yasunori、Schaller Andreas、Shirasu Ken
    • Journal Title

      Plant Physiology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/plphys/kiaa001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ethylene signaling mediates host invasion by parasitic plants2020

    • Author(s)
      Cui Songkui、Kubota Tomoya、Nishiyama Tomoaki、Ishida Juliane K.、Shigenobu Shuji、Shibata Tomoko F.、Toyoda Atsushi、Hasebe Mitsuyasu、Shirasu Ken、Yoshida Satoko
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.abc2385

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An auxin transport network underlies xylem bridge formation between the hemi-parasitic plant Phtheirospermum japonicum and host Arabidopsis2020

    • Author(s)
      Wakatake Takanori、Ogawa Satoshi、Yoshida Satoko、Shirasu Ken
    • Journal Title

      Development

      Volume: 147 Pages: -

    • DOI

      10.1242/dev.187781

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Feeding behavior of Golden Apple Snail on rice and subsequent rice defense response2021

    • Author(s)
      Mafrikhul MUttaqin,Songkui Cui,Satoko Yoshida
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会大会
  • [Presentation] Characterization of a root parasitic plant Phtheirospermum japonicum mutant that induces haustoria in the absence of host signal2021

    • Author(s)
      Lei Xiang, Songkui Cui, Satoko Yoshida
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会大会
  • [Presentation] 植物体のDMBQ培養により産生される寄生植物の吸器誘導物質の解析2021

    • Author(s)
      青木夏美, 和田将吾, Songkui Cui, 吉田聡子
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会大会
  • [Presentation] Cellular and subcellular localization of haustorium inducing signals in the haustorium of the parasitic plant Striga hermonthica2021

    • Author(s)
      Songkui Cui, Yuri Takeda, Toshiaki Umezawa, Yuki Tobimatsu, Satoko Yoshida
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会大会
  • [Presentation] 寄生植物ストライガの吸器形成における遺伝子発現解析2021

    • Author(s)
      和田将吾,小堀俊吾,熊石妃恵,Songkui Cui,市橋泰範,吉田聡子
    • Organizer
      第62回日本植物生理学会大会
  • [Presentation] 宿主由来シグナルによって制御される寄生植物の器官発生2020

    • Author(s)
      吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会
    • Invited
  • [Presentation] Cell-cell interaction between parasitic plants and host plants2020

    • Author(s)
      Satoko Yoshida
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] モデル寄生植物の解析からみる植物間相互作用2020

    • Author(s)
      吉田聡子
    • Organizer
      植物科学シンポジウム2020
    • Invited
  • [Presentation] つながる根:寄生植物と宿主植物のフシギな関係2020

    • Author(s)
      吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会
    • Invited
  • [Presentation] 寄生器官を形成しないコシオガマ変異体の解析2020

    • Author(s)
      相澤みお, Songkui Cui, 古田かおり, 吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会
  • [Presentation] ハマウツボ科寄生植物シオガマギクにおけるアーバスキュラー菌根菌感染条件の探索2020

    • Author(s)
      川井友裕, 伊藤元巳, 吉田聡子
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会
  • [Presentation] 寄生植物ストライガの吸器誘導物質の探索2020

    • Author(s)
      和田将吾, 清水崇史, ツイソンクイ
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi