• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ラットを用いた羨望・嫉妬様行動の神経機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K22475
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

尾仲 達史  自治医科大学, 医学部, 教授 (90177254)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords愛着様行動 / 超音波発声
Outline of Annual Research Achievements

ラットはその超音波発声から情動状態を推測できる。本研究の目的は、ラットを用い、羨望・嫉妬様発声行動の実験モデルを構築し、その神経機構の解明に繋げることである。
ラットを離乳後から繰り返し接触刺激を加えることでラットは実験者に対して親和的な行動を示すという実験系を確立させた。この実験系を用い親和行動を示すラットが実験者に対して絆様の関係性を形成しているのかどうかを検討した。絆様関係性が形成されていれば、ラットは別離に対し不安の情動を示し、実験者と再会合することで快の情動を示すことが考えられる。そこで、発達期に接触刺激を繰り返し加えラットが実験者に親和行動を示すようになった後、実験者と別離させるとラットが不快情動を示すのかを超音波発声を測定し検討した。発達期に繰り返し接触刺激を加えておいたラットは、テストケージに入れて目の前にこの実験者がいない状況の場合、不快情動の指標の22kHz超音波発声を示した。発達期に接触刺激を加えていなかったラットでは22kHz超音波発声生数は低値であった。これに対し、発達期に接触刺激を加えた実験者がテストケージの目の前にいると22 kHzの不快情動の超音波発声数は、実験者がいない場合に比べ有意に低値を示した。さらに、快の情動の指標である50 kHz超音波発声数は、接触刺激を加えた実験者が目の前にいると、いなかった場合に比べ高値を示した。発達期に接触刺激を加えていなかったラットは低値であった。一方、見知らぬ実験者がケージの目の前にいても22 kHz超音波発声をラットは示した。これらのデータは、発達期に接触刺激を加えるとラットと実験者との間に絆様の関係性が形成される可能性を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラットの発達期に繰り返し接触刺激を加えという実験操作により、実験者とラットとの間に絆様の関係性を形成させる行動実験系を確立させた。

Strategy for Future Research Activity

確立させた行動実験系を用い、羨望嫉妬様行動のための神経機構を解明するための実験を行う。

Causes of Carryover

確立させた実験系を用いて、さらに神経機構を探索するための実験を追加して行うことで研究の質が向上すると考えられるため、この実験に支出する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Indispensable role of the oxytocin receptor for allogrooming toward socially distressed cage mates in female mice2021

    • Author(s)
      Matsumoto Makiya、Yoshida Masahide、Jayathilake Buddhini Wimarsha、Inutsuka Ayumu、Nishimori Katsuhiko、Takayanagi Yuki、Onaka Tatsushi
    • Journal Title

      Journal of Neuroendocrinology

      Volume: 33 Pages: e12980

    • DOI

      10.1111/jne.12980

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Roles of Oxytocin in Stress Responses, Allostasis and Resilience2021

    • Author(s)
      Takayanagi Yuki、Onaka Tatsushi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 150~150

    • DOI

      10.3390/ijms23010150

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The oxytocin system and early‐life experience‐dependent plastic changes2021

    • Author(s)
      Onaka Tatsushi、Takayanagi Yuki
    • Journal Title

      Journal of Neuroendocrinology

      Volume: 33 Pages: e13049

    • DOI

      10.1111/jne.13049

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 思春期接触刺激と愛着形成2022

    • Author(s)
      尾仲達史、岡部祥太、高柳友紀、吉田匡秀
    • Organizer
      第127回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi