• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Creation of fundamental and universal female and male concepts

Research Project

Project/Area Number 19K22446
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野崎 久義  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40250104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 稔幸  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (00462739)
関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)
三角 修己  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (90583625)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords雌雄性の起源 / 性決定遺伝子 / 配偶子融合因子 / GCS1/HAP2 / 生物多様性 / 真核生物起源
Outline of Annual Research Achievements

1. 緑藻ボルボックス系列3個の性表現型を持つ極めて興味深い種である Pleodorina starrii の両性型と単性型(メスまたはオス)の交配実験結果から、3個の性表現を支配する遺伝子型が推測された(論文投稿中)。また、タイから得られた新種Volvox longispiniferus は雌雄同体の有性群体を形成するが、2種の異なる培養液を混合・誘導した場合はより多くの接合子が形成されるという他殖的傾向が認められた(Nozaki et al. 2020, PLOS ONE)。
2. 陸上植物系統のヒメミカヅキモにおける性決定遺伝子CpMinus1については、タグ配列をつけた組換え型CpMinus1遺伝子をヒメミカヅキモ自身で産生させた。遺伝子の上流側または下流側に、インフレームでHalo-tagをコードする配列を連結した2種のコンストラクトを作製し、ヒメミカヅキモに遺伝子導入したが、すべてにおいて遺伝子サイレンシングを起こしたことが判明した。
3. マラリア原虫における生殖細胞分化因子のエピジェティック制御機構研究に着手した。同因子の遺伝子は非生殖細胞でヘテロクロマチン化によって不活性化されることが知られている。ゲノム編集および人工染色体導入技術を駆使して、熱帯熱マラリア原虫における生殖細胞分化因子におけるde novoヘテロクロマチン形成機構を評価できる実験系株の確立に成功した。
4. 微細藻類に性発現をもたらす窒素欠乏条件でシゾンを培養すると、窒素あり条件と比べて、減数分裂に関わるMind1、Spo11ホモログの転写産物量がそれぞれ5.4、2.5倍に増加することが明らかとなった。一方、雄性決定遺伝子MIDホモログと配偶子接合関わるGCS1ホモログの転写産物量はそれぞれ0.52、0.62倍に減少し、窒素欠乏条件下で性発現に関わる遺伝子の発現パターンが異なることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文出版と学会発表で明らかなように、代表・分担研究者がそれぞれに着実に成果を出しているから。

Strategy for Future Research Activity

1.Pleodorina starrii の3個の表現型を決定しているゲノムレベルの差異を明らかにするために3個の株の全ゲノム解析を実施する。
2.  Halotagよりも短いタグ配列をつけた組換え型CpMinus1遺伝子をヒメミカヅキモ自身で産生させる。サイレンシングされず、発現に成功した場合はChIP-seqを行う。
3. 前年度から解析中のマラリア原虫生殖細胞分化因子の標的遺伝子をスクリーニングし、性決定に関与する遺伝子・タンパク質の同定を試みる。それら性決定遺伝子候補の上流にあるシス配列をもとに、結合する転写因子などを単離することでエピゲノム制御による性決定機構を解明する手がかりにせまる。
4. 今回は、窒素欠乏条件にして24時間後の転写産物量について調べたが、サンプリングポイントを増やして経時的に遺伝子発現を調べることによって、性発現に関わる遺伝子の発現とシゾンの性分化の関係を明らかに出来ると考えられる。

Causes of Carryover

新型コロナ感染防止で研究活動が制限されたため。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] コンケン大学/カラシン大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      コンケン大学/カラシン大学
  • [Journal Article] Ex vivo susceptibility of Plasmodium falciparum to antimalarial drugs in Northern Uganda2021

    • Author(s)
      Fukuda N、Tachibana S、Ikeda M、Sakurai-Yatsushiro M、Balikagala B、Katuro OT.、Yamauchi M、Emoto S、Hashimoto M、Yatsushiro S、Sekihara M、Mori T、Hirai M、Opio W、Obwoya PS.、Auma MA.、Anywar DA.、Kataoka M、Palacpac NMQ、Odongo-Aginya E. I.、Kimura E、Ogwang M、Horii T、Mita T
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 81 Pages: 102277~102277

    • DOI

      10.1016/j.parint.2020.102277

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A new preferentially outcrossing monoicous species of Volvox sect. Volvox (Chlorophyta) from Thailand2020

    • Author(s)
      Nozaki Hisayoshi、Mahakham Wuttipong、Heman Wirawan、Matsuzaki Ryo、Kawachi Masanobu
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0235622

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0235622

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Induction of sexual reproduction reveals the presence of heterothallic Spirogyra strains (Zygnematophyceae, Streptophyta)2020

    • Author(s)
      Takano Tomoyuki、Ikegaya Hisato、Nozaki Hisayoshi、Sakayama Hidetoshi
    • Journal Title

      Phycological Research

      Volume: 68 Pages: 263~268

    • DOI

      10.1111/pre.12436

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Emergence of artemisinin-resistant Plasmodium falciparum with kelch13 C580Y mutations on the island of New Guinea2020

    • Author(s)
      Miotto Olivo、Sekihara Makoto、Tachibana Shin-Ichiro、Yamauchi Masato、Pearson Richard D.、Amato Roberto、Gon?alves Sonia、Mehra Somya、Noviyanti Rintis、Marfurt Jutta、Auburn Sarah、Price Ric N.、Mueller Ivo、Ikeda Mie、Mori Toshiyuki et al.
    • Journal Title

      PLOS Pathogens

      Volume: 16 Pages: e1009133

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1009133

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Restricted Pollination for Tracing Individual Pollen Tubes in a Pistil2020

    • Author(s)
      Takahashi Taro、Mori Toshiyuki、Igawa Tomoko
    • Journal Title

      Methods Mol Biol.

      Volume: 2160 Pages: 73~81

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-0672-8_5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Behavior of filamentous temperature-sensitive Z2 (FtsZ2) in the male gametophyte during sexual reproduction processes of flowering plants2020

    • Author(s)
      Ohashi Yukino、Mori Toshiyuki、Igawa Tomoko
    • Journal Title

      Protoplasma

      Volume: 257 Pages: 1201~1210

    • DOI

      10.1007/s00709-020-01503-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evolutionary significance of the ring-like plastid nucleus in the primitive red alga Cyanidioschyzon merolae as revealed by drying2020

    • Author(s)
      Kuroiwa Tsuneyoshi、Ohnuma Mio、Imoto Yuuta、Yagisawa Fumi、Misumi Osami、Nagata Noriko、Kuroiwa Haruko
    • Journal Title

      Protoplasma

      Volume: 257 Pages: 1069~1078

    • DOI

      10.1007/s00709-020-01496-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ESCRT Machinery Mediates Cytokinetic Abscission in the Unicellular Red Alga Cyanidioschyzon merolae2020

    • Author(s)
      Yagisawa Fumi、Fujiwara Takayuki、Takemura Tokiaki、Kobayashi Yuki、Sumiya Nobuko、Miyagishima Shin-ya、Nakamura Soichi、Imoto Yuuta、Misumi Osami、Tanaka Kan、Kuroiwa Haruko、Kuroiwa Tsuneyoshi
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 8 Pages: 169

    • DOI

      10.3389/fcell.2020.00169

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 湖沼調査から新たなるブレークスルーを目指して2021

    • Author(s)
      野崎久義
    • Organizer
      日本藻類学会第45回大会、オンライン東京・2021
    • Invited
  • [Presentation] ヒメミカヅキモにおける蛍光標識CenH3タンパク質の発現による染色体可視化2021

    • Author(s)
      渡辺実咲, 村田隆, 堤元佐, 大友康平, 根本知己, 西山智明, 土金勇樹, 関本弘之
    • Organizer
      日本藻類学会第45回大会、オンライン東京・2021
  • [Presentation] 3つの性表現型を持つ緑藻ボルボックス系列 Pleodorina starrii の性決定機構の解析2020

    • Author(s)
      高橋昂平・豊岡博子・大槻涼・浜地貴志・東山哲也・野崎久義
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会、オンライン
  • [Presentation] タイ国産ボルボックス節の他殖性を示す雌雄同体1新種2020

    • Author(s)
      野崎久義・Mahakham Wuttipong ・Wirawan Heman ・松﨑令・河地正伸
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会、オンライン
  • [Presentation] 全ゲノムデータからみたヒメミカヅキモの自殖系統におけるホメオログ間組み換え2020

    • Author(s)
      川口也和子,土金勇樹,田中啓介,太治輝昭,豊田敦,西山智明,関本弘之,土松隆志
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会、オンライン
  • [Presentation] ヒメミカヅキモのPR-IPは、性フェロモンであるが有性生殖に必須ではない2020

    • Author(s)
      山口里帆子、福島早貴、今詩織、神田奈保、関本弘之
    • Organizer
      日本植物学会第84回大会、オンライン
  • [Presentation] The mechanism of mating type determination in heterothallic strains of Closterium peracerosum-strigosum-littorale complex, a new model organism to study sexual reproduction in streptophytes2020

    • Author(s)
      Hiroyuki Sekimoto, Natsumi Tsuyuki, Ayumi Komiya, Tomoaki Nishiyama
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会(オンライン)
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi