• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Reformation of evolutionary genomics in land plant evolution: from sequence comparison to functional comparison.

Research Project

Project/Area Number 19K22448
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

西山 智明  金沢大学, 学際科学実験センター, 助教 (50390688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)
土金 勇樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (20434152)
坂山 英俊  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60391108)
榊原 恵子  立教大学, 理学部, 准教授 (90590000)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords遺伝子導入 / シャジクモ / コレオケーテ / 遊走子
Outline of Annual Research Achievements

コレオケーテについて、遊走子を形成させ、遊走子を含む液体培地を寒天培地の上に拡げることによって、葉状体を再生させることができるようになった。このことによって、形質転換体の効率的な選抜が可能になると期待される。
シャジクモについて、ネッパジーンのレーザー熱膨張式微量インジェクターを用いて節間細胞にDNAを注入することによるGFPの一過的な発現を試みたが発現を確認できず、安定した結果を得るためにさらに条件検討が必要であることがわかった。
メソスティグマについてCACC1140株は維持しているが、NIES株について、系統維持に失敗しているので改めて環境研より取り寄せる必要がある。
クロロキブスについてはNIES-160株を長期維持できている。細胞が塊状になっているのをどうするかが難しいが、コレオケーテの方法に倣って遊走子形成を検討していきたい。
今後、遺伝子導入の方法とともに薬剤選抜の条件を検討する。コレオケーテについては、遊走子からの葉状体形成により再生する細胞を多く集めることができる目処が立っているが、シャジクモについては大きい節間細胞は今のところ再生条件がないので、節や仮根を多く用意する方策を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ感染拡大および緊急事態宣言の影響で、実験できず系統維持に限定された期間が多く、また、講義のオンデマンド・オンライン準備にかかる時間が増加し、実験を進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

遺伝子導入の方法とともに薬剤選抜の条件を検討する。コレオケーテについては、遊走子からの葉状体形成により再生する細胞を多く集めることができる目処が立っているが、シャジクモについては大きい節間細胞は今のところ再生条件がないので、節や仮根を多く用意する方策を検討する。

Causes of Carryover

コロナ禍のため十分に実験できなかった。
全体的に遅れながら研究を続ける。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi