2021 Fiscal Year Research-status Report
Using compound-specific radiocarbon clock as a tracer of soil carbon in plant archives
Project/Area Number |
19K22463
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
石川 尚人 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (80609389)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅 寿美 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学プログラム), 准研究副主任 (80392942)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | クロロフィル / 再利用 / 爆弾炭素 / 植物標本 / タイムマシン |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度、試料中のクロロフィル濃度が予想以上に低く、特に古い年代の試料からは、Δ14C分析に十分な量のクロロフィルを回収することは難しいことが判明した。そこで、比較的濃度が高かったフェオフィチン a(クロロフィル a の一次分解産物)にターゲットを移し、回収率の向上のための実験条件の最適化を行った。フェオフィチン a は、クロロフィル a に比べて、光や酸素に曝露されてもそれほど分解しないことから、古い年代の試料でも十分な量が保存されていたと考えられる。テレワークの推進などに伴い、十分な実験時間を確保することが難しい条件ではあったものの、現時点で以下3年代の試料からのフェオフィチン a の精製が完了した:(1)1965年;(2)1966年;(3)2007年。このうち(1)と(2)は大気CO2のΔ14C値が最も高かった時期であり、本研究の仮説を検証するためには最も有効なデータポイントとなることが期待される。(3)は入手した試料のうち最も年代が新しく、大気CO2と土壌有機物のΔ14C値の差が最も小さいと予測される、いわばコントロールのデータポイントとなることが期待される。以上3試料とも、およそ60ugCのフェオフィチン a が回収できている。最終年度は、これらのΔ14C値をAMSで測定することにより、植物が土壌有機物由来の炭素をどれだけ再利用してクロロフィルを合成しているか、について明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
テレワークの推進などに伴い、実験室で高速液体クロマトグラフを使った作業を実施するための時間が十分に確保できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
準備ができた試料から、随時AMSによるΔ14C測定を実施する。場合によっては、追加でフェオフィチン a の精製実験を実施し、あわせてΔ14Cを測定することで、得られる結果をより頑健なものにする。
|
Causes of Carryover |
Δ14C分析を実施しなかったため、分析に必要な経費は次年度に執行する予定となった。
|