• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Cell competition analysis using model cells of mosaic aneuploidy

Research Project

Project/Area Number 19K22515
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松浦 伸也  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (90274133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 達雄  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40452627)
阿久津 シルビア夏子 (AkutsuSilviaNatsuko)  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (10822299)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords染色体 / 異数性 / 細胞競合
Outline of Annual Research Achievements

モザイク・トリソミーは、減数分裂の染色体不分離によって生じたトリソミーの受精卵が、卵割の過程で一部の細胞において余剰の染色体が排除され正常核型となる「トリソミーレスキュー」が生じることに起因する。一般的にモザイク・トリソミーの表現型は、フル・トリソミーに比べて軽く、また、正常核型細胞のモザイク頻度が高いほど表現型が軽いと考えられている。さらに興味深いことに、モザイク・トリソミーのモザイク率が発生組織や時期によって変動する現象が報告されており、正常核型細胞とトリソミー細胞との競合が臨床像を決定する機構の存在が示唆される。しかし、正常核型細胞とトリソミー細胞との細胞競合現象については不明な点が多い。
最近、トリソミーレスキュー現象が、細胞の初期化によって誘導されることが報告されており、本申請予備実験においてもフル・トリソミー21由来皮膚線維芽細胞の初期化によって正常核型iPS細胞クローンの単離に成功している。そこで、ゲノム編集技術を用いて蛍光標識したトリソミーiPS細胞とトリソミーレスキューiPS細胞をタイムラプスイメージングして、細胞増殖相と分化相における正常核型細胞と異数性細胞との細胞競合の実体を明らかにすることを計画した。
これまでに、非相同末端結合を用いた高効率な遺伝子ノックイン技術であるCRISPR/ObLiGaRe法を用いて、トリソミーiPS細胞およびトリソミー・レスキューiPS細胞のセーフハーバーサイトAAVS1遺伝子座に、核移行シグナルを付加したEGFPまたはRFP遺伝子を1コピーずつノックインした。これにより遺伝的背景を厳密に揃えた状態で異数性モザイク集団の細胞競合実験系を構築した。この系を用いてiPS細胞を混合培養したところ、ダイソミー細胞がトリソミー細胞に比べて優勢を示すことを確認した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] iPSC reprogramming-mediated aneuploidy correction in autosomal trisomy syndromes2022

    • Author(s)
      Akutsu SN, Miyamoto T, Oba D, Tomioka K, Ochiai H, Ohashi H, Matsuura S
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0264965

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Imaging of the Ciliary Cholesterol Underlying the Sonic Hedgehog Signal Transduction2022

    • Author(s)
      Miyamoto T, Hosoba K, Akutsu SN, Matsuura S
    • Journal Title

      Methods Mol Biol

      Volume: 2374 Pages: 49-57

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-1701-4_5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NBS1 I171V variant underlies individual differences in chromosomal radiosensitivity within human populations2021

    • Author(s)
      Tomioka K, Miyamoto T, Akutsu SN, Yanagihara H, Fujita K, Royba E, Tauchi H, Yamamoto T, Koh I, Hirata E, Kudo Y, Kobayashi M, Okada S, Matsuura S
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1038/s41598-021-98673-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] iPSC reprogramming-mediated random trisomy correction in aneuploidy syndromes2022

    • Author(s)
      Silvia Natsuko Akutsu, Tatsuo Miyamoto, Daiju Oba, Keita Tomioka, Hiroshi Ochiai, Hirofumi Ohashi, Shinya Matsuura
    • Organizer
      The 6th International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲノム編集法を用いた放射線感受性細胞の作製と解析2022

    • Author(s)
      松浦伸也
    • Organizer
      第3回放射線災害・医科学研究拠点ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] トリソミー症候群の細胞初期化で誘導されるトリソミーレスキュー2021

    • Author(s)
      阿久津シルビア夏子、宮本達雄、冨岡啓太、大場大樹、大橋博文、松浦伸也
    • Organizer
      第5回放射線災害・医科学研究拠点カンファランス
  • [Presentation] iPSC reprogramming-mediated aneuploidy correction in autosomal trisomy syndromes2021

    • Author(s)
      Silvia Natsuko Akutsu, Tatsuo Miyamoto, Keita Tomioka, Daiju Oba, Hirofumi Ohashi, Shinya Matsuura
    • Organizer
      第64回日本放射線影響学会
  • [Presentation] ペルオキシソーム欠損による繊毛シグナル伝達障害の分子機構2021

    • Author(s)
      宮本達雄、細羽康介、板橋岳志、岩根敦子、阿久津シルビア夏子、落合 博、斎藤裕見子、山本 卓、松浦伸也
    • Organizer
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi