• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ラットを用いた羨望・嫉妬様行動の神経機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K22475
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywords愛着様行動 / 条件付け場所嗜好性試験
Outline of Annual Research Achievements

ヒトは、他個体が自分よりもいい思いをしているときに羨望を感じ不快に思うことがある。この社会的な感情は、不平等嫌悪に関わる感情の一つと考えられる。また、自分と特別な愛着関係にあるヒトが別のヒトに愛情を注ぐのを見ると嫉妬を感じる。この不平等を嫌い公平性を好む羨望感情、さらに特定の相手との排他的な関係性を求める嫉妬感情は、社会的規範・道徳性の起源に繋がる感情で、社会の構築に重要なものと考えられる。しかし、こういった感情がどの程度生得的で生物学的基盤をもつのか明らかでない。また、この生物学的基盤を研究するための適切な動物モデルも確立していない。
本研究の目的は、その超音波発声から情動状態を推測できるラットを用い、羨望・嫉妬様発声行動の実験モデルを構築し、その神経機構の解明に繋げることである。
本年度はまず、ラットを用いた羨望・嫉妬様発声行動の実験モデルの構築を行った。即ち、離乳後からラットに繰り返し実験者が接触刺激を加えた。すると、接触刺激を加えられた動物は、実験者に対して追随行動を示し、実験者の手に接近するといった愛着様行動を示すようになった。また、実験者と接触した場所を選好することが分かった。この実験者に対し親和様行動を示すラットを用い、このラットの目前で、他のラットに快の接触刺激を与えた。他個体が実験者から接触刺激を受けて快の50 kHzの超音波発声を示しているとき、これを観察しているラットは、不快情動を示す22 kHzの超音波発声を示した。これらのデータは、快情動を示す他個体が目前にいるときラットは不快情動になることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り、ラットを用いて、羨望あるいは嫉妬様行動を実験的に誘発する実験系の構築に成功した。

Strategy for Future Research Activity

羨望・嫉妬様発声中に活性化される脳部位を同定する。この目的で、他個体への撫で刺激の観察により22 kHz不快発声を示しているラットの脳を採取し、Fos蛋白質を発現する細胞の分布を検討する。

Causes of Carryover

昨年度末に資料保存用の冷凍庫が故障し修理不能となった。今年度、冷凍庫を新規に購入する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Gentle stroking stimuli induce affiliative responsiveness to humans in male rats.2020

    • Author(s)
      Shota Okabe, Yuki Takayanagi, Masahide Yoshida & Tatsushi Onaka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1038/s41598-020-66078-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Visualization of a blue light transmission area in living animals using light-induced nuclear translocation of fluorescent proteins2020

    • Author(s)
      Inutsuka Ayumu、Kimizuka Norihiro、Takanohashi Natsuki、Yakabu Hisashi、Onaka Tatsushi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 522 Pages: 138~143

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.11.023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 他個体に対する毛繕い行動中のオキシトシン受容体発現細胞の活性化2019

    • Author(s)
      松本まきや、吉田匡秀、岡部祥太、犬束歩、高柳友紀、尾仲達史
    • Organizer
      日本行動神経内分泌研究会
  • [Presentation] Diverse actions of oxytocin in the control of social behaviors under stressful conditions.2019

    • Author(s)
      Onaka T
    • Organizer
      The 5th Meeting of the Japan Branch of International Neuropeptide Society International Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi